今週は福岡での活動中のため博多の空をみながら七山校は大雪におおわれているのではないかと思いをはせながら過ごしました。あと数日福岡滞在のはずでしたが、犬の預かりクラスの予約が入ったため、急遽本日七山に戻ることになりました。
朝からラジオで、雪予報とか、チェーン規制の放送が耳についてしまいます。預かりの犬さんといっしょに七山校までたどりつけるだろうかとドキドキしながら移動の途中に、ナイスタイミングで宅配便さんからの電話を受けました。
荷物をもって七山校に到着された様子です。すかさず実況をお願いします。
「すみません、今のそこですね、雪積もってますか?」
宅配さんによると、今は積もっていないけど雪はすごく降っていて今にも積もりそうだということでした。今回はチェーンを車に積んできていません。到着したとき大雪だったら身動きがとれなくなるかもしれない、そのときはチェーンをとりに歩いて家まで行ってくるかなといろんなシチュエーションを想像しながら、できる、できないと頭で分類しながら、七山に向けて走り出します。
考えているうちに体の中でアドレナリン値が上昇していくのを感じます。
なるほど。犬たちが大雪を目の前にして興奮しているのも、喜んでいるようにみえて、ただ体内の緊急時のホルモン、アドレナリンが上昇している状態なのでしょう。動物がこれまでなんども経験した風景だからこそ、この雪が自分を危機的な状況に追い込むという予測もDNAに保存されているため、雪を見たり予測することでアドレナリンが上昇してしまうのかもしれません。
今日はじめてお預かりクラスを経験する犬さんも、別の理由でアドレナリンが少し上がってきているでしょう。飼い主さんがいないと落ち着かなくなる犬は、飼い主さんが本当にいないという状況を受け取るまでは、飼い主を呼んだりクレートでガタガタと暴れたりすることもあります。
飼い主さんがいないと不安になりがちな犬は、お預かりが難しいためテストお預かりが必要です。今回は緊急であったことと、トレーニングクラスを長く続けていただいたことで、犬の行動のパターンや性質の把握がある程度できていたため「お預かりクラス利用OK」の了解にいたり、始めてのお預かりクラスとなりました。
ところが、犬は以外にものわかりのいいことがあります。預けられた相手が全く知らない人ではなく接したことのある「犬の先生」ですから、なんとなく状況を察知するようなところもあります。
状況をわからせ落ち着かせるためには、七山校に到着してから犬にあわせたいくつかの接し方を行い、犬が少しでも状況を受け入れ安定を図るようにして室内のクレートに入ってもらいます。犬に応じて最初にどこで落ち着かせるかを決めたりすることも、その犬に合わせた落ち着かせの方法です。
預かりの状況については1日に1回もしくは2回、メールで飼い主さんに連絡をいれておきます。犬を預かっているときにわかった犬の新たな行動の特徴や性質については、後日トレーニングクラスやカウンセリングクラスのときにご報告させていただきます。
数回のお預かりクラスの利用を重ねると、自宅での行動が少し変わることもあります。
犬のお預かりクラスは問題行動の解決や他のトレーニングを目的としたものではありませんので、これは付随したおまけのようなものです。預かって訓練をしても、飼い主の環境に戻れば行動も元にもどるというのが普通です。
グッドボーイハートでの犬の預かりクラス利用での変化は、私とその犬さんの関係が飼い主さん抜きで行われることで少し変化することがあるからです。クラスではいつもお話ししているとおり、犬の社会性は家庭の中で育てられます。社会性に最も影響を与えているのは飼い主の接し方と飼い方です。来客としてくる他人はわずかな影響しか与えません。もし他人が大きな影響を与えるとしたら、トラウマになるような暴力的なことがあったり、本来の犬の社会性が不安定でその不安定さによって影響を受けやすくなってしまったということです。
犬の預かりクラスのときには、犬のお世話をするわたしは犬くんにとって赤の他人ではありません。知っている先生であり、わずか数日であっても犬くんの食事や安全管理など、命にかかわる綱であることは明らかです。その綱とどのような関係で過ごすのか、その部分がとても大切です。それは、帰宅したときの変化を期待して行うものではありません。今わたしがこの犬くんと接するこのときを、人として犬としての大切な時間であると思うからこその真剣勝負です。
さて、ぐっすりと寝てくれるでしょうか。
明日の朝、積雪していたら雪遊びになりますね。
Author Archives: miyatake
犬のお預かりクラス:今日の七山
犬猫の殺処分ゼロを真剣に考える
福岡市で開催される「動物福祉の視点から、犬猫の殺処分ゼロを考える」セミナーまで、残すところ一週間となりました。日本動物福祉協会の山口千津子先生を講師として迎え、この問題をみんなで真剣に考える機会を得たいという思いから企画したセミナーです。
セミナーは現在満席でキャンセル待ちとして受け付けている状態です。行政、業者、ボランティア、そして一般の方と、多くの方がこの問題を考えたいと思ってくださっているということを知り、心強くなりました。
ここ数日見た犬猫の殺処分問題に関する二つのニュースの一部をここでご紹介します。犬猫に関するマスメディアの報道の内容については疑問を感じることも多く、すべてをうのみにすることはできません。その中で、ひとつでも何かを知ったり調べたいと思うきっかけになるのであれば、そうした情報は有効に活用していくべきだとも思います。この二つのニュースは今までの殺処分の取扱いとは少し異なる内容を発信しているものでした。
ひとつは1月18日にTBSニュースで映像配信された神奈川県の猫の保護活動に関する報道です。題名は<犬・猫「殺処分ゼロ」裏側で…ボランティア団体「対応は限界」>とあります。
ニュースの要旨は以下のとおりです。
神奈川県の動物保護センターで猫の譲渡会が行われている。猫を引き取る方へのインタビューもあり、ここまでは今までの動物を保護することの情報提供のように思われます。ニュースの主題はここからです。
同施設にある殺処分機はしばらく使われていない。なぜなら、神奈川県は犬は3年、猫は2年、殺処分を行っていない。神奈川県知事は、このまま殺処分ゼロを継続するといういわゆる「殺処分ゼロ宣言」を行っている。
その実態について譲渡会を主催するうちのひとつの猫のボランティア団体代表がコメント、「預かりは200匹にのぼりもう限界かな?」という。
預かりには多くの資金がかかり、特に病気の猫の場合には多額の医療費も必要。代表のコメントでは「殺処分がいつ始まるかと…」という不安の言葉が乗せられています。
実際のニュースはこちらです。
TBSニュース「犬・猫の殺処分ゼロの裏側で…」
このニュースの受け取り方は様々です。
事実として言えるのは、殺処分ゼロを宣言する県行政が多数あり、実際に犬猫の殺処分ゼロを実現している中で、犬猫の保護ボランティアに出される頭数が異常な数になっていることです。行政は数字の結果だけを残し、それ以外に必要なことを怠っているのではないかと思われる事態です。そしてその「殺処分ゼロ」という数字の達成だけを歓迎しているのは誰なのでしょうか。
犬と猫を比較すると、動物の習性の違いにより猫の方が多頭飼育にいたりやすいため、殺処分ゼロをかかげる行政がボランティアに譲渡する猫の数を調整しない限り、ボランティア団体の猫の飼育数は増えるばかりです。またその先に、一般の方の猫の多頭飼育が増えているという現実もあります。猫の多頭飼育が問題かどうかは、「動物の福祉」についてひとりひとりが考え、表面に流されない意見を持っていただきたいのです。
ふたつ目は1月19日にヤフーニュースで配信されたサイト発信の記事の中にありました。この記事の一文を抜粋します。
ココから
●「殺処分ゼロ」追い求めるだけでは問題は解決しない
ペットを取り巻く問題として、たびたびクローズアップされてきた殺処分の問題だが、以前と比べその数は大きく減少している。環境省の調査結果では、1974年に約120万匹だった犬猫の殺処分の数は、2015年には、約8万3000匹まで減少している。
これに加えて、2013年に改正動物愛護法が施行され、自治体は、ペットショップなどの「犬猫等販売業者」からの引き取りを拒むことができるようになった。安易に自治体に持ち込むことを防ぎ、殺処分の数を減らす狙いがあった。その結果、「殺処分ゼロ」を達成する自治体も出てきた。
ところが、行政がペット業者からの引き取りを拒むようになった結果、売れ残ったペットを有料で引き取り劣悪な環境で飼育する「引き取り屋」と呼ばれるビジネスが活発化し、問題視されるようになった。
ココまで
「引き取り屋」などという名前がつけられているのが事実かどうかはわかりませんが、終生飼育が原則の犬・猫の飼育の背景で、さまざまな事情で犬猫を飼育することができなくなった飼い主から動物を有料で引き取り、終生飼いますというビジネスが存在していることは事実です。老犬の世話ができなくなり老犬ホームに犬を預けてしまうことも、見方や考え方によっては、「飼えなくなったから業者が引き取って終生飼育する」という、上記と似たような形態になる可能性もあります。
すべての引き取り業者がずさんな飼い方をしているわけではなく、中にはほんの数頭を愛情をこめて最後まで飼ってくださるような家庭的な預かりを実現されているところも存在するのかもしれません。実際には、具体的にそのような理想的な形をビジネスという形では見たことがないので、あくまでそうあってほしいという気持ちでいるところです。家に飼われるということと、施設に収容されるということは、まったく別のものとしてとらえる必要があります。外側は一軒家のようにしていても、室内にはケイジやクレートがならび、その中に収容されるのであれば、それは家庭での飼育とはいえません。
犬と猫では、動物としての習性もことなり、人が飼うようになった歴史も、人が管理するようになった過程もすべてに違いがあります。そのため、この問題をまとめて扱うことは不可能ですが、唯一、動物の福祉という立場にたって考えることは、犬についても猫についてもできることです。犬という動物の立場にたって考える、猫という動物の立場にたってかんがえる。動物福祉という考え方も、それぞれの環境は立場に応じて考えていかなければいきつく道はありません。
飼い主として犬を飼っている方は、犬の立場にたって考えることが必要です。
甘やかしや人側に立ちすぎた可愛がりや愛情の注ぎ方が、犬という動物を犬ではなくものにしてしまうこともあります。犬という動物として成長する機会を奪われることが、動物が生きていく上でどのくらい苦しいことなのかを考えることもできます。
こうしたことも動物福祉という考え方です。動物福祉は数ではありません。雑種の日本の野良犬らしい犬を飼育できる方が少なくなってきました。環境が整わない、接し方がむずかしい、愛玩犬にむかないと理由はさまざまでしょうが、日本の土壌が育てた日本雑種の犬たちはそのうち絶滅危惧種になるでしょう。そして、珍種として動物園に展示されるようになるのではないかと思っています。オオカミの最後の数頭が生き残っていれば、同じ運命をたどったことでしょう。
殺処分ゼロの問題は、数の問題ではありません。殺されるのがかわいそうなら、魂を抜かれたまま生きることはもっとかわいそうなことです。
わたしたちのまわりには、犬猫の問題ばかりでなく、考えなければいけない問題は山のようにあります。それぞれに関心をもって自ら考えることに参加したいと思います。そして、特に自分が得意として、真実をみることができる世界については、そのことについて話す機会も持ち続けたいと思います。
犬猫の殺処分ゼロの問題。犬の動物福祉の問題をいっしょに学び、いっしょに考えましょう。
糸島市で「犬のしつけ方教室」開催します
2月に福岡県糸島市で「犬のしつけ方教室」の講師をつとめさせていただくことになりました。
以下がしつけ方教室の詳細です。
犬のしつけ方教室 参加者募集
吠える・とびつく行動は犬からのメッセージ
参加無料
日時 平成29年2月18日(土)
受付 13時~
講座 13時30分~15時30分
会場 福岡県糸島総合庁舎 2階 大会議室
講師:宮武 佐千子(ドッグスクール GoodBoyHeart)
内容:犬の立場で考える「犬のしつけ方」
犬の行動学や習性を知って、しつけ方のヒントにしてください。
申込み:2月1日から
申込先:糸島市役所 生活環境課 電話 092-332-2068
※当日、犬の同伴(参加)はできません。
チラシのPDFテキストはこちらから入手できます。↓
犬のしつけ方教室糸島
飼い主さんが困った問題行動としている「犬の行動」を通して、犬の習性や心理について考えるチャンスに変えるセミナーです。犬のしつけを上手に行うには、犬を犬として理解することがポイントです。
糸島市近辺にお住いの方、どうぞお気軽にご参加ください。

尾歩山に近所の「2代目」参上。。。田舎犬ならではのすれ違い
寒波が来ましたね。七山では一気に雪が降りはじめ、仕事の都合で福岡へと駆け出したので、その後やどうなっているのやらと思いをはせています。
山にいるときは雲の動きに敏感になります。「山心や女心」というものでしょうが、いっしゅんのうちに天候が変わってしまうからです。その日、昼間には冬の空とは思えぬほどの青空だったのに、夕方の暮れる時間になると、空が暗くなるのではなく黒くなっていくのをみて、あれ?と思いました。
学校に戻り多少の片付けをしていたら、風景が一気に変わりました。
この風景になるまで1分くらいです。
慌てて荷物を積み込み福岡へ移動しました。あの空ではきっと思いっきり積もったのだと思います。
今年は積雪を一度も拝んでいないので、気持ちは揺らぎましたが、翌日凍結してしまうと身動きがとれなくなってしまいます。気温が戻れば雪は3日ほどで姿を変えて通せんぼも終わりになります。
この荒れた天気になった日、グッドボーイハートの山「尾歩山(おぽさん)」ではちょっとした騒動がありました。
生徒さんの犬が帰宅するときに「ワン!」と勢いよく吠えたので「どうしました?」というと、飼い主さんが「あそこに犬がいます。」と庭のすぐ上あたり、山につながる道を指差しました。
「え?犬」。
最近このあたりでウロウロとしている犬はみかけなかったので、また猟犬が捨てられたのではないかと不穏な気持ちで見上げます。そこにいたのは、遠巻きに成長を見守っていた近くの家の犬でした。ご近所に1年ほど前から飼われている若い犬で、いつもつながれいるので声や小さな姿を遠くから見る程度でしたが、ある程度シルエットは把握していたので間違いないとすぐに確信できます。
その犬はこの土地で3、4ヶ月くらいの幼犬のころから飼われ始めたたようでした。最初は幼犬の声がするなという、ときどき姿を表したときに観察した内容ではあまり強さがなく比較的なつきやすい無邪気な印象を持ちました。この日、庭の少し高台からこちらを警戒している姿や行動や小さく出す声からも予測はまちがっていなかったようで、人が接するには安心できるタイプの犬でした。犬の首輪につながる長めのリードが見えたので、リードを噛みちぎって自宅の敷地を出てうろつくうちにうちの敷地内に入り込んだのだろうと推測しました。
無邪気な若い犬の警戒心は好奇心へと動きやすく、このふたつをいったりきたりします。状況によっては好奇心が勝ってしまうので、接し方次第でうまくコミュニケーションをとることも可能です。案の定、小さな警戒の音もすぐにやみ尾をふりながら近づいてきました。「何する?」の積極的なアプローチですが「家に帰るよ」と、犬の家の敷地まで送り届け庭に駆け込むのを見守りました。
一旦戻って一度室内に戻ってから再び庭に出て山を見ると、またその犬が来ています。犬たちが歩いた後を入念に臭いながらも、落ち着きなく走りながら、排尿しては地面をけったりかけたりしています。子犬のころから他の犬と接していなかったのですから、犬の臭いに興奮するのも仕方ありません。ふたたび家に送りとどけましたが、またやんちゃが過ぎてこちらに遊びにやってくるかもしれません。
先代の雑種犬はオポのよい話し相手でもあり犬らしく生きた里山犬でした。
名前がわからぬ新米の若い犬には「2代目」というニックネームをつけました。
七山の風景のひとつとして、今後共よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
犬語セミナークラス開催のお知らせ
グッドボーイハート福岡でグッドボーイハートの少人数制セミナークラス
「犬語セミナー」を開催します。
日時 2017年2月5日(日曜日)10時~12時
場所 グッドボーイハート福岡
福岡市博多区住吉4丁目5-11-102
※近隣の駐車場をご利用ください。
参加者 どなたでも(犬は同伴できません。クレートで同伴させたい方は事前にご相談ください)
参加費 2500円
終了後30分程度のお茶会予定します。雑談をかねて犬語セミナー内容の質問もお受けしています。
申込み グッドボーイハートメールアドレス もしくはお問い合わせフォーム、電話でお申込みください。
犬のクレートトレーニング:ハウスの合図でクレートに入る動画
室内飼育の犬や移動が多い犬には、クレートを犬の居場所とするクレートトレーニングをお勧めしています。
クレートを犬の休憩場所として活用されている飼い主さんとお話ししているときに、こんな話を聞きました。
「知人の犬が部屋の中で狭いところに入りこんでいるのを見たのでクレートを使うことをすすめたのですが、犬を閉じ込めるなんてかわいそうだといって使ってくれないんです。」
クレートの戸口を空けたままで犬が寝ているときには、犬がかわいそうと思われないのでしょうが、戸口を閉めてしまうことをかわいそうと思われるのでしょうね。
まず、クレートの戸口を閉めることが犬を閉じ込める行為だと感じられるなら、それはあくまで個人の見方や捉え方の問題もありますので、否定することはしません。
そう感じる方もいるし、そう感じない方もいる。
もしくはそう感じていたが今はそう感じないという方もいるでしょう。
ですが、クレートが犬にとって「落ち着ける自分のテリトリー」となることや、クレートという道具を使って犬を上手に管理することが犬を落ち着かせる方法なのだということを知る機会もぜひもっていただきたいと思います。
犬をできるだけ自由にして飼いたいと思うお気持ちは尊重します。しかし、日本での犬の飼育現状を考えると、その自由は、人の価値観で区切られた中途半端なものではないでしょうか。
犬を部屋に閉じ込めて留守番させる、犬をバッグにいれて外出に連れていく、犬を車の中に待たせる、犬をホテルに預ける、屋外であっても庭から外への戸口はしまっておりやはり犬だけで自由になることはできません。
犬は常に誰かに管理されているか、もしくな何かの仕切りによって管理されているのです。これが国内の犬の飼育の現状であり、法律として定められた状況です。
実はクレートなど使っていない室内飼育の場合の犬のほうが、一面をみれば自由にしているように見えます。犬は居場所がなく、つねに飼い主の膝の上に乗っていたり、飼い主に体の一部を接触させて過ごしています。飼い主が立ち上がるとついて周り、夜も飼い主の臭いのする場所でないと眠ることができません。このような状態で居場所を確保できない犬は、飼い主から離れられなくなる分離不安に陥ってしまうという事実も、犬の行動をみながら正しく理解してあげる必要があります。
犬にとってクレートがなぜ必要なのか。
クレートが犬にとってどのような場所になるのか。
クレートをどのような時に活用させると犬は落ち着くのか。
クレートという犬のハウスを持っていないと、犬が不安行動を示すようになることを理解しているか。もしくはその犬の不安の気持ちを読み取れているか。
これらの内容は犬の習性と人が犬に関わるということ、そしてクレートの意味について知ることで解決できます。
犬がクレートを自分の居場所=もっとも小さなテリトリーと認識を始めると、クレート中で休んだりくつろいだりするようになります。
それから「ハウスといったらクレートに入ってね。」というハウスの合図トレーニングをします。時間と余裕があればトレーニングとして気合をいれなくても日常の中で覚えてしまうくらいです。
この「犬の居場所を指定するトレーニング」は、ハウスといったらその居場所に移動、そして次の言葉を待つというものです。クレートに入ってすぐに出てきてしまうことではありません。
ハウスの合図でクレートに入るクレートトレーニングのひとつを練習中のみなさんに、イメージしていただけるように動画を掲載しました。動画はグッドボーイハートのクラスを利用された生徒さんにお願いして、学校の室内で撮影しました。
、
ハウスの合図でクレートに入る動画↓
[youtube]https://youtu.be/V9K9T-cBEeI[/youtube]
ハウスの合図でクレートであるハウスに入ってくれました。
椅子に座っているのは飼い主さん、ビデオを撮影して「ハウス」の合図を出したのは私です。
ハウスに入る行動以外に、いろんなシグナルが見られますね。
犬の動画は全て「犬語セミナー」の手法で、観察、分類、評価、共感性を働かせてみると犬がどのような状態なのかを知ることができます。このビデオの中にもいろんな行動を見ることができます。
いくつの行動を拾い上げることができ、そしてその行動の意味や行動から予測する犬の心理についてどのような情報を得られたでしょうか。
犬の行動と心理について関心のあるみなさんは、じっくりと見てそして考えてください。みなさんのどの答えも今の段階で「絶対に正しい、間違っている」ということはありません。わたしはこう思う、なぜそう思うのかを問い続けることです。
ハウスといわれたらクレートに入る動画は動画サイトにたくさん掲載されていました。これらのたくさんの動画を見て、犬がハウスに入る動画で伝えられることは何かという疑問を覚えました。掲載動画は犬が「できている」「かわいい」「おりこうさん」という評価をするものではありません。犬がハウスに入ることがどういうことなのかを伝えるほんのひとつの道具として、考える機会としてご覧いただきたいのです。
ハウスの合図でハウスに入ることができるようになるのは大切なことです。管理されることで犬は落ち着けるという状況も起こり得るからです。それはごほうびをあげたりほめたり、犬に行動させて飼い主が喜んだりすることが目的ではありません。
ハウスの合図で犬がハウス(クレート)に入るという行動をする、クレートの入り口の管理を飼い主に任せてくれる。その中で犬と人がつくりあげていく関係が人側に有利になりすぎないようにバランスをとるのは大変なことです。犬はクレートに入ったり出たりする行動を見るだけで、クレートをハウスとして活用できている犬たちの一頭一頭が、それぞれに犬がクレートをどのように活用し、犬と人がどのように暮らしているのかを見ることもできます。犬の行動は本当に奥が深いなと感じます。
今後も犬の動画をご紹介したときには、犬ができたとかできないという結果だけで見るのではなく、そのとき犬がどのような行動やシグナルを出しているのか、そしてその意味は何なのか、犬はどういう気持ちなのかを学び、問い続ける機会にしていきます。
今回はじめて動画を掲載しようと試みたことで、また伝えたいことがはっきりとした気がします。動画撮影に協力してくれた犬と飼い主さん、動画撮影について意見をくださった生徒さん、いつもブログを読んで感想を寄せてくださっているみなさまに改めて感謝いたします。
これからも、いつも新しい視点にたって真剣に犬のことを学ぶ、犬と飼い主と犬のことが少し気になるみなさんの学校としてGoodBoyHeartは前進します。
クレートトレーニングの必要性については過去のブログでも紹介しましたのであわせてご覧ください。
お正月に活用する犬のクレートトレーニング
クレートトレーニング
ペット可集合住宅セミナー
犬を室内でつなぐこと
犬の車酔い
犬の不安を解消する
犬と山歩き:トレッキングクラスと鹿肉バーガーとスープの日
今日は数頭でトレッキングするわんげる・ミーティングの日でした。
昨日のブログに書いたような雪景色にはなりませんでした。
ただ道路が通れるかなという不安だけを残すような七山の朝の道はこんな感じでした。
学校の近くはこんな風でも、途中のカーブが凍結ということもあるので、車の種類によっては危険なこともあり慎重を要するところです。慣れた方ばかりなので写真を送信して、ご自分の判断にお任せすることにしました。そしてみなさん無事に到着です。
尾歩山の頂上にあたるような一角に休憩場所があり、そこは通いなれた犬たちがテリトリーとして落ち着いてくれるので、よく犬とのしずかなじゃれあい遊びに使ったりします。犬と犬では関係が難しい場合にも、私が相手をします。
どちらかというと犬と犬に任せてしまうほうが興奮しすぎてしまう事が多いようですね。今日もいくつか新しい行動が見られました。ビデオ撮影をお願いしていたのですが、操作がうまくいかなかったようで撮影できず。また撮影できたら、犬語セミナーでご紹介していっしょに勉強していきたいと思います。
山の中はいつもと変わらない静けさ。冷たい風も山の中では気持ちがいいと思えます。小鳥達がさえずり、木漏れ日をうけながら、犬たちの毛もいつもよりも輝いていると感じてしまうのは、見間違いではないでしょう。
帰りは薪探しのためウロウロとしました。近々、リビングの古い暖炉を薪ストーブにリフォームする工事が始まるため、すぐに薪として活用できそうな枝を持ち帰ってきました。
今日のお昼は少し豪勢です。先日、鹿肉ジャーキーを販売しているヤクトさんからいただいた鹿肉ミンチをはさんだ特製鹿肉バーガーをつくりました。犬たちには鹿肉ジャーキー販売しているヤクトさんからいただいた鹿のすね肉でとったスープをコトコトと煮込んでいたのですが、その一部を人用のスープとしていただくことにしました。野菜をたっぷりいれてつくります。鹿肉のくさみもなくあっさりとしたスープでした。
鹿肉バーガーは牛肉よりも脂肪が少なくあっさりとしているのだけど、お肉感が満載なので
肉好きな方には気に入っていただけると思います。実はあまり肉が得意でない私も、肉の脂の焼ける独特の臭いがしないのでおいしくいただきました。
実はサラダの上にのっているのは犬用の鹿肉ジャーキーをアレンジしたものです。
本当は犬用なのだけど、人も食べられるくらい大丈夫なんですよ。
でも人用として販売しているわけではないので、あくまでも個人の判断でということで。
今回は、ジャーキーでサラダつくってみようかというノリになってしまい、生徒さんが作られたのです。
こちらもおいしかったです。低温で焼き上げてあるからか、歯ごたえと風味がすごくいいんです。
犬たちにはお約束の鹿のスープと、鹿のすね肉です。
こちらは鹿肉スープ、あっという間に食べてしまいましたね。
鹿肉バーガー用のお肉は、そのうち人用の飲食店で扱われるようになるかもしれないとのことで、
みなさんの近くでも鹿肉バーガーが食べられる日が来るのはそんなに遠くない気がします。
野生動物の肉を食肉として扱うのは、飼育動物である牛や豚の肉よりもいろいろと難しいこともあるようです。しかし、実際にはシカやイノシシは田畑を荒らす動物なので、人里に近づいてくる野生動物については駆除しているのが現実です。そしてその肉が食べられないままになっているという現実もあります。
野生動物は獲ることよりもその肉をさばくことのほうが大切であり、また大変であることをブログでご紹介しました。
猟師さんのつくった犬のジャーキー
こうした狩猟にまつわる一連の行いは本来は伝承されてきたものなのでしょうが、その伝承が途絶えようとする今、外の地域から入ってきた方が猟師となって古いものから学び、新しく道を開いていくような時代を迎えていると思います。
そしてなによりも犬は鹿肉が好物です。安心して与えられる栄養価の高い鹿肉が適切な価格でみなさんが購入できるようになるために山でがんばってくださっている方々がいます。今回のランチではその恩恵をわたしたち飼い主が受け取ったということですね。猟師さん、犬たち、ありがとう。そして命途絶える直前まで動物として生きたであろう鹿のその命をいただいたこと感謝いたします。
猟師をしているヤクトさんが販売しているジャーキーはこちらでも購入できます。
生肉やスープもあるらしいですよ。ぜひご覧になってください。
グッドボーイハートで知ったといったら、何かごほうびあるらしいです!
ヤクトさん販売ジャーキーシリーズ「やまごち」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
犬の雪遊びをお勧めしたい理由:犬と大自然のかかわりのひとつ
今年は暖かな日が続いていましたが、ついに寒波がやってまいりました。
福岡の都心にお住いのみなさんであれば、山手の方を見てください。
山がうっすらと白くかすんで見えたなら、きっと雪が降っています。
犬に雪遊びをさせたいと思われる飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
子供に「雪遊びしたい?」といったら、元気な子供達は「したい!したい!」と大興糞することでしょうが、犬には尋ねても返事は帰ってきません。本当に犬は雪遊びしたいのだろうかと疑問を感じる方もいらっしゃるとは思います。
実際のところ、雪遊びではしゃぐ犬と、雪あんまり好きじゃない犬とに分かれます。
寒いのが苦手な超小型犬は冷たいことが苦手ですから、雪だからといってはしゃいだりしません。
雪はただ寒いもので嫌なものに過ぎないでしょう。
年をとった老犬も同じく寒さは苦手になりますから、雪だからといって元気になったりはしません。
中年期になる犬で、特に雪に慣れてしまっているような犬、たとえばわたしの同伴犬だったオポも、若いころは雪で少し興奮していましたが、七山に移り住んでからは雪が日常となり、今日もまた雪…となってくると、はしゃぐということはなくなりました。年齢もあるのでしょうが、特別感がなくなったのは飼い主である私もいっしょです。
それでも、雪が降り積もった初日はいつもと違います。
人が見るとまず景色が違います。とにかく真っ白ですね。そして音が違うのです。人の私でもわかるくらいですから犬だったらもっと違いがわかるでしょう。余分な音が一切なくなった、そんな感じなのです。
犬が見る景色とは「臭いの景色」です。人と犬は脳内の情報処理分野が少し違います。人は視覚的に情報処理を行うのが得意だけど鼻はあまり効かない動物、犬は逆に視覚的な情報処理は得意ではないけど、鼻はすごくきく、臭いの世界に生きる動物です。
犬の見る世界とは「臭いの世界」なのです。犬はこの真っ白に広がる雪をどのような臭いとして受け取っているのは、いつも不思議に思っています。同じ世界を体験することはできないのですが、犬の行動を通してそれを感じたいと思うのです。
若い犬たちは「新しい世界の出現」に興奮しています。飛んだり跳ねたり、走ったりですが、雪の中では思うように走ることもできません。雪に鼻を突っ込んで冷たさにビックリしたりと、子供のようですね。
中年期の落ち着いた犬たちは「雪の世界」をじっくりと調べています。いつもより行動がゆっくりとなり、慎重に調べます。いつもより遠くに行きたがらなくなり、とくふぶいてくると前進せずに後退しようとします。映画の八甲田山のようなのかもしれませんが、ふぶくと帰り道の臭いがわかりにくくなります。新しく雪が降り積もることで情報が消えてしまうのは、人も犬も同じなのですね。
いつも動いている山なので、50センチくらいの積雪では居場所がわからなくなることはないのですが、雪は冷たく犬も人も体力を使います。酸素は少なくなり心臓にも負担がかかりますね。
そんな大変な雪に犬を触れさせたいと思うのは何故かというと、ただそうした自然の大きな力を感じて欲しいからです。本当はそんな自然の大きな力に触れながら生きて欲しいといいたいところですが、そうもいきません。ですから、まずははしゃいでもいい、そのうち雪を穏やかに受け入れて困難だけどつきあう犬になる機会を得てほしいとただ思います。
雪を感じるなら積雪の朝です。降り積もった雪も福岡佐賀の人が近づけるくらいの山では数日で溶けてしまいます。2日目にはその柔らかさも失ってしまうのです。明日積もるかもしれないという日の前の日に山に入っておくことをお勧めします。今日は最大のチャンスですね。しかも土曜日ですよ。
土曜日の夜に犬といっしょに山小屋で過ごし、明け方に犬といっしょにビックリしてほしいのです。日曜日の朝に降り積もっているなんてこんなに素敵なことはありません。
日曜日にはグッドボーイハートでも尾歩山歩きの会があります。
どんな山になっているか楽しみです。
純血種のかわいい飾り毛、実は犬にとって結構やっかいな毛であること
純血種の犬たちが人気があるのは、純血種ならではの独特の毛が魅力的であるのは大きな理由のひとつです。
たとえば毛足の長い長毛種は人気があります。長い毛の犬が人気があるのはそれだけ人の好みにあっているということでしょうが、長い毛が好きな方に尋ねると、毛を触ったときの感じが短い毛の犬のようにあっさりとしたものではなく、毛の分量がある分満足度が高いということをいわれたこともあります。あくまで個人的な意見でしょうが、触ったときの感覚が短毛の犬とは明らかに違うというは確かなことです。
大型の長毛種を好まれる方の中には「格好いいから」という意見もありました。
大型、中型犬の長毛種で人気があるのは、ゴールデンリトリバー、フラットコーティッドリトリバー、ボーダーコリーのラフタイプという毛質の犬、バーニーズマウンテンドッグ、グレートピレニーズ、ボルゾイ、アフガンハウンドなどが身近で見ることができる代表的な犬種です。
もう少し小さなサイズになると、スピッツ、シェルティ、スプリンガースパニエル、コッカースパニエルなどのスパニエル系もみな毛が長いですね。
小型犬の長毛種で人気が高いのは、キャバリアキングチャールズスパニエル、巻き毛になりますがトイプードルも伸び続けるという意味では長毛種になります。他にも、ポメラニアン、パピヨンなどもそうです。チワワとミニチュアダックスなどは、もともとは短い毛の純血種しかいなかったものが、人為的な繁殖によって長毛種をつくったため、ロングコートチワワとロングコートミニチュアダックスがつくられるようになりました。
純血種の繁殖はどの時代も人の要求に応じて犬の姿形を変えてきました。その中で長毛種がこれだけ増えてきたというのは、それだけ毛の長い犬を人が求めた結果であるともいえます。
ところが、この長い毛は犬の歴史の中で人が手をいれていない本来の犬の毛とは大きく違います。
本来の犬の毛とは、犬の体を守る人の洋服にかわる部分です。「犬は毛皮着てるから暑いね」などという言い方をされることもありますが、実際そのとおりなのです。犬は毛という洋服を着ているからこそ、イヌとして人と離れて暮らしていたころにも、野外での活動の中で怪我から身を守ることができ、アンダーコートの発達で寒さから身を守ることができます。夏にはアンダーコートを落として、薄い夏用の毛に変えて皮膚を守っています。
話しが少しずれますが、夏のサマーカットをお勧めしていません。なぜなら、犬の毛を必要以上に短くしてしまうと犬は皮膚を守ることができなくなってしまうからです。犬の皮膚は人の皮膚とは違い、とても繊細なものでもあるのです。
さて、このかわいらしい長い毛ですが、言葉を変えていえばこの長い毛は「飾り毛」なのです。
「飾り」です。犬の体を守ったり犬が生きているために助けになるような毛ではありません。
犬にとって長い飾り毛になることの有意義なことは、人が好んで犬長い毛の犬を飼うようになることです。
多くの犬は人に食べ物をもらい飼われることによって暮らしを立てていますので、長い飾り毛を上手く活用しているのは犬にとってのメリットであることは事実でしょう。
ただ長い飾り毛は犬の暮らしを不快なものにすることにもなっています。
飾り毛のある犬たちの多くは脚や脚の裏部分にも飾り毛が生えています。
犬の足裏の飾り毛はトリミングのときにカットされているようですが、その飾り毛は指の間にまで入り込んでいますので、全てを刈り取ってしまうことはできません。バリカンで刈られてしまうと逆に皮膚がむき出しになって弱くなってしまいます。弱い皮膚は常に地面で湿度にさらされるため赤く変色してしまいます。皮膚炎などになりやすい理由のひとつにもなっています。
足裏の手入れが上手くいかないとそこには土がはりつきます。短毛の犬の場合にはマットで数回足踏みすればとれうような土がこびりついてとれません。長毛の犬になると外にでる度にお風呂場で脚を洗っている飼い主さんもいますが、お気持ちは察します。実際その犬がタオルで拭いた程度で室内にあがれば、室内のじゅうたんや畳で足裏の掃除をすることになり、じゅうたん側には泥汚れがぎっしりということになるでしょう。日本のような家屋では痛手が大きいですね。これは洋風の土足で家に上がる家であれば気にならないことなのでしょう。そのため、洋犬種では飾り毛の犬が増えたともいえます。この問題に西洋人がぶつかっていたら、この毛足の長い中型、大型の純血種たちは繁殖されつづけなかったと思います。
日本は都市環境が広がっているため、道路はアスファルトで公園も土ではない場所が多くなっています。散歩で歩いて帰っても長毛種の犬の足が泥だらけといった事件は起きません。さらに、小型犬が圧倒的に増えていますので、小型犬の場合には脚を洗うとか使い捨てシートでふき取るといった入念な作業によってきれいにされています。脚が小さいですから大型犬のような事件には発展しそうにありません。
山歩きをすると、この飾り毛がますます歩きづらくしています。山に落ちている葉や種、枝などがたくさんついてくるからです。特に杉の枯れた葉などは飾り毛に絡まってなかなかとれなくなります。その他の小さな種子も野生動物や本来の犬たちにくっついて移動するための方法として、ギザギザ構造になっています。少し大きな種子は大豆サイズから、小さなものになるとゴマサイズまでといろいろです。ゴマサイズのものになると脚の指の間の足裏の毛についてしまい、そのまま取れずに皮膚に刺さったりする不快な状態になります。飼い主が取り去ってあげなければいけないような毛であれば、その犬の毛は飾り毛であるということです。
山に暮らす本来の犬の毛はこれらの種子を一定時間は運びますが、歩く摩擦でとれたり、身震いで簡単にとれますので不快感を感じることはありません。
長い飾り毛についてしまうのは種子や枯れ葉ばかりではありません。実は大変なのは雪です。
大雪の日に飾り毛の犬が雪遊びをすると、その犬そのものが雪だるまになってしまうほど、雪の上に雪がついていきます。これは本当に不思議な現象ですが、毛質に油分がたりないため雪をはねることができないようです。
かわいくゴージャスな飾り毛に生まれたことで人に飼われるようになった反面、自然の中で克服しなければいけない現象については適応力が下がってしまったのです。毛に限らずこうした例は他にもたくさんあります。
犬を人為的に繁殖しているわたしたち人間は、人にとってメリットになることだけを見るのではなく、犬にとってデメリットになっている部分についても知る必要があると思います。犬たちの不快を知った上で、その不快な感覚を軽減させるために人ができる手入れについて考え、これから純血種の繁殖をどうしていったらいいのかを考える素材とすることができるからです。これは人ができることであり、人にしかできないこともあります。
吠える、かみつく、言う事を聞かない、問題行動は犬からのメッセージ
なぜこの犬種を飼ったのかという理由に、「知人の犬を預かったらとても大人しかったから」という方もいます。正確には預かった犬が大人しいからという理由が、犬を飼うことは大変だと思っていたけど、こんなに手がかからず楽なのなら私にも犬が飼えそうだと思ってしまった、からかもしれません。
ところが犬を飼うのはそれほど大変なことではありません。特に犬は小型化の傾向があって、小さくなればなるほど問題も小さく思えてしまうからです。
たとえば、犬の吠える行動は他人に迷惑をかけてしまうので、犬を飼うときには心配になるものです。ですが小型化した犬はまずそれほど大きな声がでません。小型犬で大きな声が出るのはミニチュアダックスくらいでしょうか。ミニチュアダックスの場合には中型犬と同じくらいの声量で吠えるため、吠えることが問題になることもあります。
ところが、小型犬は室内に飼われていることが多いです。室内で留守番というケースも多いので、声量の大きなミニチュアダックスであっても、現在の音をシャットアウトできる壁や窓で頑丈に作られている戸建てでは、室内での吠えはあまり問題とされない上に、留守中に吠えているという事実を飼い主さんが知らないことも多いのです。
犬がとびつく行動についても同じことです。大型犬や中型犬のとびつき行動は、自分や他人もケガをする危険性が高まるので問題を解決したいと思う行動のひとつです。ところが小型犬のとびつき行動になると、同じ行動なのになぜか「喜んでいる」と勘違いされてしまいます。大型犬がとびついたときは不機嫌になったり、こわがる人間も、小型犬のとびつきに対しては「喜んでいる」と感じてしまうのは何故だろうといつも不思議に思いますが、それが一般的な心理というものなのでしょう。小さいものがピョンピョン飛び跳ねることはかわいいと思ってしまうのですね。これは思い込みという見方で本質を見失ってしまいます。本来の価値観を捨てて、もっと素直に行動を見ていくとその本質が見えるようになります。つまり、犬がなぜ飛びついているかという犬の心理(気持ち)が読み取れるようになってくるのです。
犬を預かったときに「おとなしい」と感じたのには訳があります。動物には、特に犬という動物には警戒心があって安心できる環境だと判断できるまでは、自分の本質や欲求を隠し静に行動して相手を観察するという能力があります。これは犬が生きていく上でとても大切にしている本能のようなものです。特に雑種犬や警戒心の高い日本犬はこの警戒モードを発揮しやすいので、一時的に預かった場所では大変おとなしい犬になってしまいます。保護犬を一時預かりしたときに大変大人しかったからそのまま飼うことを決めたら、しばらくしてなれるととても乱暴になって手が付けられなかったという例もあります。
人から見ると「猫をかぶっている」という行動にみられるでしょう。表面的には大人しくみえるのに本性を隠しているということです。相手のことを信用できないのですから、犬が本性を隠してもずるいとはいえません。犬にとっては生きるための術ですから、それを見抜けなかった人の方に問題があるということです。
裏を返せば、犬がおとなしくないとか、問題になる行動があるときには、犬が正直に環境に対して反応を示しているということなので、犬は素のままの自分でいるということです。それだけ自分を出すことができる環境であるともいえます。だから、おとなしい犬である必要はないのですが、犬が出している目立った行動はすべて犬の行動を通したメッセージなので、言葉としてちゃんと受け取ってあげましょう。そして犬が必要としていること、犬が安定するために飼い主ができることを提供してあげることです。それが犬のしつけとトレーニングです。
犬が小さくなって小型犬となってしまい、とびついたり吠えたり興奮したりする行動が「かわいい」で終わってしまっては、犬の大切なメッセージは伝わらなかったことになります。犬の不安定で興奮する行動は、「もっと落ち着きたい、もっと安心したい」という逆のメッセージです。
犬を飼うことは大変なことです。その大変さに真剣に取り組むほどに、犬との関係は変化してきて、犬ってこんなにすばらしい動物だったんだと気づくことができます。だから犬の問題行動は本当にチャンスだと思えます。犬のしつけやトレーニングが面倒だなと感じられる方もいるかもしれません。関係をつくっていくというのは小さなやりとりの積み重ねなので、時間がかかるのは当然といえば当然です。時間をかけずにつくった関係はとても浅くあっという間に離れてしまいます。
せっかく犬を飼うことになったのだから、飼い主として責任というような枠にはめずに、犬と暮らすことを思いっきり楽しもうと思ってください。それは犬で楽しむこととは違います。この違いがわかるようになったら、犬との関係は変わっていきます。とても楽しいですよ。