七山で養蜂をはじめるミッションを広めて、もう後戻りができない状態で少しずつ進んできました。
養蜂のために必要な箱は生徒さんに作っていただいたりさらに買い足したりして準備しました。
箱にぬる蜜だの、ミツバチを誘引するための臭いのルアーをちゃんと購入済です。
ダンナくんといっしょに「養蜂をはじめる」DVDを見て事前学習もしました。
養蜂をしている友達のご主人に七山の現場に来ていただき、巣箱を置く場所のアドバイスも受けました。
さあ、あとはハチが入る巣箱を置いて分蜂のこの時期に巣箱を選んでもらえるようにするだけです。
いつ箱を出すのかを今見計らっているところです。
ハチさんが来なかったらどうしようと不安で気持ちがいっぱいのところに「山口県で分蜂がはじまりました。」の第一報が届きました。
分蜂は南の暖かい地区から始まっていきますので、日本での分蜂のはじめの方の分蜂がはじまったというお知らせです。
そのお知らせメールに「みなさん落ち着いて行動しましょう。」と書いてあったのでおかしくなりました。
みんな焦ってしまうのだなと思ったからです。
分蜂といっても、こちらは巣箱を適切な場所において「待つ」しかないのです。
実際に日本ミツバチがそこを家として選んでくれるかどうかは、ハチの気持ち次第なのです。
だからこそ、あの場所で良いのだろうか、もっといい選択肢はなかったのかと最後までもがいてしまうのかもしれません。
養蜂を今からはじめようというわたしたちにとっては全く見えない世界で道すらまだ見えていません。
巣箱を置く場所は決まっているのですが、本当にハチが来てくれるかどうかはわかりません。
今年は不発に終わる可能性も十分にあるのですが、出会いのワクワク感ももちろんあります。
野生動物との出会いはこんなに新鮮なものだったのかと今さらながらに思います。
野生動物と身近に関わりあえることなどめったにありません。
自分のルールとして野生動物には餌付けはしないと決めています。
理由はいろいろとありますが、餌付けはお互いの境界を簡単に超えてしまうものだからです。
日本ミツバチという野生動物とのかかわりがどのようなものになるのかは、実際に養蜂で蜜をいただいてみないと何ともいえません。
だからこそトライしてみたいと思うのです。
日本ミツバチは菜の花が好きだと聞きました。
菜の花は七山にも住吉にもほとんどありませんのでどこかでもらってきたいと思っています。
うちの菜の花持っていっていいよ、という気前の良い方がいらっしゃいましたらぜひお声かけください。
Author Archives: miyatake
<ハチミツオポ>山口県で分蜂がはじまったらしいです…。落ち着いて行動しましょうといわれても気持ちが慌てています。
<クラス>トレッキングクラスで山歩きして飼い主も犬も夜はぐっすり
やっぱり七山は寒いですね~といいながら福岡からも飼い主さんと犬たちが七山に到着されました。
犬語セミナーの前のグループクラスなので今日は少々数が多くなってしまい、犬の落ち着かせコントロールにも力が入ります。
前回参加のときには犬に対して興奮してしまった犬ちゃんも再度のご参加。
この日はとても落ち着いていて「落ち着いてますね」と声をかけられていました。
飼い主さんなりにいろいろと工夫して頑張られた結果だと思います。
いろいろやった結果というのは形に見えるようになるまでわりと時間がかかります。
毎日毎日同じことの繰り返しを努力しながら長い期間継続して、やっと生活のパターンにはまったなと思うあたりから犬が変化してきます。
犬の行動の変化はうそをつきません。
だからそれだけ犬もがんばったのでしょうが、むしろ飼い主さんは相当がんばられたのだと思います。
グループトレッキング初心者の方も数名いて少し緊張されている方もいましたが、そこは山の空気が飲み込んでくれます。
犬との山歩きというのは不思議なもので、なんとなく達成感が生まれるのです。
山を歩くことそのものが人が一生懸命だということが犬にも伝わるからではないかと思っています。
人間が真剣に何かに向き合っているとき、成熟を目指す犬はそれを邪魔したりはしません。
むしろ支えようとしたり手伝おうとしたりそんな気持ちを持っています。
小さな子供さんでも、赤ちゃんの段階ではできませんが小学生ともなると親が大変なときにはそれぞれの形でお手伝いをすることが満足感につながるはずです。
犬もそんなふうに飼い主さんのお役に立つことで満足を得ることができるのです。
日ごろだったら飼い主側は自分が犬のために何かできることはないか、犬を喜ばせたいと考えてしまいがちです。
でもやってもらうだけでは犬は十分な満足を得ることはありません。
慣れない山歩き「今日はよく眠れそう。」といいながら歩いている飼い主さん。
きっとこの夜は犬も飼い主も「がんばったね、お疲れ様」といって眠りにつくことができたでしょう。
そんな日が週に1日でもあれば、犬はその一日を待って過ごします。
犬との山歩き人にとっても快適な季節となりました。
すぐに夏が来てしまいますから、その前にお天気の良い日はいっしょに歩きましょう。
休憩場所で円陣を組む犬と飼い主さんです。
<クラス>グッドボーイハート七山で小さな犬ちゃんたちのプライベートクラスを開催しました
佐賀県唐津市にあるグッドボーイハート七山でプライベートクラスを開催しました。
犬との関係性を改善する一番良い形のトレーニングクラスとしておすすめしているのは家庭訪問トレーニングクラスです。
そのクラスの先には自然と犬との関係性を考えていただくための時間も取り入れていただいています。
この日は唐津市に訪問クラスとして伺っていた飼い主さんがトレッキングの体験クラスに参加されました。
小さな犬ちゃんたちもお山が初めてということでしたがそこはやっぱり犬なので、自然との距離感は人よりずっと上手です。
ちょうどお預かりの犬ちゃんもいていっしょに過ごせそうだったので「犬と犬のコミュニケーション」を学んでいただくために少し対面したあといっしょに歩きました。
お庭でも少し時間をとりながら犬ちゃんの性質や状態についても観察をしていただきながらいっしょに探っていきました。
犬のトレーニングというと、オスワリやマテやお手を教えることだけだと勘違いされることがあります。
もしくは、吠えているのを叱るとかそんなことだと思われていることがあります。
ほめたりしかったりすることはもちろんあります。でもそれは本当にただの一部分だけなのです。
ドッグトレーニングにとって本当に大切なのは、飼い主さんが犬のことを理解できるようになることなのです。
そのためにたくさんの時間を使っていただいています。
犬といっしょに、動画を見て、プリントで説明して、そしてまたいっしょに犬を見ながら、飼い主さんが感じることと私が見ていることがどのように違うのか、なぜ違うのかもわかるようになって来られるでしょう。
唐津市の方でしたら七山はすぐ近くです。
福岡の方でしたら七山はかなり遠く感じられるでしょう。
トレーニングクラスのひとつとして七山クラスもお勧めしています。
ご自宅でできること、お山でできること、どちらも大切にしながら犬との生活を楽しんで、そして犬と飼い主さんが今より少しでも豊かに暮らすことができればと、それがグッドボーイハートの願いです。
<クラスのこと>今日は犬語セミナーの日、犬のコミュニケーションを読み解く秘訣とは
今日はグッドボーイハート七山で犬語セミナーを開催する日です。
午前中はトレッキングクラスにご参加の方もいます。
犬語セミナーはグッドボーイハートが不定期開催している飼い主さんのためのゼミナールのようなものです。
小人数制でできるだけ参加者ひとりひとりが発言の機会を持つことで、理解を深めたり考える時間を持っていただくクラスとしています。
自分も勉強会が好きなので過去にもたくさんのセミナーに参加してきました。
話を聞くだけのセミナーになると本当に知りたいことがあれば終日、つまり朝から晩まで開催されるようなセミナーに出なければなかなか何かをつかむことはできません。
2時間とか3時間程度の大人数で聞くだけのセミナーになると、表面的なこと導入的なことは入ってきてもやはり深いところまでたどり着けません。
だから犬語セミナーは参加者の方にも発言する機会を持っていただく応答性のあるゼミナール形式にしました。
思っていることは口にすることで本当にそうだと思ったり、やっぱり違うかなと思ったりするのです。
私自身が生徒さんへのカウンセリングやトレーニングの時間を通して、繰り返し説明する時間を持つことで自分自身が毎度考える機会を得ているのです。
発言するといっても難しいことはお尋ねしていません。
犬たちの動画を見て誰にでもわかることからお尋ねしています。
犬語セミナーに初めて参加された方は、犬の見方が今までとは全く違うということがわかりましたと言われます。
ただ可愛いと思ってみていただけの犬が、どのように動きどのように表現しているのかを見ることができるようになることが、最初の犬の理解につながります。
本に「プードルは人懐っこくて頭がいい」と書いてあったからといって性質を決めてしまってはいないでしょうか?
犬はもっと奥が深く繊細ですばらしい生き物だと思います。
だからこそもっともっと犬のことが知りたい、そう思いながら数十年がたってしまいました。
そしてまだ本当に理解しているという域には達していません。
犬語セミナーは私にとっての学びの機会でもあるのです。
今日は犬語セミナーを楽しみます。
<犬のこと>犬たちが過ごす床面の材質について
先日からのブログの流れでまたこの話題に行きついてしまいました。
ブログの流れというのは、前回ご紹介した「犬が過ごす環境の中の素材」に関してです。
そして数日前のブログになりますが、犬の能力について書きました。
<犬のこと>驚くべき能力を備える犬はただ可愛いだけじゃないのです
このブログでは、犬の能力が発揮されるのはその環境によるということについてお伝えしました。
犬はいつも走り回っているはずがないのですが、日常的に歩く床面のことを考えたとしても少し配慮をしてあげて欲しいのです。
家庭訪問トレーニングのときに、犬たちがツルツルとすべるフローリングの上で体を悪くしているのを見ているとそれが気になって仕方がありません。
でもそうした素材のフローリングは手入れがしやすく一般的なものであるということもわかっています。
きちんと手入れされているフローリングだからこそ犬にとっては滑りやすいということです。
じゅうたんをひくと滑りにくくはなりますが汚れやすくもなります。
木材を粗目にすると傷つきやすく手入れは大変ですし痛みもすぐにきます。
人にとって楽な方を選ぶのか、犬の立場にたって考えるのか、ここは悩むところです。
グッドボーイハート七山の家は長らくオポと生活していたために、じゅうたんが敷き詰められています。
じゅうたんなしの方がフローリングの手入れはしやすいのですが、オポが滑ることを見ていることはできませんでした。
面積が広いのでじゅうたんがたくさんいるし、安い敷物は静電気が起きやすくズレやすいという欠点があって結局使えないものばかりでした。
結果、今のような敷き詰めの状態になったわけです。
敷き詰めてみると案外掃除は楽ですし何より自分自身が歩きやすいと感じるようになり、犬のためと思ってやった環境整備が自分のためにもなったと思っています。
そんな環境を整えること、お互い様なので楽しくやってみてください。
<犬のこと>お天気のすぐれない日はクレートカバー作り
寒波で雪よりも暴風の方に対策が必要な一日でした。
お預かり中の小さな犬ちゃんたちは飛ばされそうになってました。
雪が降ってしまえばお外遊びも楽しいですが、さすがに突風の中では遊べません。
クレート休憩時間が多くなるので、クレート環境も気になります。
そこでクレートカバーを制作することにしました。
ミシンが手元になかったので手縫いで仕上げていきます。
ちゃんと長さを図ればいいのでしょうが、なかなか苦手なので現場合わせということで失礼します。
タオルのカバーをかぶせてあったのですが、するすると滑ってしまいいつもクレート中の犬ちゃんと目があうことになっていたのが気になりました。
簡単なものでもとりあえずカバーがあると落ち着きます。
クレートはとても大切な場所なのでカバーや中にいれる敷物やお掃除などいろいろと気になります。
敷物があまりにも強い洗剤の臭いであるときにも落ち着きません。
犬にとって日常的に過ごす環境というのはとても大切なものであることは今さらゆうまでもありません。
こだわり過ぎる必要はないとは思うのですが、どうせ選ぶのだから人工的な布地よりもコットン、リネンなど静電気の起こりにくい素材を使いたいのです。
毎日過ごす床だからプラスチックよりも木の方がいいと思ってしまったりと、インテリアのこだわりにつながっていきます。
小さなことかもしれないけれど、変えると犬が変わるから不思議なんです。
犬が変わるということに気づかない方も多いのですが、そこは気づける飼い主を目指しましょう。
お写真は私が昔手作りしたアンティークリネンの布地で作ったクッションでお休み中の犬ちゃんです。
<日々のこと>オポのしだれ梅が開花して春の訪れを知る
大寒波がやってきました。
七山から積雪情報を実況したいところですが、油断してしまい冬タイヤへ交換しておらずあわてて七山から犬ちゃんたちを連れて福岡へと退散しています。
なのでグッドボーイハート七山が一体どんな風景になっているのかわかりませんが、近日中に七山で出向きますのでまた報告します。
犬ちゃんたちと滞在した七山で見つけたもの。
オポのしだれ梅が開花していたことが一番のお知らせでした。
今年も咲いてくれた良かったな。
オポがいなくなって何年になるかなと懐かしい日々に思いをはせます。
オポがここにいなくても、みんな元気でがんばっているよという気持ちを伝えながら、またオポと共に学んだことを熟考して知ったつもりにならないようにと続いています。
テレビでは新型ウイルスの脅威にふるえ明日は我が身となる可能性も十分にあるこんな世の中で、今日一日犬たちはどうやって過ごしているのかなとやっぱり心はそこに向かいます。
七山に来られた生徒さんたちは「こんなところで過ごしのだったら犬は幸せだったでしょうね。」と言われます。
でもオポは7年間は都会で締め付けられた生活を送っていたわけで、その半生はとても大変な日々であったと考えるときもっと早く山へ引っ越しできたらよかったのにという悔いが全くないわけではありません。
同時にあの厳しい生活があったからこそ、七山での犬のいろんな姿が当たり前ではなく学びに変わったのだという思いもあります。
いろいろと考えていても過去は絶対に戻ってこない。
自分にあるのは今と明日だけと思い聞かせて、今日できることをやることしかできることはないのだと犬を見つめています。
寒波といっても三寒四温のお知らせなのですから、寒波と同時に咲いた梅の花はまだいろいろと始まる予感を教えてくれます。
週末の23日は犬語セミナーの日です。
忙しい中時間をつくって学びに訪れてくれる生徒さんたちとより良い時間が過ごせるように、いろいろと準備中です。
<犬のこと>驚くべき能力を備える犬はただ可愛いだけじゃないのです
人とただぼんやりと暮らしている犬に、人側が求めているのは「かわいい」ということが主流になりつつあるように感じます。
いつも思うのですが、やはりペットショップやネット販売で飼い主に一目ぼれされた犬たちは、顔つきがお人形さんのように「かわいい」のです。
多くの人が可愛いと思う犬の顔つきとは、顔が丸く目や鼻や耳などのパーツが大きいもの、そして顔そのものが体に対して大きいと人形のような印象を与えます。
これは同時に赤ちゃんに近いバランスであって人に対してその幼稚なイメージで可愛いと印象付けていきます。
その可愛いバランスの犬たちは、あまり活動することすら求められていません。
とりあえずじっとしていて体をなでられたり抱っこされているときにじっとしていることが求められています。
もはや活動する動物としての価値は飼い主にはあまり認められていないことの方が増えているようです。
犬はそもそも人のそばで活動することでなんらかの役に立ってきました。
役立つ動物でしかも人のいうことをよく理解する動物を、人はそばに置いて共に生活をすることを人側も選んだのだと思います。
その活動して人のお役に立っていた犬たちですが、今は人になでられたり可愛いといわれる存在として役立たされています。
これを「癒し」といえるのかどうかはわかりませんが、とりあえず愛玩犬という名称はよくできています。
ですがその犬、実際には大変な能力を備えている立派な活動する動物なのです。
先日お預かりクラスのときにダンナくんが柴ちゃんと遊んでいるのを動画に撮影しました。
その柴ちゃんの体重の傾け方が半端なくて「やっぱりすごい!」と関心しました。
ここまで体重を傾けて遠心力で回転しながら方向を変えるって、人間でできるとしたらスケートのときくらいでしょうか。
体重を調整するため尾を傾けるのはもちろんのこと耳の高さまで変えています。
だれからも教わったことのないこの体のバランスを自分で作り上げることができるのです。
そんな能力を普段は秘めて生きています。
みんなもっとたくさんの能力を持っているのにそれを発揮することはありません。
スポーツドッグを推進しているわけではないのですが、たまには活動をしてみることもおすすめします。
犬はやっぱり動物、動物としてすばらしいということをまず認めるところからでいかがでしょうか?
<犬のこと>閉じ込められることに対する動物の恐怖を共感する
今のニュースで気がかりなことといえば、やはりクルーズ船に乗っていらしゃる方のウイルス感染が広がりを見せているということです。
ウイルスが数が増えれば増えるほど増殖力は倍々以上となり、脅威は高まります。
同時に狭い船室に閉じ込められて数週間を過ごすことになる人々の脅威とストレスははかりしれないものだと思います。
一刻も早く、同時にできるだけ安全な方法で早く日常生活を取り戻されることを祈るばかりです。
人を含むすべての動物にとって狭い場所に閉じ込められるというのは、本当に辛いことです。
そう思うと、都会の犬たちが狭い室内に閉じ込められた状態で毎日を過ごしているころが心苦しく感じられます。
日本が欧米と大きく違うのは、ひとりあたりのスペースが都市ではとても狭いということです。
もちろんアメリカでも、ニューヨークやシカゴのマンションは日本とたいして変わらないスペースです。
ですがこうした場所はソーホースタイルのビジネスにふさわしい場所であって、子どもたちが成長するのに適した場所であるとは言えません。
それにニューヨークでもシカゴでも、車で1時間も走れば、大草原、湖、山が広がっています。
人間が都会から脱出することなどたやすいことなのです。
日本の場合には国土面積に対して人口が多い上に小さい世帯が多くなり一世帯あたりの空間は都市部では制限されます。
室内にかなり広いリビングがあるマンションであっても、庭となるとほとんど利用されていないというのが実情です。
この都市空間で犬と暮らそうと思えば、犬は室内に閉じ込められた状態になるということなのです。
一日中部屋の中でひとりですることもなく過ごすことは、狭い船室でストレスをかかえて過ごす方々と変わりません。
犬の場合には未来を憂えることはできないのですが、未来に希望を見出すこともできません。
犬にとっては今ここにあるものがすべて、そうこれが現実なのです。
この室内拘束という犬の飼育環境ですが、福岡や佐賀でも都心では当たり前のこととなりました。
そのことで犬という本来は人よりももっと動物的な生き物が苦しんでいるということには見て見ぬふりがいつかは通用しなくなる時が来ます。
病気になるのか気がおかしくなるのか精神的に不安定になるのか、どちらにしても犬の輝きや失せていくでしょう。
自分にできることはないか、毎日ずーっと考えています。
即効性のあることは嫌いですが、この夏はある特別クラスで犬と生徒さんをサポートできればと思案中です。
近々お知らせします。
<お知らせ>犬語セミナー&トレッキングクラスのお知らせ
不定期開催の犬語セミナーのお知らせです。
日時 2月23日(土)12時~14時
場所 グッドボーイハート七山
参加費 おひとり2500円
当日午前中は9時30分よりグループトレッキングクラスを開催します。
ご参加の方はお電話もしくはメールにてご連絡ください。
犬のコミュニケーションや習性を学ぶ犬語セミナー
開催日程が不定期になっていますので、ご都合があえばぜひご参加ください。