犬という動物の不思議は、サイズや見かけ(形態)のバラエティーさに富んでいることです。
同じ種類の動物でありながら、ここまでいろんな姿形のものになってしまうのも珍しいでしょう。
体重が一キロもない犬から60キロを超える犬、被毛の短いものから長いもの、直毛のものからカールした毛のもの、脚の長いのから短いもの、耳が立っているものもあれば倒れているのもいます。
色は白、黒、茶が基本色ですが単色、まだら、ぶち、トライカラー、左右対称の犬など本当に様々です。
もちろんこのような犬たちは人が犬の繁殖に強く関与したことで遺伝子的に変異を遂げてきたわけですが、それにしてもね~と思います。
そしてそれ以上に不思議なのは、見かけが全く違う犬同士が出会ったときに相手が犬であるということをすぐに見分けてしまう能力です。
犬は嗅覚を主体として判別(区別)をする動物ですが、とはいえ全く視覚の情報に騙されないというのはおそるべきことです。
犬が以下に嗅覚情報を大切にしているのかということと、犬と区別する臭いがすべての犬に含まれているということなのです。
実際に犬は同族の犬の排泄物には強い関心を示しますが、人の尿の臭いにはほとんど関心を示しません。
特に屋外に人が排尿をしたとしてもほとんどといっていいほど関心を示しません。
こちらからすると犬も人も同じような尿の臭いしかしないように感じるのですが、その臭いの中にある「犬のもの」「犬ではないもの」の区別がはっきりと記させているわけです。
こんなことも分からないのに犬が受け取っているものと同じ情報を共有することなどできるわけがありません。
そもそも受容器官の性能に差がありすぎるわけですから、この部分では人は犬にかなうはずもないのです。
お預かり中に大きな犬くんに小さな犬くんを近距離で臭いをとれるような状態にすると、瞬時にお互いの情報を嗅ぎあうことで交換しあいコミュニケーションがはじまっていきます。
大きな犬が堂々として小さな犬がビクビクしているかというと、そんなことはありません。
小さなチワワくんでも大きな犬くんに怖がることなく自己アピールができるような性質を持っています。
お互いに犬であるということがサイズの違いによる怖さを克服するのでしょうか。
私が観察するかぎりにおいてですが、堂々としている犬は犬としての自覚をまだ十分に持っているのではないかと考えます。
そしてビクビクしている犬は犬としての自覚を失いかけているように思えるのです。
人間が人間として生きることも難しい時代に、犬が犬として生きることなど実現のしようがありません。
失われた自尊心を取り戻すための犬との山歩き。
七山でも紅葉のすばらしい季節です。
ぜひお出かけください。
Author Archives: miyatake
<クラス>お預かりクラスで対面した大きい犬と小さい犬:お互いに犬であることがわかるのはなぜか。
<クラスのこと>クレートカバーは簡単に作れます。
室内犬の場合には犬の居場所として必須のハウストレーニングですが、最初に使用するのはクレートです。
ハードクレート、ソフトクレートとクレートもいろいろと出てきました。
室内犬の普及と共に、国内メーカーも犬用クレートを取り扱うようになり特にこの5年ほどはクレート回りの備品も充実してきています。
このクレート準備で必須になるのがクレート用のカバーです。
「クレートカバーはどこで購入したらいいのでしょうか?」と尋ねられますが、クレートカバーはまだあまり種類がありません。
国内メーカーのクレートにはクレートカバーもいっしょに売ってあるメーカーもあります。
リッチェルのクレートカバーはつい最近、新しい色もでてきて充実感が増しました。
ただあるのはクレートサイズのSサイズとMサイズのみです。
Lサイズ以上は需要がないのかカバーの販売がありません。
あとはネットでオーダーするものもあります。
以前はグッドボーイハートの生徒さんがオーダーで作ってくださっていたのですが、最近は他のお仕事が忙しくお願いできなくなりました。
最後の手段は自分で作るというものです。
ミシンさえあれば、そう難しいものではありません。
特にソフトれくーとの場合は形がシンプルなので直線的に仕上げられます。
問題はハードクレートの方です。
ひし形になっていますのでちゃんと作るのは難しいのです。
先日お預かりした犬ちゃんが素敵な記事のクレートカバーを作っていらしたので、来校された生徒さんたちの目にとまったようです。
しかも作りがとてもシンプルです、なのに安定している。
素人なので想像なのですが、生地の厚みや柔らかさがとてもいい感じなのです。
生地のデザインが素敵なのでクレートカバー的な感じがありません。
デザイナーさんのものらしくお高かったらしいですが、ひとめぼれで生地を決めたといわれていました。
つくりはシンプルで直線裁ちです。
両脇はリボンでとめるようになっています。
簡単そうですが失敗したくないのではじめはお安い生地で作りたいですね。
私などは裁縫が苦手なのでカーテンのいらないもので作ったりしていました。
生地のデザインでテンションが上がってしまうあたりが女子なのでしょうが、布地というのは本当に楽しいものです。
いつかカーテンを作り変えたい、いつかテーブルカバーを作りたい、いつか…と思いつつ、みなさんの作品を楽しませていただいきます。
<お知らせ>グッドボーイハートにオポ広場ができました。
七山のグッドボーイハートが少し、いやかなり広くなりました。
学校のすぐ下の敷地もグッドボーイハートで利用することになりました。
やっと手続きが終わって現在整備中です。
ある程度草刈りも終わっており、冬期に入るため草も冬枯れしてくるので十分に遊べます。
私は山歩きが好きで広場って何に使うのだろうと思っていてあまり重要だと思っていなかったのですが、犬たちはそれなりに臭いかぎをして楽しんでいます。
草をかんだり日向ぼっこしたりそれぞれのスタイルのようです。
せかっくの自然の中ですからオモチャ遊びはそこそこにしたいですが、ぼーっとしているだけでも気持ちのいい広場です。
すごく広いのでびっくりされると思います。
都会だったらこれだけの敷地を手にいれることはまずないかなと思います。
グッドボーイハート七山の裏山の尾歩山の敷地だけで千坪はありますので、本当に広いです。
広くても手ばかりかかって価値がないとみなされるため安く売られるか、最近では相続放棄されるようになった山林です。
犬たちが一番喜ぶ場なのに、もったいないことだと思います。
この広場は近いうちに植林して整備していきます。
植林しても十分に遊べる広さなので、トレッキングクラスに来られたときはぜひ遊んでいってください。
今さら言うまでもありませんが、犬たちは相当汚れます。
汚れるといっても埃のよごれではなくて、草や土で汚れるだけです。
犬たちにとっては大したことはありませんが、飾り毛には草や種が絡みますのでやや面倒です。
面倒にしたのは人の方ですから気持ちよく遊んだあとは少しお手伝いしてあげてください。
犬は土と草の臭いが大好きです。
人間の臭いばかり嗅いでいる日常から少しだけ自由にしてあげましょう。
<クラス>グループトレッキングクラス開催しました
まだ秋とはいいがたい紅葉を待つ七山で、トレッキングクラスを開催しました。
不定期開催のグループクラスですが、今回はセミナー同日に行いました。
グループトレッキングクラスは、プライベートトレッキングクラスを受講していただいた後、犬ちゃんの状態に応じて受講が可能なクラスです。
プライベートトレッキングクラスとグループトレッキングクラスは開催の趣旨が異なります。
プライベートトレッキングクラスは通常のプライベートクラスと同じように、1頭(もしくは2頭)の犬ちゃんと飼い主さんの関係性に注目しながらアドバイスしていきます。
トレッキングしている犬ちゃんも飼い主さんだけに注目できますし、飼い主さんの方も他の犬に気を奪われる必要もありません。
わたしとも犬ちゃんの日常の行動と、トレッキング中の行動の比較や関連性についてお話することもできます。
また山歩きのスタイルや飼い主さんとの関係性を発展させる要素をクラスの中で試したり実践することが可能です。
グループトレッキングクラスでは個々の犬ちゃんや生徒さんに対するアドバイスはしていません。
プライベートクラスで実践できた犬との山歩きの行動を他の犬たちとの集団行動として実践していただきます。
グループとしての活動になるので、他の犬に過剰に吠える、防衛する犬ちゃんはご参加になれません。
ただ普段の生活では犬に過剰に反応する犬ちゃんも、グループクラスでは落ち着いて歩くことがえきる場合があります。
グループトレッキングクラスの参加頭数にもよりますし、犬の種類やサイズにもよりますのでこちらで調整させていただきます。
本来なら3グループ位がちょうど良いグループトレッキングクラスですが、セミナーの前は少し頭数も人数も多くなってしまいます。
無事に帰ってくるのが精いっぱいのクラスですが、普段は顔を会わせることのない生徒さん同士が交流される機会でもあります。
今回もなんとか無事に開催できました。
グループトレッキングクラスは2頭以上で組み合わせいたします。
それぞれのご都合に合わせたり、お預かり中の犬ちゃんにお手伝いいただくこともあります。
ただ、グループクラスに注目しすぎずに、プライベートトレッキングクラスでのステップアップを積み重ねることの方がずっと重要だということをお忘れないようにお願いします。
社会性とは他者との関係性の前に、まずは家族との関係性が一番です。
まずは飼い主と犬の関係作りのためにたくさんの時間を使いましょう。
<クラス>犬語セミナーを開催しました。
日程の調整がやっとついたので、3ケ月ぶりに犬語セミナーを開催できました。
忙しいお休みの日に時間を割いて七山まで来てくださった生徒さんたちに、ひとつでも何かお土産を持って帰っていただければとビデオの準備にも頭を悩ませました。
いつもそばにいる犬ちゃんが画面の中に登場するといつもとは少し違う感覚を得られると思います。
客観的にみる機会をもつことも犬語セミナーの目的です。
自分のところの犬ちゃんとなると気持ちも入ってなかなか冷静には見れないものですが、一番知りたいのは自分のうちのコのことです。
そこを乗り越えて見ていただければ、きっと新しい発見があります。
今回初めて犬語セミナーにご参加いただいた方もいらっしゃいました。
スカイプでご参加いただいたり、ご家族といっしょにご参加いただいたり、それぞれの思いでご参加いただきましたが、すべての犬につながる犬語セミナーです。
セミナーの感想をこれから生徒さんたちにうかがうことも楽しみにしています。
次回のセミナー開催は未定です。
犬語セミナーは2名以上のご参加があれば開催しています。
ご希望の方はお気軽にお問合せください。
<日々のこと>薪台をいただき張り切る冬到来の準備を七山で
お預かり犬ちゃんのお世話と週末の七山クラスの開催で七山スクールで数日を過ごしています。
紅葉が始まるこの季節は冬を迎える準備で動物たちも活発に山を歩いているようです。
わたしたち人間の方も冬を迎える準備で山ではやることがたくさんあります。
そのひとつが暖炉のための薪の準備です。
本来なら2年前に準備したものを今年使って、今年は2年後に使うものを山で切って積んでおくというのがルールであると思います。
しかし、都会と田舎を行ったり来たりするまだ中途半端な山暮らしなので、薪作りもすぐに使える廃材などを利用させてとりあえずでがんばっております。
山での暮らしは人が山を利用する形で成り立っているのですから、山から取ってくる薪材で自給自足を達成するのがカッコイイとは思いますがなかなかそこには及びません。
そこで廃材利用となりますが、こちらもそう簡単ではありません。
木材を暖炉のサイズに合わせてカットするだけでもすごく大変なのです。
その大変さを解消してくれるための作業台を生徒さんが作ってくださいました。
今まで腰をかがめるようにして作業していたのが、きちんとした姿勢でチェーンソーを使えるようになり労力は激減しました。
作業台も道具のひとつなので最初にそろえるべきものなのに、みなさん自作されているものばかりでお店では売っていないものなのです。
多分、売っているのを見られたことはないと思います。
この作業台で早速木材を切って、暖炉用の薪を準備しています。
七山で過ごす時間が長ければ長いほどたくさんの薪が必要になります。
自分の年齢と共にいろんな作業が大変に感じられるようになっています。
少ない労力で効率よく仕事をするためには、正しい体の使い方を覚えるしかありません。
こんなに労力がかかることを避けたくて、都会で快適で楽な生活をしたいと思ってみんな山から離れていく気持ちが良くわかります。
日本の山、里山は人がいなくなり荒れ果てて野生動物がうろつく危険な地域になりつつあります。
里山でがんばる人の足元でいっしょに暮らしていた里山犬の姿も見ることがなくなりました。
なんだかとても寂しい思いでいっぱいで、自分など何の力もないのだと涙しながらも、今日もできる範囲で山で作業しています。
人からみれば意味のないことでも、自分の中で大切だと思うことならまあいいかなと納得しています。
たくさんの労力と思いで準備した薪をたいた暖炉に、ぜひあたりにいらしてください。
<お知らせ>グッドボーイハート生のみなさんへ「オポの日」のお知らせ&お誘い:オポのこと知っている方も知らない方も、ぜひ遊びに来てください!
オポが旅立ってからなんとなく始まった「オポの日」のお誘いです。
「オポの日」はグッドボーイハートの七山スクールを生徒さんたちに自由に過ごしていただく日としています。今年は以下の日程で開催します。
日時 令和元年 12月 15日 (日)
場所 グッドボーイハート七山スクール
時間 10時~15時まで お好きな時間にお尋ねください。
グッドボーイハートの尾歩山とお庭、整備中のオポ広場でそれぞれのスタイルでリフレッシュするひとときを過ごしてください。グッドボーイハートの生徒さんだけが利用されますので、お互いにルールを守ってご利用いただけます。
いつものグループクラスと違いますので、リードをオフにすることはできません。
安全管理をしていただきながら、ゆっくりと冬の一日を満喫していただきたいと思います。
体が冷えたら室内であたたかいお茶とコーヒーとお菓子をどうぞ召し上がってください。
お知り合いの方もそうでない方も、グッドボーイハートの仲間ですからお気軽にお声かけしながら、犬育ての楽しさ&辛さを共有してください。
室内に入られるときには、犬ちゃんはクレートで待機となります。
室内にもクレートを設置しておきます。
ご予約は必要ありませんが、準備のため事前にお知らせいただけると大変助かります。
当日庭には車が駐車できません。下道の広いところやご案内する場所に駐車をお願いします。
「オポの日」を迎えるたびに毎年不思議なことがたくさん起きています。
さびしい別れもたくさんあったこの一年。なつかしく思い出す犬たちのこと。
楽しい出会いもたくさんありました。
今年をちゃんと感謝して新しい年を迎える、そんな日です。
お気軽に遊びにいらしてください。
連絡先 グッドボーイハート電話 もしくは スクールライン
メール:goodboyheart7☆gmail.com までどうぞ。 ☆マークは@マークに変換してください
<お知らせ>27日(日)は犬語セミナーの日です。ご参加まだの方急いでご連絡ください。
ブログのお知らせを見逃した方もいらっしゃったようなので、再度ご案内します。
犬語セミナー開催日程
10月27日(日) 12時~14時 グッドボーイハート七山スクール
参加費 おひとり 2500円
事前予約必要
人対象のセミナーですので犬は参加できません。
セミナー中はクレートでお預かりしますのでお問合せ時にご確認ください。
まだあと数名でしたらご参加可能ですのでお急ぎお申込みください。
当日10時からトレッキングクラス開催します。
グループトレッキングクラスに参加経験のある犬ちゃんたちはご参加可能です。
ご予約時にお申込みください。
犬語セミナーは現在不定期開催となっております。
次回の開催予定がまだ未定ですので、ご都合があえばぜひご参加ください。
ご予約はお電話もしくはメールで受け付けしております。
<受講生のコトバ・ダンちゃん編>変わるのは犬ではなくわたしたち飼い主であるという学び
グッドボーイハートのトレーニングクラスを受講されている生徒さんからの感想のお言葉をいただきました。
今回はジャックラッセルテリアのダンちゃんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の2月に生後4ヶ月のダンを迎えました。
ダンは私たち家族にとって初めての犬です。
私はもともと犬が苦手でしたので、本やインターネットで調べていろいろと準備してダンを迎えました。
準備万端で迎えたつもりですが、最初からもう大変なことだらけです。
ダンのしていることに何をどうしていいかも分からないし、
そもそも、犬とどう接していいのかも何もわからないような状況でした。
実は犬を飼おうと思ったころからトレーニングスクールをあらかじめ探しておきました。
とりあえず自分たちでできるところまでして、無理そうだったらプロにお願いしようと話していたのです。
でもダンの状態を見て、スクールに相談するのは早いほうがいいんじゃないかということになりました。
結局、ダンを迎えて1ヶ月待たずしてグッドボーイハートへ連絡しました。
先生との出会いは、私たち家族に大きな衝撃を与えてくれまいした。
同時にダンとの生活の変革の始まりでもありました。
犬のことを全く知らない私たちに、
「犬という動物は…」と話す先生の話は何もかもが新しくとても興味深いものでした。
レッスンの日がいつも待ち遠しくて仕方ありませんでした。
ベランダのトイレがやっと安定しはじめた頃に始まったマンションの大規模改修工事にドキドキしたこともあります。
もともとお留守番の時間が長くてダンにストレスを与えがちな生活環境の中で
私たちがどう変わればダンと共に心地よく暮らせるか不安になったこともあります。
ただわかってきたのは「変わるのはダンではなく飼い主である私たち」だということです。
これが先生からの一番の教えです。
ダンはお散歩もまだまだ下手です。
飛びつきもまだ決してゼロになっていません。
「私たちが変わればダンも変わるのだ」そう分かってはいますが、それが簡単ではなくむしろ何より難しいのです。
ダンを見ていると、私たちに向かってなにか必死にアピールをしていることが伝わってきます。
それを理解して受け止めたい、もっとダンに近付きたい、犬のことを知りたい、といつもそう思います。
全然成長しない私たちに、きっと先生はヤキモキすることも多いでしょう。
でも、こんな頼りない飼い主のもとでも、ダンは確実に成長しているのです。
ほんの少しづつでも前に進んでいる、そう信じてこれからもがんばります。
ストレスだらけの生活の中でダンが少しでも自然を感じられるようにと環境について考えています。
先生の教えを常々振り返りながら、ダンとの毎日のお散歩を欠かさず、週末にはリフレッシュする時間を持っています。
ダンと一緒に私たちの暮らしも豊かになればと思います。
今の一番の夢は、「リードを通じて一体感を感じるお散歩」です。
ダンとわたしたちの生活はまだまだ始まったばかりです。
これからもずっと、犬のことを勉強し続けて、たくさんの幸せと喜びを、家族とダンと一緒になって積み上げていきたいと思います。
私たちとダンの修行はまだまだ続きます…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初にカウンセリングのお問合せをいただいたときのことを今でも覚えています。
ダンちゃんの飼い主さんはお電話でこんなことを言われました。
「わたしたちの生活は決して犬にとって理想的ではないと思います。
それなのにジャックラッセルテリアという活発な犬を迎えてしまったのです。
こんな自分たちでもトレーニングを受けることができるでしょうか。」
トレーニングクラスのお問合せのときには犬の方が悪いと判断して連絡してこられるのが普通です。
クラスを受講されるうちに飼い主さん側がいろいろと不足していることがあるのだということに気づかれていきます。
ダンちゃんの飼い主さんのように最初から犬にとってベストではない環境に迎えたのだという認識を持たれていることの方が少ないのです。
なので、お問合せいただいたことがとても印象的でした。
実際にカウンセリングやトレーニングクラスを受講されるときでも、細かくいろんなところに疑問を感じてくださりダンちゃんの行動をいつも細やかに観察して報告されました。
普段は留守番が長くダンちゃんに負担をかけている分、どのようなサポートをすればいいのだろうかという気持ちが思いっきり伝わってきます。
指導の立場にある私であっても、明らかに飼い主さんが拒否を示されることはご提案できません。
ダンちゃんの飼い主さんは最善のことをご提案すれば、その中でできることを考えてくださるようなご家族だったのでこちらも安心してたくさんのご提案をさせていただきました。
アウトドアがご家族の趣味でジャックラッセルテリアのダンちゃんをキャンプに連れていきたいという夢をさっそく実現されて、ご家族で幸せな時間を過ごされたことをご報告いただいたときには、心から嬉しかったです。
犬は山がお里の動物だから土の上で、太陽の下で、風にあたりながら、というのが健康なスタイルです。
ジャックラッセルテリアならどんなに汚れても平気ですね。
犬が犬として過ごせる時間を大切にしてくださることに感謝しています。
そうしていれば、犬たちは忘れていたものを取り戻しもっと自信に満ちた姿で生きていくと思っているからです。
自律したジャックラッセル「ダンちゃん」への道、これからも楽しみです。
<クラス>犬との対面クラスを開催しました。
普段は七山のトレッキングやお預かりやプライベートクラスで犬と犬の社会性について学ぶクラスを開催しています。
今回は特別に車を持っていない生徒さんたちのために、福岡の事務所スペースを利用して犬と犬がおちついて対面できるかどうかのテストとその方法について説明するクラスを開催しました。
お預かりの犬ちゃんたちと同じくらいのサイズや年齢の犬ちゃんたちだったのですが、それぞれにもう社会的に自信のない状態になりつつあったのでその様子についても説明しました。
実際に犬の行動をみながら説明するのはかなりハードルが高いのですが、生徒さんたちが熱心に観察していてくださるので大切なことをいくつかは学んでいただけました。
グッドボーイハートでの犬のしつけは、家庭訪問トレーニングクラスを中心にしてはじまります。
その理由は「しつけの基本は家庭にあり」というところからきています。
人の子供のしつけも同じようですが、人としての態度を学校の先生にいろいろと注文を付けることでは改善されません。
人としての態度は家庭の中で身に着けられるものだからです。
人の子供であれば、一緒に生活していてゴハンを食べさせてもらって住まいも与えられてそして愛情いっぱい育ててくださる親に対して傍若無人な態度をしたり、暴言を吐いたり、暴力を振るような状態になっているものを、学校教育でどうのこうのというのは無責任です。
犬も同じようにご家庭内でいうことをきかない、わがまま、甘えが許されているキュンキュンと鼻をならすような状態であることがそもそもの問題です。
犬と人は動物として全く異なるためいろいろと違いはあるのですが、こうしてテリトリーを共有して過ごすことができるのは、どこかに似ている部分があるからです。
その最も似ている部分というのが、社会手的構造です。
犬という動物は群れという社会的なグループに所属する習性を持ちます。
そのグループ内では役割分担が必要で、誰が主導権を握り誰がそれに従うのかを決めていきます。
この主導権がうまく取れていないと、他人、つまり他の人や犬に対して吠えたり飛びついたり怯えたりするようになるのです。
こうした犬の社会的な対象となる「人」や「犬」に対する恐怖行動や興奮行動を罰を与えて止めさせることはできません。
グループ内の社会的な立場がわかるようになると、積極的なコミュニケーションは取れないとしても、怯えや恐怖を抱くことなく相手を観察することができるようになります。
まずはここからスタートなのですが、いずれにしても飼い主と犬との関係が影響をしているわけですから自分次第というところです。
飼い主さんの理想と現実は少し遠くても、現実に近い理想には確実に近づいていきます。