今日はわんげる・ミーティングを行いました。
場所な七山スクールとわんこ山です。
何度も参加しながら社会性や調和を高めていくクラスですが、今回は特別なことがありました。
ホームページの制作をお願いしているデザイナーさんがクラス風景を撮影するため参加されたのです。
いつもと違う環境で犬たちがどのように変化するのか…。
それをもっと知りたくてビデオ撮影も別の方にお願いしました。
コースはほとんど変えていません。
何度も歩いていると自分の中でペース配分ができるため疲れは感じません。
今日は初めての方がいたのでコースはいつもより短めにしました。
休憩地点もいつも同じです。
特別なチャレンジを取り入れるとき以外はそうしています。
犬たちも休憩場所や折り返す場所をよく知っています。
七山スクールをテリトリーとすると、そこからどのくらい離れていくのかもわかっていきます。
少しずつですね。少しずつ理解を進めていきます。
山の中の学びというと興奮したりはしゃいだりということをイメージされることがあるようですが実際には本当にゆっくりしたものです。
犬たちは結構年齢がいっています。飼い主もそんなに若くはありません。
いえ、気持ちはとても若いです。
お昼はキムチ鍋です。初めて食べました。
辛いものが苦手なので一度も食べたことがなかったのですが、新しいことにチャレンジしてみようかなと思い提案しました。私向けのやさしい辛味のキムチ鍋で満足。
食事中はグッドボーイハートに通ったきっかけや今の犬たちとの関係やさっき山の中でみた出来事などいろんな話題で盛り上がりました。
同じ方向へいっしょに成長していける仲間がいるというのは励みになりますね。
山歩きといっしょなのかもしれません。
室内でも撮影のために犬たちにも手伝ってもらいました。
お疲れ様でした。
Author Archives: miyatake
わんげる・ミーティング
大掃除
2月だというのに暖かい日。
山影に位置する七山スクールでもお昼になると日差しが部屋まで入り込んできます。
こんな日は窓を全開にして大掃除しよう。
それに今日は私的な記念日でもあるし、大切な日にはすっきりとして過ごしたいので好都合です。
掃除は大好きです。きれいになると気持ちいいからという単純な理由です。
でも、細かなところはなかなか行き届きません。
とても広い家なのでどこから手をつければいいのかといった感じです。
好きな掃除でも応援があるとさらにがんばれるものです。
前半はビートルズのBGMでスタートします。ビートルズは子どものころからなじみの音楽。
初期のころのアップビートなリズムで体も軽くなります。
疲れが出てくる後半はサザンのメロディで乗り越える。
ここでは近隣の家まで距離があるので窓全開で音楽をかけても迷惑にならないので助かります。
周りは土ばかりなので土ぼこりはすごいけれど、PMは福岡ほどひどくありません。
山が空気を浄化してくれているからでしょうか。
大掃除で私もすっかり浄化されました。
ちなみに犬は土の上を平気で歩いたりはするけど、家の中のゴミやホコリは苦手ですよ。
空気がきれいな環境が安心できるんです。
ボランティア
こちらには宮武個人としてボランティアとしてお手伝いできることをあげています。
これらの活動は個人として行うものでグッドボーイハートとは異なりますので
ホームページ内には掲載していません。
現在お手伝いできる内容は3つです。
お願い
・以下のサポートは無償です。
・こちらには概要を記しますが詳しくはホームページ内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
・お問い合わせについてはすぐにお答えできないこともございます。ご了承ください。
・サポート内容は予告なく変更することがありますのでご注意ください。
1 保護犬を飼いたい方サポート
新しく犬を飼おうと思っている方が増えています。
子犬は圧倒的に人気がありますが、成犬は「どのような犬なのかわからない」ということで
迎え入れることに心配や不安を抱えられることあるでしょう。
実際、引き受けてから「思っていた犬と違った」ということになると、
飼い主だけでなく、保護犬の方にも負担がかかってしまいます。
どの保護犬にしようかと迷っている方に以下のサポートを行います。
・ どのような犬を希望されているのかを明確にするお手伝い
※主にメールでのやり取りになります。チェックシートに基づき回答していただき
迎えたい犬をはっきりとさせることができます。
・ 犬の性質を知るためのお手伝い
迎えたい犬が決まってきたあとに、実際に面会時の立会いで犬の性質やタイプについて
アドバイスいたします。※訪問エリア内に限らせていただきます。
2 犬を飼えなくなった方サポート
生涯犬を飼うつもりだったけど、飼い主さんの死亡、病気や家族の問題などで
飼い続けることが難しくなるということは実際に起こりうることです。
犬を飼うことができなくなった方が、新しい飼い主を探すためのアドバイスを行います。
どのような告知をするのか
どのような方法があるのか
連絡が来たときの対応について
面会時の注意点
基本シートに基づきご説明しますが、分からないことはメール対応いたします。
3 ペットロスサポート
犬の死は飼い主さんにとって特別なものです。
人の家族の死とはまた異なる複雑な感情を伴います。
犬を亡くされた方が元気を取り戻されるようにと思います。
犬を亡くされた方にとって一番の支えは家族と友人です。
ですが、家族や友人でもどのように接していいのかわからないことも多いと思います。
犬を亡くされたご本人、またその家族やお友達からのご相談でも結構です。
ペットロスサポートについてはメール、電話、来校の3つでサポートさせていただきます。
ボランティアとしてできるだけのお手伝いをさせていただくつもりです。
ご家庭でドッグヒーリング
今日は家庭訪問でのドッグヒーリングを行いました。
ドッグヒーリングは私が直接犬に手をあてて行うタッチヒーリングを行うものです。
今日のわんちゃんは5年ほど前に体調不良を起こし深刻な長期治療を控えていました。
七山で自然のエネルギーにふれながらドッグヒーリングを続けられ、数ヶ月すると状態が変化してきました。体の変化はドッグヒーリングによるものだけではないと思います。ですが、ドッグヒーリングが飼い主さんと犬に何かきっかけや変化のお手伝いをしていたことも真実だと感じています。
今はとても元気に過ごしています。
人では初老にあたるような年齢のため、飼い主さんの希望で定期的にこのクラスを利用されています。
しばらく車で移動する手段がなくなったため、ご家庭を訪問することになりました。
また通学できるようになれば、きっと七山に来られるのだろうなと思います。
飼い主さんがそのわんちゃんに「七山にいくよ」というととても喜ぶのだと話されたことがあります。
自然のエネルギーは見えないだけに、わかるものにしかわからない。
動物の感覚はそんなことにも敏感です。
暖炉
寒のもどりなのか体の芯まで冷える日が続きます。
今年はもう暖炉は使わないかな~と思っていたけど、あともう少しのこの冬を乗り切るために今日思い切って暖炉に火をいれました。
火をおこすときはパチパチといった拍手のような感じで始まります。
よしうまく起こせてきたなと思ったら
とたんに、ゴーッとという底からわきあがるような音にかわります。
このときは火が思いっきり上にあがるために最初はとても怖かったです。
そのあとはその炎が落ちついてくるのを待ちます。
少し落ち着いてくると、パチパチ・・・・パチパチ・・・・という感じ。
炎も音も心地よくずっと見ていたい気持ちになりますね。
暖炉の前にいると、オポがこの前で暖をとっていた姿が目に浮かびます。
暖炉の前の犬用のマットにオポが伏せて、私もお尻をマットの上に乗せて。
コトバもないけどただゆっくりと時間が流れて、冬のひとときに楽しみ。
オポが旅立ってからもうすぐ2ヶ月になります。
会えないことは本当にさびしい。
でもいっしょに過ごしたときの積み重ね、記憶っていうものは時に大きな力になるのだなと思います。
暖炉の火がいとおしい。
そう感じるのはありがたいことです。
プライベートカウンセリングを行いました
今日はプライベートカウンセリングを行いました。
犬の行動についてのご相談にカウンセリング形式で対応していきます。
小さいころからトレーニングクラスを受講していて楽しく犬との生活を楽しんでいても
ちょっとした思い込みが重なってしまい「うちの犬はこうだから」と小さなシグナルには目を向けなくなることはどんな飼い主にも多少はあります。
問題は大きくならないと「これって問題かも?」と気づきません。
ですが、犬のコミュニケーションや犬という動物について少しずつ学ぶことを続けていくと、多くの方が見過ごしてしまう犬のわずかな行動の変化に気がかりになります。
今回は少し落ち着きがないなと感じていた行動がエスカレートしていったことがこのクラス受講のきっかけになりました。行動をよみとき犬が必要としていることを進めていくと、飼い主さんの思い込みもはっきりとしてきます。たとえば本当は必要としていたことを犬が嫌がっていると勘違いしていたことなど、思い込みというのは真実を見る目をくもらせてしまいます。
しっかりと見るようになると見えてくるものがある。
見えてくるものがあれば、飼い主としてできることがはっきりとする。
以外とシンプルなのです。
「これって問題かも?だけ」の扉をあけることは勇気がいります。
扉はインストラクターがいっしょに開けます。そこに何が見えても大丈夫。
まずは扉をあけて一歩を踏み出す勇気は飼い主さんの愛の力ですね。
コラム「たくさんの知識が必要なのか?~しつけ・トレーニング~」
久しぶりに美容室へいきました。グッドボーイハート福岡のご近所の美容室です。髪の手入れをしてもらっているときもこの地区の近所犬のはなしがつきません。
美容師さんはミリちゃんというミニチュアダックスの飼い主さんです。ミリちゃんの子犬時代からグッドボーイハートで犬のしつけやトレーニングを通して犬についてたくさん勉強され、散歩中に会う犬についてもわかることが多くあるといわれます。
「勉強する」というとどこから、どのくらい勉強すればいいの?と不安に思われるでしょうか。実はとてもシンプルに犬のことを学び始めることができます。
ミリちゃんの飼い主さんがグッドボーイハートに犬の飼い方について相談された理由は「犬を飼ったことがないし犬があまり得意ではないけど知人に相談されてつい飼うことになってしまったんです。」というものでした。家に迎えたミリちゃんのことがわからない、だけどきちんと育てたいという責任感からトレーニングは始まりました。
最初、飼い主さんは犬については真っ白の状態です。子犬がどのような生活環境を必要としているか、何をしなければならないのかなど、課題が決められインストラクターの指導によってトレーニングはステップアップしながら進みます。課題は「こうしてください」というものだけではありません。「ミリちゃんはそのときどうしていましたか?」という質問の方が多くなります。飼い主さんはミリちゃんをよく観察して、こういうときにこういう行動をするのはこういう意味があるのだな、と理解を深めていきます。
この段階で自己流のしつけ方にこだわりインストラクターのアドバイスを受け入れられなかったり、事前に得た知識「私は犬のことをよく知っている。」という気持ちが観察力を落としたりします。なぜしなければならないのかと納得できないとしない、という場合にはトレーニングはなかなかすすみません。それがわかるのは実際に練習をくり返し犬に変化がみられたときなんです。
大切なのは知識や情報を仕入れることではなく、この犬に何が必要なのかというシンプルな答えだからです。頭の中だけで知ろうとするのは意味がないばかりかその間にも犬は問題を山積みにしていきます。そのためにこの道の専門家がいるのです。美容師である飼い主さんは、専門家がいうことを「ただ実践するという力」を持っていました。技術は魔法ではありません。飼い主さんの受け取る力が大切です。
初回カウンセリングを行いました
GoodBoyHeartのホームページの制作のため、デザイナーさんに初回カウンセリングについて知っていただくために、協力者の飼い主さんとその犬を対象に初回カウンセリングを行いました。
特に困っていることはないということでしたので最近気になっている犬の行動についてお尋ねしたところ、いくつか今までとは異なる行動をしていることがわかりました。
さらに、犬の全体の状態を把握するためにいろいろな角度から質問をさせていただき飼い主さんには質問に答えていただきます。
質問をくり返すことによって、飼い主さんがあげた「最近気になっている犬の行動」とは別の犬の本質的な問題行動が表面化してきます。
この「飼い主さんが問題だと思っていない犬の行動」が実は犬が解決を必要としている行動であることがよくあります。
注目すべき犬の行動が問題とされない理由のひとつは「しつけがうまくいかずに悪癖が残った」と飼い主さんが思っていることです。
初回カウンセリングでは、現在犬がどのような状態にあるのか、犬はどのような気質(=性格)なのかということを十分に把握します。現在抱えている犬の問題行動を解決に導くために必要な情報だからです。
飼い主さんは今まで知らなかった犬の本質的問題に触れ「犬がそんな状態でいたことを気づいてあげられなかった」と肩を落とされることもあります。犬は人とは異なる動物であり、犬が必要としていることを理解できなかったり、犬の発しているコトバを受け取れないというのはどんな飼い主にもあることです。
大切なのは、知らなかった犬ことを知ってよかったと思い、今自分にできることは何かを考えることです。その気持ちも犬に伝わり落ち着いてくることもあるんですよ。
「今飼い主さんができること」については初回カウンセリング後に始まる訪問トレーニングクラスの中で行っていきます。飼い主としてできることはまだまだあります。飼い主と犬の関係作りはここがスタートです。
立春
七山で暮らすようになってから、季節の移り変わりを身近に感じるようになりました。
暖かくなったり寒くなったりという外気の温度差が身にしみます。
「今日はわりと暖かいかも」「えー、また寒くなった」
と肌の感覚を味わいながら「こうやって暖かくなっていくのよね」と自分を落ち着かせる。
そろそろ春はもうすぐそこに来ていることのお知らせがいくつも届き始めます。
冬が来るときもワクワクしたのに、厳しい冬の終わりには春が来るのが待ち遠しくなる。
勇み足にならずに変化する瞬間を楽しめるようにと踏ん張ります。
犬は暦をみなくても風の臭いをかぎながら春の訪れを感じているようです。
春はもうそこまで来ています。
プライベートクラスを行いました。
生徒さんがプライベートクラスを七山スクールで受講されました。
どのようなケースでもプライベートクラスは家庭訪問から始まりますが、
本日クラスを受講された飼い主さんと犬は家庭訪問トレーニングを終えたあと
グループトレッキングや行動学を専門的に学ぶ犬ナティボコースまでを修了されています。
現在でもグループトレッキングと犬語セミナーを定期利用されて学びに生かされています。
こうした生徒さんには七山スクールでのプライベートクラスを開催しています。
犬の行動や環境についての把握ができ、カウンセリングの中でのトレーニングの説明を
実践する力をつけているからです。
今日のプライベートクラスでは前半はカウンセリングを行いました。
現在の犬の行動分析をしながらその行動がどのように学習されていったのかを
飼い主さんといっしょに謎解きをしていきます。
飼い主さんも自分で謎解きができるようになるととてもやりがいを感じられるようですね。
後半はヒーリング効果のある皮膚の刺激の仕方について説明し、
実際に犬に試してもらいました。
するとすぐに目の前で犬の行動に変化がありました。
この犬は変化し続けていること、
成長しつづけているというお知らせでもあります。
一旦停止してしまったものを再稼動させることは大変です。
少しずつでも変化、成長を続けていくという安定を得られるのは犬もいっしょです。