グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

子連れ母さん:山に暮らす動物との貴重な出会い

ここもずいぶんと暖かくなってきた。
白は茶から緑にかわり、飛んだり歩いたりする生き物たちをみかけるようになった。

オポとわんこ山で過ごす時間も自然と長くなる。
雪の中に座りこむのはちょっとしんどいけど、こんなに春を感じる冷たい風なら大丈夫。
山の休憩場所に伏せて土を思いっきり体で感じているオポ。
さて、もう少し先へ進もうかと腰を上げて共に歩きだす。

山道を歩き始めたところでオポの鼻先が風の臭いをとる。
その瞬間、オポの鼻先の方向に動物たちが横切った。

いの母さん(イノシシのお母さん)、うり1号、うり2号、うり3号…
育って単独で行動する猪は、犬と人の気配に対する行動は早い。
だが、この母子集団の動きはいかにも遅い。

先頭のいの母さんはうり坊たちの走る速さに合わせているのがわかる。
前後の間隔も保ちながらも一列になって尾根を越え、来た場所へ戻っていった。

「で、そのときオポは?」 はみなさんの定番の質問。

彼はいの母さんとうり坊やたちが尾根を超える直前まで立ち止まってその動きをみていた。
いの母子集団がもう少しで見えなくなるというときに、少し早足で近づいた。

さて、どちらへ?

猪の去っていく方向へ追いかけたのではなく、さきほどまで猪がいた場所の方に動いた。
猪は私たちの位置から10メートルくらい先を横切る形でいなくなった。
猪を追いたいのなら左に行くべきところを、猪がさっきまでいた右へ移動したのだ。
そして彼らがいた場所の臭いをとり、だれであったかを確認していたようだ。
その後も走り出してそれを追うことはない。

もう何回かこの場所で猪に遭遇したが、オポが興奮したり毛を逆立てたり
走って猪を追いかけたりする様子をまだみたことはない。

尾根越しの鉢合わせではなかったのでどちらも緊張感が高くはなかった。
もう少しいうと、今回遭遇した場所は私たちが休憩していた所からそれほど離れていない。

知ろうと思えばお互いに相手の存在を知ることができる距離なのに
それを知る必要がないということがすべてをわかりやすくしてくれる。

うり坊を追いかければ、もちろんいの母さんは攻撃に転じたかもしれない。
なにしろうり坊は犬でいうと8キロくらいのサイズで、犬にとっては「ごちそう」だからね。

オポの行動も私の行動も、ひとつ違えば全てが違う。

「山で猪にあったらどうしたらいいんですか?」とよく聞かれる。
つまり、
犬にリードを付けるか首輪をつかむ
犬を声で呼び戻す
何もせずに犬に任せる
逃げる
などのどれを選択すればいいか、ということを聞かれる。

申し訳ないけど答えはない。
「猪に出会ったら、あなたと犬は何を感じどう行動するのか?」
という質問に自分で答えを出すのが先かもしれない。

おなかの空いていないオポが単に動物をおいかけて遊ぶこともない。
若い犬なら遊びの対象にするかもしれないけど、それはそれで学ぶことは山のようにある。

何が起こったのか、どう対応するのかも重要かもしれないけれど
自分の中に起きていることを知ることが最も大切なことだから。

いの母子家族に出会った私たちに起きたことを言えば「共に生きている」ことを知ったこと。
先の質問に答えがないなら「答えが出るまで出会うチャンスがあるだろう。」
チャンスはなんどでも来る。それをチャンスと思えば、ね。

PB065347-150x150

Posted in 自然のこと, オポのこと

ナティボなこと

今年はリンゴをたくさんいただいた。
寒冷地でタフな食べ物は貴重な食材。このリンゴたちは私とオポのエネルギーの糧だね。

いただいたリンゴをテラスの椅子の上に乗せておいた。
戸口を出入りするたびにオポのセンサーが反応する。
椅子の上のリンゴをみたまま静止してなかなか戻ってこない。
このセンサーは私につながっている。
「ああ、見つけたのね。でもこれは今食べられないよ。」

こうしたことはなかなか伝わりにくい。
特にテラスというテリトリーは微妙なのだ。
室内でもなく、屋外でもない、お互いに判断が下しにくい場所でもある。

それでリンゴを置く場所を変えてみた。
私の頭よりも高い棚の上。
この位置であればオポのナティボも納得する。

理解しがたいことを説得するよりも 犬の本能に働きかけた方が早い。
オポは棚の上から漂うリンゴの臭いをキャッチはしたが
それを口にできない葛藤は生まれなかったようだ。
あとは熟して落ちてくるのを待つだけだ。
これで万事めでたくおさまったかのように思えた。

ところがある日…忘れていたことに気づかされた。

それは、鳥ナティボ(本来の鳥)である。
静まり返った冬の日々にひたり、動物たちの存在を忘れていた。
鳥に獲付けなどするつもりはなかったが、鳥ナティボの勝利を祝って、さくらんぼの木につつかれたリンゴを移動させた。
突然現れた実に、この辺の鳥たちは忙しくなった。
モズから、カラス、そしてトンビまでが集まってきた。そしてリンゴは1日でなくなった。

動物たちには分かち合う力がある。
食べる順番もちゃんと決まっている。
捕食する動物だけが得をしているのではない。
必要以上に採らなければちゃんと自分の分は回ってくる。
必要以上に採ると自分の分もなくなってしまう。
ルールを決めた動物はいない
調和を学んでいるだけだから。

だからナティボはすばらしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 自然のこと

珍しいお客様

変わらぬ雪の続くある日、グッドボーイハートへ珍客があった。

近所の子供たちが庭で雪遊びをしていたときにそばで親子で遊んでいたようだ。
そんなこととは知らず、オポを庭に出してしまった。
目があって猫が走り出すとオポも追いかけ、親の方はすぐに退散。
子供の方は逃げ遅れて薪台の下にかくれていた。

この親子の来客は近くの家猫である。
いつも子供たちが外で遊んでいるときにはそばにいるのを見かける。
子供たちを守っているかのようにみえる。

近くの「彼」の家族なので犬&猫のツーショットでもみることができる。
この日もGBHへきていた子供たちの声にひかれて庭にやってきたようだった。
黒くて大きいのがいることを知らなかったのかな。

私が都会で知っている猫たちは人を見ると、逃げるかニャーニャーいって近づいてきていた。
この猫たちは逃げもしないし、とにかくニャーニャーいわない。
人に要求することもそんなにないのかもしれない。

こうして猫が自由に行動しているのをみると、なぜか安心感を覚える。
自分の自由が重なっているような。
都市では家の中から出られない猫が増えているらしい。
「家の中で自由…」は“自由”とはいわない。

動物の暮らしは人の暮らしによって大きく変わる。
人は暮らしを選択できるが、人に飼われる動物はなかなか選択しがたい。

春になったらまた庭で狩りのお手本をみせてくれるだろう。
黒くて大きいのが来たってなんてことないもんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 自然のこと

ドギー・ナイトの日に

週末はドギー・ナイトの時間をいただいた。
雪の中でたき火をし木の命が天に昇るのを見届けながら私たちは暖をいただく。
雪といっても太陽の遠い日々が続いた後にできた氷のじゅうたん。
雪の中で元気にはしゃぐ犬達もこのじゅうたんはあまりお気に召さないらしく早々に暖かい場所へと戻っていく。

部屋の中に並べられたクレートの中から音が聞こえる。
「ズー…ズー…」
だれかの寝息かいびきのようだ。
またしばらくすると別の音が聞こえる。
「グー…グー…」
交代で寝息を立てる犬達。
寒い気候は体力をかなり消耗するのだろう。
暖かな部屋の自分のテリトリーの中でぐっすりと休めるというのも悪くない時間なのかもね。

この季節はテントで寝ることもできないので飼い主さんたちは部屋の中でお勉強タイム。
今日のお勉強は「人類がいなくなったら犬達はどうなるの?」
人類がいなくなった日について専門家たちが語る映像を見ながら地球の変化を想像する。
犬は、猫は、ねずみは、鳥は、そして狼は…。
地球があって自然が命を取り戻せば、自然そのものである命たちは
形を変え力を変えてその生命の喜びを地球に捧げ続けるのだろう。
人類が滅亡してもわたしたちに付き合わなくていいよ、というまでもなく
彼らは自立して生きのびていくことだろう。
そんなことを心配するひまがあるなら
自然に遠くなった自分の方をなんとかしたほうがいい。

降り積もる雪と氷の山の中に埋もれていく家の周囲を
みんなの手をかりながらスコップや板で雪かきをした。
背中はバリバリに痛くなって横になるときには最高に幸せと感じる。
こんなことをしなくても快適に過ごせる生活もあるけど
こんなことをするからこそ知ることもたくさんある。

この日にたいていスコップできれいにした道も
今朝目が覚めると真っ白の雪で覆いつくされている。

自然の力というのは偉大でありすぎて恐れおおい。
でも、恐れることと畏敬することはちがう。
恐れずに畏敬の念をもって共にありたい。

犬はその力と私たちよりもずっと近くにあって
そこへたどりつくためのチャンスをくれる。

わんこ山頂上-150x150

Posted in クラスのこと, 自然のこと

雪化粧

この冬初めての真っ白なおしろい。

やはり油断は禁物だった。
唐津の平地では雨になるこの天の水はこの地では雪に変わってしまう。

トレッキング予定日だったこの日、昨日から「雪…大丈夫ですか?」の連絡が入ってくる。
大丈夫かどうかは私にもわからないんだけど、危険と感じたらみなさんは近寄るべからずです。

結局コース変更をして車を乗り換え、雪舞う中でのトレッキングとなった。
犬は大興奮。
厳しい冬を越えた遠い昔の記憶を思い出しているのかな。

さて、家に帰る準備は男仕事。
力まかせにチェーン装着をしなければならない。
応援を受けて今年最初のチェーン装着は気合はあるけど手間取った。
まだまだ腕力が足りないらしい。

これ以上腕力がついたら大変なことになりそう。
必要なものは与えられるってこんなこともそうなのかな。

雪道では車の運転も方向を失いそう。
寒い部屋の中に待つオポの元へと戻る道で、雪をも溶かす勇気をいただく。
どんなときにも、家族がいるって心強いね。

こんな日に家の中ではそうすることもない。
片付け、掃除をして小豆を煮ようかな。

こんな季節もそう長くはないので、どうぞお越し下さいませ。
チェーンの装着くらいはお手伝いできるかも。
それと腕力の付け方説明書もつけときます。

雪屋根-150x150

Posted in 日々のこと, 自然のこと

仲間のお仕事

雪の精がやってきた。緑もしばらく見られなくなりそう。
夏の間歩いていなかったわんこ山のある場所にふしぎなものをみつけた。

なんだかお面みたい。
知人の虫博士に聞いたところ“ドロバチ”という蜂の巣ではないかということでした。
蜂の母さんが幼虫と餌の昆虫をこの泥の家にいれておくと
幼虫が育ってから自分からこの家に穴をあけて出て行くんだって。

だから3つの穴は幼虫が育つときに旅立った戸口ということ。
でも、もうこの家にはもどって来ない。だから今は空き巣状態。

昆虫たちの季節にこの周辺は通ることを許されていなかった。
巣があるから近づかないでっていうことだったのかな。
誰にも教わらなくても生きていくために必要なことはちゃんと知っているんだね。
ひとりで旅立つことを怖いとは思わないのね。

山の中で冷たい北風に鼻先をあげ
背中をまっすぐにのばして座り
しっかりと眼を開いて微動だにしないオポ。

同じく背筋を伸ばし、寒くないふりをしながら
「やっぱり首巻はもっとあったかいのにしとけばよかった」
と思う私。


なかなか追いつけないけど毎日の素敵な時間。
昆虫たちに負けてはいられない。
来年の夏の陣を乗り切るためにはこの冬どう過ごしたかが勝負。
オポ先生。お手柔らかに!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 自然のこと

奥山の心得

先日ある山に関する小冊子でとても良い言葉を教えていただいた。
そこには「奥山」という言葉がでていた。

奥山さんという名前を持つ方がいるのは知っているけど
奥山という言葉は思いつかなかった。

山を歩く日々の中で感じていることは
里と山はどうしてこんなに気が違うんだろうということ。
犬も里と山では行動が異なる。山の中でも犬それぞれに行動が異なる。

里は里山、山は奥山。

里とは人がその場で生活するために必要なものを山の麓に集めた。
畑、薪に使うための雑木、住むための小屋、そして川の水。
人々がここに暮らしそして人の影響を受けた動物たちだけが里に住む。
もちろんこれは開発ではない。自然の力をお借りするが自然と調和した山の麓。

奥山は自然の神々の住むところ。自然の神様と生きている動物たちが暮らしている。
里山も奥山も自然だけど、奥山は今の私たちが暮らせる場所ではない。
仙人が暮らしていたところだね。

犬は人に影響を受けた動物なので里山の動物。
都会では里山もなくなり町となったので、今では里山の動物でもない犬が多い。
いわゆるシティドッグになってしまった。

奥山の心得を身につけている犬がなかなかいないということがわかってきた。
町に長居をしすぎてその心得を忘れたらしい。
奥山の心得を知らなければ、傍若無人な態度になることもある。

神様、動物、植物たちは山に入る私たちをどう感じているのだろう。
たくさんの道具を持ち込んだり騒いで走って発散する場は山にはない。

それは里山でも奥山でもない。山の中に作った「なんとかランド」かもしれない。
私も都会で暮らすころはこの間違いをよくやっていた。
山で暮らすようになって山の声が聞こえるようになり、こうした行為が山を傷つけることを知るようになった。

オポはここで暮らすうちにいつのまにかその心得を取り戻していた。
できることをひとつずつやり、何かを超えていったから。突然変身したわけではない。

奥山に入る心得を犬たちと共に取り戻したい。
ここに暮らして知ったありがたい気づきのひとつ。
そのためにできることをみなさんも何か知っているだろう。
みんなができることをひとつでもやっていこう。

P4097278-150x150

Posted in 自然のこと

さがしもの

ブログの更新が進まずすみません。
みなさんとできるだけ会ってお話しするようになると
あれもこれも…もうお話したよなと、ついついさぼってしまいました。

秋のつめたくて心地よい風。
忍耐の夏を越し私たちもようやく山へと復活しました。
昨日はたくさんのお手伝いのみなさんが集まり今年最後の「草刈大会」
副題は「妄想から瞑想へ!」

そうなんです。
草刈は実は瞑想タイムに変身するんです。
好評なので定例化してしまい毎月開催されている草刈大会ですが
最初のお誘いのときにはたいていみなさん 「えーと…私はいいです。」
と、警戒信号を出されるのですが、いざ鎌を持たせると突如変身。
結構たのしいでしょう?

草刈大会の後はもちよりのお昼ご飯をいただきました。
秋のごちそう
自前のしいたけは大きくなりすぎちゃいましたね。
この季節のオポの好物といえば「むかご」
自分で探してとって食べています。
トレッキングコースにはたくさんあっていつもオポをそこまで連れていっていました。


実は、思わぬところにあることを知りました。
メッセージを届けてくれたのはすずめたち。
ここ数日、早朝に1時間ほど雀たちがうちに立ちよるようになり
朝の集会の様子をよく観察すると ン?何かを食べている?灯台もと暗しでした。

探しているものって結構身近にあるんです。
遠くまでいかなくてもいいのかも。
必要なものは全て与えられているから。

さあ、山へ。今日も素敵な時間が訪れます。

臭いを取るオポ2-150x150

Posted in 日々のこと, 自然のこと, オポのこと