グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

山の隣人

トレッキングクラスではようやく涼しい風と温かい太陽を交互に受け、「気持ちがいいね」といいながら歩けるようになったこの季節。
「先生のところがこわいんだよね。」という声も聞かれる。

怖いのは長々とお説教・・・なわけではない。怖さの理由は“寒さ”である。
外は暖かな日差しなのに家の中が寒い。
もっと寒くなればストウヴや暖炉といった人智の技もある。
ところがこの程度ではそんなものも準備していない。

ストールや上着やひざかけや毛布にくつ下、最近はカイロまでお持ちになるお客様もいる。
傍らには裸の大将が横になっている。
夏は息を吐き出しながら体温を下げ、寒くなると活動を通して体温を上げている。
やっぱり犬はたいしたもんだ。

気温が下がってくるとオポは山入りを解禁した。
夏場をしのいだ後なので私もとにかくうれしくて仕方ない。
年齢を重ねるオポがまだ山に登る姿をみられるし
私もいつの間にか山を近くに感じられるようになったようだ。

庭からわんこ山に入る途中、見慣れぬ細い道を見つけた。
さっそくオポとその道を登っていく。
驚いたことにその道は途中から山を下る道と合流し先日植樹したちいさな栗の木につづいていた。

栗の木を植えて数日後のことだった。
それは「いのさんの栗の木への道」だった。(※いのさんは猪の相性)
よくみるといのさんがおそらく顔を近づけたときについた泥跡があった。しっかりマークされている。

数日後、庭の斜面の上にオポの大好きなイチジクの木を植えた。
何日かするとオポがその木の周辺を入念に臭っているのを見た。
近づいてみるとイチジクの木につけていたしおりがなくなっている。
それにその周辺はなんだか踏み跡が多い。
イチジクのしおりはいのさんの作った柵の穴の前に落ちていた。
こちらもしっかりとマークされていた。

いっしょに植えた金柑の木はノーマークなのに。
こんなに広い場所なのに、なぜ栗とかイチジクを植えたことをすぐに知ったのか。
ここに来るまで全く会うことも見ることもましてや思うこともなかった
猪というお隣さんの不思議が楽しくて仕方がない。

そして先日ついにオポが「お庭ごはん」をしている場に山からの道ができた。
家のすぐに前だからか逃げるためなのか、それは絶壁にある道で
犬だってこんな坂は容易にはおりないと思える道だ。あのオポが食べ残すこともないはずなのに一体これもどうしたことだろう。

庭ではあちこちにその存在を印すいのさんと山の中で会うことは全く不思議ではない。
わんこ山を登るときにはいのさんの気配に注意しながら失礼のないようにドキドキしている私。
オポはどうなのかな。

星野道夫氏が熊の道を追う時に
「自分は熊に会いたいのだろうか会いたくないのだろうか」という気持ちになるといっていたが
まさに私もそんな気持ちになる。

猪に会って無事に終わったときはすごくうれしいのだ。
オポも猪に会ったあとは生き生きとしているのを感じる。
庭に猪が来る気配を知ると怖いというよりはワクワクする。
来てほしくないわけでもないし来てほしいわけでもないのに。

動物とのこうした不思議な距離間というのは動物としての自分を思い出させてくれる。
人と犬はすごく近い関係になってしまったけど、ベッタリが理解している関係とは感じられない。

そんな隣人がもうひとりいた。
このふたりの関係を見ることも毎日の楽しみになった。

そらとねこ-150x150

Posted in 日々のこと, オポのこと

栗の思い出

七山の野菜屋さんに栗が並ぶ季節になった。
山のあちこちにある栗畑でも栗の実がどんどん落ち始めている。

この季節になるといつも思い出すことがある。
それはまだ学校を卒業して間もないころで、犬の訓練所に見習いとして働いていたときのことだった。
季節は秋になり見習い作業も随分身にはついていたが、下っ端の者の仕事は次が来るまで譲ることができない。

当時の下っ端の仕事のひとつに訓練をしない犬の散歩があった。
老犬、病気をもった犬、訓練の対象から外されている犬、繁殖犬など。
彼らとの共によく歩いたのが訓練所から歩いていくとたどりついた栗林の間に作られた随分長く続く林道だった。

訓練所は山中にあったが隣町から中央の町へと走り抜ける車が朝晩に忙しくそこを通っていたようだった。
でも昼間の散歩時間には車はほとんど通らず快適な散歩道となった。

栗の季節にこの道を犬と散歩していると、車のタイヤにつぶされたいくつものりっぱな栗が落ちていた。
栗林には人が入らないように柵をしてあったが林道に接する栗の木から落ちて転がった栗が道にたくさんあった。

「あー、もったいない。朝の車が通るときにつぶされちゃうんだね。」
当時は大好物だった栗の実を見ながらあることを思いついた。
私の住んでいるアパートはこの栗林のすぐそばだった。
夜中でも訓練所にいけるように最短の場所に住むことも見習いの仕事だった。

「朝のうちにこの栗を拾いにくればいいんだ。」栗林に立ち入って栗をとるのは泥棒だけど
どうせ車につぶされてしまう栗を拾うのは許されるだろう。ということで朝の4時に起きて栗拾いに出かけるようになった。

1日の栗の収穫はスーパーの袋にいっぱいになるほどだった。
アパートに戻ってすぐにその栗をゆがき朝はゆで栗を食べて出勤し、昼はゆで栗をお弁当にもっていく。
夜もゆで栗を夕食変わりにした。

見習いの身分なのでお給料というものをもらっていなかった。
当時はそんなこともまかり通る時代だったのだと思う。
少々のお小遣いなので普通に食べることができない。
だからこの栗は私にとっては特別な神様からの贈り物だった。
栗の収穫できるのは1週間~10日くらいだったと思う。

栗を1日3食、お金を払って食べようとは思わない。
でも、食べるものを買うお金もなくてお腹は空いている。
なんでもいいから食べられるものがあれば喜んでいただく。
それが神様からのいただきものであればただ感謝していただける。
オポが山で野いちごを食べているときもこんな気持ちなのかな。

先日、七山のあるパン屋さんで「先日のパン…代金は震災の募金へ」と書いたパンのバスケットを見つけた。
いつもは1袋100円のラスクが20円で売っていた。
100円をもっていないわけではないのに20円のラスクを手にしたのがなぜかうれしい。
ラスクは時間がたっていたからか少し湿り気があった。それでも20円で買えたことがとても幸福に思えた。

なんでもたくさん持っているから幸せになるわけではない。
喜びとは人それぞれだから図ることができない。
いつもはあり得ない形でそれが手に入ったとき神様っているんだな」と感じられるからかもしれない。

栗の実の御恩返しをするときがそろそろやって来た。わんこ山に栗の木を植えよう。
偶然ホームセンターにあった栗の小さな苗木を2本買った。

栗は3年で実をつけるというけどこの実は私が食べるために植えるわけではない。
オポが食べる機会を得られればそれは素直にうれしい。
でもその機会を得られなくてもきっと誰かが喜んでくれる。
タヌキか鳥か、いつの日かこの栗の木の横を通った人が栗の実を命にかえるその日のために。

P9256216-150x150

Posted in 日々のこと, 自然のこと, オポのこと

セミナーを担当させていただきました

先日、行動学入門編のセミナーを担当させていただきました。
このセミナーはグッドボーイハート主催のものではなく
ご縁があった動物管理センターの職員の提案に協力する形で開催が決まったものです。

当初は管理センターの職員の方を対象としたセミナーとなるはずでしたが
直前にいろんな変更が重なり対象者を変えて開催することになりました。
ドッグスピリッツやグッドボーイハートのメンバーも参加できることになり
良いタイミングで新たな視点にたつ機会として参加できた方もいたようですね。

動物管理センターの存在やその役割について充分に理解している人はまだ少数でしょう。
処分される動物たちがいることやその動物を思いやる気持ちも大切ですが、もっと別の視点から見たり聞いたりすることで気づくことを必要とされていると感じます。

たとえば、なぜ動物を管理する施設を私たち自身が作り今も必要としているのかを知ること。
また、その施設がどのようなシステムによって運営されどのような目的を果たしているのか。
そして動物の福祉活動という形で動物管理センターなどの施設との関わりを持つ場合には
求められていることは何で、自分にできることは何かをはっきりとさせる必要があること。
こうしたことが自分の中でベースとしてあるという事が関わりをもつ相手を安心させることにもつながります。

私が心がけているボランティアの姿勢というのは以下の3つです。
「私にできることは何かを知っていること」
「相手が何を求めているのかを知っていること」
「共にできることは何かを共に考え見つけて行動をすること」

今回のセミナーは動物管理センターの職員のみなさんと共通の情報を持つことで
「共に何ができるかを共に考える」入口になればという気持ちで内容を決めました。

もっと一気に飛び越えて「ああしたら、こうしたら」と大きな動きを期待されがちですが
最初の変化は少しずつ起こってくるものです。
小さな変化をくり返しながら次第に必要に応じて変化するときには大きく変わります。
こうした物事の原理はみな同じなのかもしれません。

飼い主が犬に対して「こうなってほしい、ああなってほしい」と期待することは
逆に犬を落ち着かない状態に追い込んでいきます。
また「かわいそうだから」と手を出しすぎることも同じ結果を生み出します。

小さな変化が起こるように飼い主自身が協力してその環境の改善に取り組めば
犬の行動や内面はゆっくりと変化をはじめ、気づくと大きく変わっていることがあります。

こうなったらいいのに、ああなったらいいのに、という気持ちは一旦奥へ置き
現実をよくみて話しあいできることから始めていくのはいかがでしょうか。

現実をよくみるということは自分自身をよく知るということです。
自分を知って関わることで自分が成長するチャンスをいただくことになり
そのことが関わる全てのものにとって良きものとなれば、それはまた自分に還ってきて感謝して受け取るすばらしいものとなります。

ブログ用山から下を見るオポ

Posted in 日々のこと, 犬のこと

虫の音

9月中旬。まだ秋というには暑い日々がつづいている。
それでもすこしずつ存在を明らかにする秋の生き物たち。
中には歓迎できないものもある。

この季節に繁殖期を迎え一斉に孵化する生き物がいる。
トレッキングクラス後は「帰宅したらまずコロコロで…」が退治の適切な方法となる生き物。
そう・・・それはダニである。

最初の陣のダニたちは本当に小さく砂のようにしか見えない。
山を歩くと足から背中からお腹から、小さな砂が「あれ・・・動いている?」
それがりっぱなダニの成虫たちだ。
吸血すると小さな黒ゴマくらいにはなる。
一度に30匹以上つくことも不思議でないほどいる。

犬たちは若干体を搔いたり身震いをしたりして、多少の抵抗は示すがダニに刺されて腫れあがることはない。
ところが人間は大変なことになる。

山に移ってはじめてこの虫に吸血された時は「・・・」
言葉にならないほど落ち込んだ。

「ダニにかまれるような私ではなかった」と思い込んでいたけど、正確には
「ダニにかまれるような環境に生活していなかった」だけ。
都会生活ではオポにダニがついているのをみつけても「ダニーさん」などと身近な印象となるような呼び名をつけ
テープにくっつけて数を数えるほどの余裕だった。

ところがここでは、私もそのダニーさんの餌食になってしまう。
2年目にこの虫にやられたときには・・多少の怒り。
3年目の今年は・・ちょっと悲しいくらい。
気持ちは少しずつ変化している。
気のせいかもしれないけど体も少しだけ免疫をつけたかも。

生物は多様であることで環境は豊かになるのだ。
ダニはその多様な生物のひとつに過ぎないし同じレベルで私という人間もそのひとつに過ぎない。

犬のように免疫は高くないが、幸い私たちには知恵がある。
虫さされには木酢液やビワの葉のエキスなどが炎症を抑える効力をもつ。
知識を知識のままで終わらせないために、植物の力を感謝していただくことにした。
こうしていろんなものに支えられる事を知り、自然界の一生物としてもっと謙虚になることが求められているのかも。

夏の終わりから冬の始まりまでの短いこの季節に、昼夜を問わず音を鳴らしている草の中の虫たち。
こんなに長い間音を出し続けるこの虫の力に驚き朝から晩まで、寝ている最中でさえもこの音を聞いている。

都会で音が鳴り続けば精神的に不安定になるのに、この虫の音は逆に私たちをある方向へ導いてくれる。
ラジオで「虫の声を聞いて育つと何かの力がつく」と言っていた。
それが何だといったのかすぐに忘れてしまったが、私なりに申し上げるなら「原始力(げんしりょく)」かな。

でも、今人類の課題になっているあの「げんしりょく」とは違う。自然を敬うことで得る力のこと。


いつの間にか虫達が声を上げる季節が過ぎて、あーみんないなくなったな、と思うと新しい季節が来て。
たくさんの生と死のつながりの中にいる自分。
その中にある原始力。
オポが犬としての本来の姿を取り戻す中で、この力をつけてきたことを感じる。


人間がびっくりするほどのダニーさんのおみやげがあっても
「ダニがつくからもう山を歩くのはいやだよ。」とはいわない。
「ダニがつくから山にいくのは止めようね。」というのは人間の方だものね。

虫の音を聞いて原始の力を取り戻す時間は、ただ感謝して受け取る自然の贈り物なのだ。
短いこの季節をただ感謝のときとしよう。

P4097281-150x150

Posted in 日々のこと, 自然のこと

庭の闇

台風の接近とともに谷間のここでも猛スピードの風を体感できる。
蝉の鳴き声が消えた瞬間に次の季節の到来を歓迎することになる。

そうはいっても緑の生き物たちはまだまだ元気。
夏だというのに最近の梅雨のような雨と太陽の交互合戦に一番喜んでいるのは彼らかも知れない。

草刈大会を来週に控えてはいるけどこのまま丸投げでは使用人としての責務が果たせない。
ということで今週は毎朝の草刈行に挑むことになった。

昨日は2時間ほど家の北側で草刈をやったつもりだったが実際には半分の1時間をアブと格闘していた。
それも1匹でなく、数匹で総攻撃をしかけてくる。
向こうが何もしないのならこちらも無視して過ごしたいけど体にとまってチクリとするので苛立ちを抑えることができない。
そのチクリは挑発だということは知っている。攻撃のときにはもっと、つまり思わずうめくほど痛い。

相手が犬のときには「挑発にはのらない」ルールの導入は簡単なのに、ことアブとなると簡単に挑発に乗ってしまう。
アブと格闘している自分を客観的にみれば馬鹿馬鹿しい。
タオルでおっても意味がなく高みの見物からいきなり襲ってくる。
脚やら腕やら背中やら、もちろん洋服の上からでも刺す。
はらっているうちに自分でおいた箒の柄につかえて転び、腹が立つやら悔しいやら…。

犬のことに置き換えてみれば答えは簡単に出る。
要するに挑発される自分に隙があるということだ。
アブという生き物と対等になれない。
どこかへいってくれればいいと思っている。
目の前をブンブンと飛び交いうるさく騒ぎ立てる様子を微笑んで見ていることができない。

昨日の学びを今日の草刈に生かしてみた。
今日は彼らの挑発には乗らないと決めた。
どんなにブンブンきても草刈作業に専念し自分を失わないことにした。
あなたがそこにいるのは構わない。だけど私の邪魔をしないで。

結果はいうまでもなく大成功だった。
今年の夏もたくさんの虫さされの跡をこさえ夜もろくに眠れない日々に気持ちが弱くなっていたのかも。

草刈をしていると、のびきった緑の中に「闇」の世界ができはじめ、その「闇」に住む生き物を食べる生き物が集まってくるという
あるひとつの世界ができ始めていることがわかる。
家の周囲に闇夜はつくりたくないという理由で「闇」を払っていくが、住む生き物は逃げ食べる生き物はテリトリー侵害を訴えてくる。

生き物としては正当な主張に過ぎない。
ごめん、ごめん。今度から「闇」ができる前にこまめにするよ。

さて、今年は家の周囲を住処にしているしま蛇のご夫婦に会わなかった。ひとつのシーズンに10回以上は遭遇していたのに。
もしかして・・・食っちゃったのかな、猫田さん?

来年は会えるといいな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 自然のこと

道の先をいく人。チンパンジーとつながるジェーン・グドール博士のこと。

ある生徒さんからこんな質問を受けた。

「犬とつながりのある人って●●さんみたいな人のことをいうんですか?」
その●●さんとは少し前の動物のテレビ番組で有名な人のことだった。

直接会って話をしたことがないのだから、どんな方なのかは私も知らないけれど
その方と動物の間につながりについて関心はなかった。

「私の中で動物とのつながりがあるのはジェーン・グドール博士ですね。」
その名前に生徒さんは首をかしげていた。
この後みんなにも「ジェーン・グドール博士って知ってるよね。」と
問いかけをして回ったけどほとんどの人が彼女の名前を知らなかった。

初めてジェーン・グドール博士を知ったのはテレビの特集番組だった。
ブラウン管を通して出会ったその人にくぎ付けになった。
チンパンジーのことを話しているグドール博士。
チンパンジーと接しているグドール博士。
それ以来、 私にとっては憧れの人になった。
同時に、遠くにいて近づくことができない人でもあった。

だから興味を持ったら本を読みあさるこの私が
グドール博士の本を一度も読んだことはなかったのだ。

動物とのかかわりについて教師であるその人が
あまりにも遠いことを知ってしまうのが怖かったのかもしれない。
この出会いが私がまだ幼いころであったなら、弟子になりたいとアフリカまで押しかけたかもしれない。
テレビを通してその存在を知ったのは動物と関わる仕事を経験した後、
社会経験を積んでいる頃であったと記憶している。

今回ジェーン・グドール博士の名前を口にして
今ならグドール博士の言葉を受け取れる気がして、グドール博士の自伝ともいえる本を取り寄せた。

本を読み胸に込み上がるものがあった。
良かった。同じ道だった。

ジェーン・グドール博士はすごく遠くにいるし、そしてどんどん先に歩いていくんだけど
でも同じ道を自分が歩いていることとを知ったのだ。
同時に、ガイドとしてみんなを案内してきたことに安堵した。

自分で選択して歩いてきた道だから不安になることはなかった。
でも、その道の先にグドール博士がいることを知ったのだ。
正直にうれしいというしかない。
勇気がわき、もっと近づきたいと思うようになった。

ジェーン・グドール博士がどんなにすばらしい人であっても、「私と彼女は違うから」などと思ったことはない。
私はあの方のように育てられていない。
私はあの方のような経験をしてはいない。
私はあの方のように感じることはできない。

そんなことは「わたしたち」を区別する理由にはならない。
少なくとも「わたしたち」は同じ人間という種である。
そして動物とのかかわりをもつものである。

幼少期にチンパンジーのぬいぐるみとグドール博士が出会ったように、私も6歳のときにスヌーピーのぬいぐるみと出会ったのだ。

「あの人と私は違う」と区別してしまえば、やらなくていい理由をつくることになる。
犬という動物とのつながりについてやらなくていい理由をつくることなどできない。

なによりも彼らの誠実さに答えるべく「動物との真のつながり」という道を
歩みたいと願っているのは自分なのだから。

テント場のオポ2

Posted in 日々のこと

山のお手入れ

来た来た。ついに来た。
待ちに待っていた人たちがやって来た。

それは、あるクラスの最中だった。
ウィーン、ウィーン・・・
ここでは聞きなれた機械の音がどこかから聞こえてくる。

「もしかしてあの音は。ついにわんこ山に来たのかもしれない。」と立ちあがる私に
「こっちから聞こえますよ。」と反対の山を指す生徒さん。
いや、3年もこの家にいるのだから音源はあきらかだ。
家の北側に回って窓で耳を澄ますと、やっぱり聞こえる。
その音はわんこ山のお手入れをする草刈機の音だった。

雑木林に変身を遂げるために3年前に植えた雑木たち。
大きくなって草や蔓を伸ばさないようにするまでは定期的な山のお手入れが必要になる。
自分では到底できっこないので山の専門家の手を借りることになる。
この日「オポ、明日は山にいこうね。」と約束をした。

そして次の日。ドキドキしながら山へと足を踏み入れた。
テラスに踏みとどまっていたオポも私を追って走ってきた。

大藪で何度も行く手を阻まれていた道へオポは少し躊躇しながら進んでいった。
ほらね、すごく風が通るでしょ。
柿の木までくると早速落ちている実を探し始めるオポ。
そして、思わぬことが起こっていることに気づいた。

柿の実がほとんど落ちてしまっていた。
落ちている実はもう熟してしまい
すでに土に還ってしまったものもあった。

木をみると残っているのは1個だけだ。
風で落ちたにしてはきれいに落ちすぎている。
この数週間の間に柿の実は熟してしまったのか。
数個の黒くなった実を口にしたオポは何を知っているのだろう。

でも、8本の柿の木はそれぞれの成長を経てどれも健在だった。
小さいのも大きいのもあるけどちゃんと根を伸ばしている。
実はまだ生りそうにないけどきっといつかその姿を現してくれる。

隣をみると秋の王者がしっかりとその実をつけていた。
数十年を経てこの立派な姿だからね。

いろんなお知らせを受け取りながら山の入口へ進むオポ。
やっぱり山にいる犬はいいな。
家の中にみるのとは全然ちがう。
何が違うって全てが違う。
細胞のひとつひとつが喜びにあふれ
そして彼の中の全てが調和していく。

道に座って全てを感じているオポ。
木を育てているこの山は少しずつ
オポにとって過ごしやすく変化していく。

この日は癒しの場には到着できなかったけど
そう遠くない日にあの土の上にオポと座る日が来る気がした。
たいしたことないことかもしれないけど大切なこと。
犬といるとそんなことも思い出していく。

山に座るオポ-150x150

Posted in 日々のこと, オポのこと

勉強の日

涼しい夏の日が続いていたのでオポの忙しい息を聞くこともなく
「今年は随分と楽だったね。」といっていた矢先だったのに今日は随分と暑い1日となりました。

暑かったのは天気のせいだけではなさそう。
ドッグスピリッツの勉強会に15名ほどが一部屋に集まったので
みんなの熱気と体温で室温がかなり高くなってしまったみたい。
なにしろエアコンとかはないからですね。

汗をタオルで拭きながらいどんでいるのはロールプレイング。
練習しているのはドッグスピリッツのメイン活動である

わんこお助け隊による無料しつけ方相談会の実践について。相談者役、書記係、カウンセラーの3名にわかれて
ローテーションをしながらそれぞれの仕事を体験してもらいました。

「頭の中にはいろいろ出てくるけど言葉にならない」
「質問をしたいけど何を聞いていいのかわからない」
「普段からいかに自分の犬のことを見ていないのかがわかった」
反省だけでなく、課題に応じて気づきも得られたようで
日々の犬との生活の中に役立てられるとよいですね。

ボランティア団体で行う「しつけ方相談会」なので
プロフェッショナルのような役割は担っていません。

犬のことで相談したいという飼い主さんとしっかりと向き合って話を聞き
「いち飼い主」としていっしょになって悩んだり考えたりして
悩んでいるのはひとりじゃないよということを伝えながらちょっとだけ
犬の行動や犬が必要としていることについて話しをしています。

「どうすればいいのか」を考えるのは飼い主本人の役割だけど、それを考えるにあたってヒントにしてもらえるような言葉をいくつか出せるようになるといいですね。

「こうしたらいいですよ」という口出しはよさそうにみえるけど
考える力を奪ってしまうし、実際そんなものはどこにもありません。
口出ししたいときは自分が余分に知っていると思っているときかも。
そういう時こそたいして知ってはいないんです。

ちょっとだけ知っていることを話したくなるだけ。
悩んだり考えたりすることを待てるようになるくらい信じる気持も大切ではないかな…と思うのです。

相談会のメンバーとして活動に参加するとまだまだ何も知らないのだということも良くわかるかもしれません。
そうしたら「また落ち込む~」かもしれないけど学んで知った気にならないための良い場となりますよ。

そんなことで、ドッグスピリッツではいつでも仲間を募集しています。
グッドボーイハートにご縁のない方ももちろん歓迎しています!

Posted in 日々のこと

山で暮らすこと

世の中は“地デジ”とやらでいろいろと忙しいようだけど、テレビのない生活をしている私には外の世界のこと。
「テレビくらい買いなさい」といわれたこともあるけど、必要がないのだからいらないものはいらない。

みんな知っているのに私は知らないことが増えていくけど、別に“おいてけぼり”にされている不安は感じない。
もはや流行の芸能人の名前など全く知らないし、新製品のCMなども見ることがないから何が新しいのかも知らない。
ところが、今のところ生活に困ることもないしとにかく関心がない。

関心があるのは、今日部屋の中に何匹の蚊が侵入してきたのかということ。
庭の草がどのくらい伸びてきたのかということ。
山の木の実がいつ実をつけはじめたのかということ。
何時になったら陽が昇って、何時になったら陽が落ちるのかということ。
オポが何をして何を感じて何を語っているのかということ。
そして、自分が何をして何を感じ何を言葉にできるのか。

テレビを手放そうと感じ始めたのは都会の時代。
多忙な生活の中でテレビをただ眺めることで自分を失くしている感じを得たから。
テレビが悪いのではなく、私のテレビとの付き合い方があまり良くなかった。
そもそも生活というものを大切にしていないから当たり前だろう。
ということで、オポオススメの山暮らしで「生活する」ことを学ぶ。

ところがこの山暮らしには大変なことがたくさんあった。
そのひとつが草刈。

今日はグッドボーイハートの助っ人を得て庭の草刈り&藪刈りに挑んだ。
いつかいつかが今日となり、庭の草は相当生い茂ってしまった。
予定の1時間を大幅に超えてよい草刈の時間を過ごすことになった。
汗をたくさんかくので体の老廃物が一気に出ていく。

不安定な場所に立つことはグランディングの実践になるし
おそってくるアブにひるまないことは強さ試しにもなる。
そしてなにより、何も考えずに目の前にあるものにだけ向き合うこと。
そのうち目の前にある草ではなく自分に向き合う時間ができる。
そんなことをみんなへの呼び水にしているけど
呼びこみ用の宣伝じゃないから実践して体感してほしい。

もちろん草刈が大変でないとはいわない。
でも草刈が生活となると、大変だとは言ってられない。
やらなければいけないことはやらなければいけない。
やるのだったら堂々と向き合っていきたい。

今日、草刈中に急な斜面で滑り落ちそうになったとき、ある映画の中のセリフが浮かんできた。
「使命に向かわなければあるのは苦難だけ」
この映画では魔の指輪をたくされた青年が生死をかけて使命に挑む。
でも使命って毎日の生活の積み重ねだと感じるから、生活の中でやるべきことを使命と受け取ると自然と勇気もわいてくる。

草刈の後に山の育てた恵みの梨をみんなでいただいた。
梨の実は本当においしかったけど、おいしい理由はそれだけじゃなく、感謝していただく気持ちもいっしょだったから。

オポは庭にでるといつもより遠くまで出かけていった。風が通り行動しやすくなったんだろう。

そんな小さな出来事がうれしいから
しばらくテレビを見ることはないかな。

世の中のことは「1分ほど手回しで電気を充電させると1時間は聞けるラジオ」があるから大丈夫かな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 自然のこと, オポのこと

一足早く

台風が通り過ぎていいく間涼しい風で一息ついた。
涼しいから草刈りも調子よく進み庭はちょっとした空間を取り戻した。

こうなってくると調子づいてくる。
「お山いこっか。」
久しぶりにギャロップで山への道を駆け上がるオポを見た。
すでに何かすることが決まっているかのような足取り。

少し進むとあの「青い実」のなっている木に到着した。
なんだか今まで見たのと感じがちがう・・・。
オポは木の下をフンフンと臭って何かを探している。
やがて探していたものを口に入れてポリポリと食べ始めた。

のぞいてみるとそれはあの「青い実」だった。
青い実のついた枝がいくつも落ちている。

つい昨日山道の草刈のお手伝いをして下さったときに刈られたようだ。
通行の邪魔になったのかのれんになっていた枝部分を掃ってあった。
枝には7、8個の青い実がついたままだった。はそれを食べていたのだ。

この実は今年はじめてできたものでオポがここでこの実を食べたことは一度もない。
それに青くて小さい実は甘い臭いもおいしい香りも全くしない。
こんなに青いものを食べて消化するのだろうかという現実的な疑問と同時に、私の中にはオポに起こっているこどがはいってくる。

いつか熟して地面に落ちて食べるはずだったその実を、その木の下で食べることになっていたことをオポは知っていたに違いない。
まだその実は熟してはいなかったけど、約束通りオポがそれを食べることになった。

そして、その折れた枝をみながら、大切に思ってきたこれまでの時間という過去と
オポが食べることを楽しみにしていたまだ来ていない未来が少しなくなったような気がしてさびしい気持ちになっていた。

でも、オポは違う。
犬は人のように過去や未来のことを考えて期待したり憂えたりはしない。
もちろん彼らには今しかない。
すばらしいのは今起きていることでそのことを充分に楽しんでいる。

でもオポといるとそれだけではないと感じるようになった。
うまく伝えることばを今は持たないけど彼の過去も現在も未来もすべて彼と共にあると彼自身が受け取っているということ。
だからこそ今起きていることから最大の喜びを得るけど今に執着する必要がないのだろう。

そんなことを思いながら下りる途中でねむの木とすれ違った。
ここに移ったときに庭では一番の大きな木だった。
残してほしいと頼んだけど、藪刈りの途中に誤って切られてしまった。
そのねむの木は4姉妹となる枝を伸ばしつづけた。
きっとそのうちピンクの花をつけるほどになるだろう。

折れた柿の木の枝をもって家まで降りてきた。
きっとこの枝の育つ未来は他の枝が担ったにちがいない。
思わず青い実の収穫を得たオポの方はその実の力を自分のものとした。

かきのみ

Posted in 日々のこと, オポのこと