グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

預かり中の犬ちゃんの行動の変化がとてもうれしいこと

お預かりクラスを繰り返し利用していただくことで犬の行動の変化を見せていただくことは、お預かり中の一番の楽しみです。

今回、お預かりクラスを利用してくれた犬ちゃんも年に数回と定期的にお預かりクラスに来てくれています。

それでも今回で数回目のお預かりになるのですが、それでも大きな変化を見ることができました。

どのような変化を見ることができたのか、少しだけご紹介させていただきます。

 

お預かりクラスにきた犬ちゃんの行動の変化とは

 

今回、お預かりクラスに来た犬ちゃん。

前回までは、移動後に落ち着くまでにある程度の時間を必要としました。

最初は一日以上。その後も一日程度はテンションが上がったり下がったりと気分の不安定さを感じる行動がありました。

今回は到着したときから安定のテンションでした。

散策して場所を確かめる。

適切な場所に排泄。

マテの合図に従える。

鼻をならしたり、吠えたり、ウロウロする時間がなく、

自分の落ち着ける場所を見つける。

私への飛びつき行動がなく、よく観察を続けている。

これが到着当初の行動です。

最初のテリトリーで安定が見られると、私がある程度行動を始めてもその行動は安定しています。

例えば室内で掃除を始める。

室内と庭を行ったり来たりする。

作業のために庭から広場へと行ったり来たりする。

よく観察していますが犬ちゃんが騒いだり興奮する様子はありません。

 

犬の行動を管理する基準が上がる

 

犬の行動が不安定なときは管理を厳しく

犬の行動が安定しているときは管理を緩める

これが犬の行動管理の基本です。

 

基本通り、預かり犬ちゃんの行動の管理を緩めていきました。

庭から出して行動させるときの緩めかたもステップアップで自由度が上がります。

安定した行動は次の安定した行動を作り出していきます。

規則性のある波が広がるような感じです。

明らかに今までの様子とは違うと手応えを感じるとこちらもうれしくなります。

預かり期間中にできるだけステップアップさせたいと意欲もわくのです

 

家庭内のしつけこそ犬の基盤を作る

 

お預かりクラス中の犬の行動に預かりのたびに変化がみられるのは、預かり回数だけの問題ではありません。

犬の行動の基盤は飼い主の整備する家庭環境で育てられているのです。

まさに家庭は犬のしつけの土台になります。

さらに犬ちゃんの年齢は1歳過ぎです。

この一年間に飼い主さんが真剣に犬と向き合ってこられたことが変化を生み出す基盤になりました。

また、若い年齢からお預かりクラスを利用していただいたことも安定した行動を引き出させた理由です。

結果としてどのようにも説明はできるのですが、大切なのは犬の安定した行動を見ることができたということは、犬は安心安全の気持ちで過ごすことができたということです。

せっかくお預かりするのですから、この自然環境の中でできることの最大をやりたいというのが私の気持ちです。

ですがそれを望まない飼い主さんもいらっしゃると思います。

冒険なんかいらない、成長なんかいらない。

私のそばから離れない犬であってくれた方が良いと思われるなら、それもまたひとつの選択です。

できるだけ飼い主さんの要望に応じてお預かりをしますが、その飼い主さんの姿勢を知るための訪問レッスンも大切にしています。

今月はお預かりクラスがとても多くて、これからまた学びが重なります。

預かりクラス中の犬ちゃん



 

 

Posted in クラスのこと

グループトレッキングクラスを開催しました!

まだコロナの余波がなくならない日常生活で、少しずつ取り戻したい行動や気持ち。

いろんな思いでトレッキングクラスにご参加いただきありがとうございます。

ここグッドボーイハート七山の池原の谷だったら、どんなに強毒化したウイルスも吹き飛ばしてくれそうな気がします。

あまり多数では歩けないトレッキングクラス。

今回もギリギリの頭数でしたが、みなさんのご協力でなんとか最後尾の方まで確認できました。

楽しみが中心のトレッキングでも安心安全第一であることが重要です。

自分の前の人と犬。自分の後ろの人と犬。

そしてなにより自分と自分の犬のことをちゃんとわかって歩くこと。

その玉の数珠がつながるように歩いているのがトレッキングです。

一番先頭を歩いている私に伝わる気配と伝わらない気配。

なかなかあの犬のオポのようにはいかないことはご容赦ください。

一緒に山を歩いた犬のこと。

何より記憶に残っているから不思議です。

先に別の世界に行ったオポやこの山を一緒にあるいた犬たちから、いつも見られていると思うと気持ちも引き締まります。

グループトレッキングクラスは2頭から開催しています。

頭数が多い方が楽しそうですが、慣れていない方はプライベートクラスがおすすめです。

今月はたくさん開催しますのでぜひお越しください。

七山の尾歩山でグループトレッキングクラス



 

Posted in クラスのこと

薪を運ぶ作業のお手伝いをする預かりの犬ちゃんの存在でパワーは倍の倍

七山のスクールの薪ストーブの準備のために、今年も薪をあっちへこっちへ移動。

オポ広場に薪置場をつくる予定はあるのですが、まだまだ時間がかかりそうで予定は未定ということです。

床下の湿気問題を解決しなければいけないこともあり、裏側に設置した薪を移動させる作業をひとりでがんばりました。

家の裏から表までを100回くらいは行ったり来たりしたのです。

その際、お預かりの犬ちゃんにおともをお願いしました。

移動の際は私の後ろ、薪を置くときにはマテ、再び行くよで出発、薪台ではまたマテ、そしてまた行くよで出発、私の後ろを歩いて…。

これをずーっとしていました。

犬ちゃんは私にちょこちょことついて歩き、待ち、再び私の後ろを歩きを繰り返しておともをしてくれます。

犬の方はその中で自分の役割を見つけられるほどの成長はしていません。

ただ、わたしが頼んでいることをやってくれているだけです。

犬には共感するという素晴らしいセンサーがあります。

センサーがちゃんと動いていれば、人が真剣に働いているということは伝わっていきます。

いわゆる「本気モード」というやつです。

山で仕事をしているときには、草刈り、薪はこび、木々の手入れなど、どれも真剣勝負がほとんどなので、犬たちもよく付き合ってくれます。

犬がそばにいていっしょに歩いてくれるだけで、私のパワーは倍増します。

時には倍増のさらに倍になるほどエネルギーをもらえます。

犬が薪を運んでくれるわけではないのですが、なぜか頑張ろうと意欲がわいてくるのです。

これは本当に不思議です。

同じような理由で犬から生きる力をもらって人生が長くなっている人間はたくさんいるでしょう。

動物と暮らすことの不思議な力ですが、自然の中ではそれがさらにパワーアップするから不思議です。

預かり犬ちゃんはお手伝いをしてくれた後はとても満足な感じになります。

要求もなくテンションも下がり、お昼寝や休憩が始まります。

そして夕方からまた再び作業が開始され、犬のお手伝いもはじまります。

都会では、犬に何かをさせようとしてボールを投げたり、オモチャで遊んだりというのが多くなってしまいます。

一番クラシカルで落ち着く犬と人の行動はやっぱり散歩です。

しかし都会にはその散歩をする良さげな場所もなかなか見つからないというのが現状です。

山を買うという選択、2020年こそはありかもしれませんね。

お預かり中の犬ちゃんが薪はこびのお手伝い

Posted in 日々のこと, クラスのこと

グループトレッキングクラスで深呼吸してテンションを下げて…そしてゆっくりと集中する。

週末は良いお天気に恵まれですがすがしく犬と山歩きを楽しんでいただけたようでホッとしました。

インスタに写真をあげてこちらもホッとしてしまいブログ更新が遅れてしまってすみません。

今回は気合を込めてトレッキングクラスにご参加いただいた飼い主さんもいらしゃったようで、クラス開始はじめからビックリするような光景を目にしました。

初めてのグループクラス参加で緊張する犬ちゃんでも落ち着かせは大丈夫



グループクラスのときには犬同士が最初に対面するときが一番緊張します。

なんどもグッドボーイハート七山に来ている犬ちゃんなら、今からみんなで山を歩き始めるのだということが予測できますが、それでも緊張感は高まります。

最初はなかなかひとりでは緊張を超えることができないのは当たり前のことです。

飼い主が犬のリードを持って行動制限をしているのですから、ちゃんと落ち着かせるためのサポートをしてあげる必要があります。

最初の落ち着かせが上手く行くと、山歩きの最中はぐんとテンションが下がってきます。

犬が落ち着けるかどうかは飼い主次第です



犬のことをあまりご存知ない方には「犬のテンションが下がる」というと、犬が元気がなくなるなどの悪い印象を持たれるかもしれません。

犬がいつも走り回ったり飛んだり跳ねたりボールを追いかけたりしていないと楽しくないと思っているのなら少し見方を変えてみることをおすすめします。

ドッグランや囲われた場所で犬同士が走り回っているのは楽しんでいるというよりも「テンションが上がっている」状態です。

犬が興奮していることを学習させているにすぎず、安定した犬の性質を引き出す社会学習にはなりません。

山歩きは自然と向き合う場所。

自分の体力、気力、そしてグループの集合力を結集して、バランスよくエネルギーを使うことが大切です。

トレッキングクラスの始まりで見せた犬たちの落ち着きよう。

飼い主さんたちの気合と犬への信頼度を見てすごく嬉しくなりました。

秋のこの季節、山からは薪に良さげな木々を持ち帰るのが私の仕事です。

12月まではトレッキング最高の季節。

できるだけたくさん犬と山歩きをするこの季節にお山デビューを希望される方は早めのスタートをきってください。

飼い主さんの足元で自己紹介をきく犬ちゃん

Posted in クラスのこと

プライベートトレッキングクラスで秋の山を家族で歩こう!

連休中にプライベートクラスでトレッキングの練習に来てくださった犬ちゃんたち。

ご家族のみなさんと一緒に山歩きをする時間を楽しみました。


山歩きの移動の道に平坦は場所はありません。

犬の四つ足はそれぞれに違う位置にあって、次に足を置く場所もそれぞれに違う位置です。

犬は歩きながらバランスをとることを学びます。


「学ぶ」と一言でいってもいろいろな形があります。

オスワリやマテを飼い主から教えられるのも学ぶことです。

合図を学ぶことと山を歩く学びは全く違います。

どちらも犬の人との生活に欠かせないものです。

大きな違いは、山を歩く学びには「山という環境」が必要なことです。

ゆっくりと山を歩くことで犬が受け取っているものは、オスワリの行動のようにすぐに成果がわかりません。

犬の中の何が変化しているのか、周囲からはほとんど分からないのです。

だからこそ結果を求めての山歩きは長続きしません。

長く続けるコツは、山を歩くことを楽しむことです。

犬と山を歩くことが楽しいと思えるようになれば、ずっとずっと続けることができます。

犬にどんな変化が起きるのかを知るのはずっと先のことになるでしょう。

今を生きること、今を大切に想うこと。

おそらく犬が毎日実践していることです。

犬には見習うべき習性もたくさんあります。

あと一日、犬といっしょにゆるりとお過ごしください。


 

 

 

Posted in クラスのこと

<クラス>家庭訪問レッスンでバランスと感覚を鍛えるための障害物練習

グッドボーイハートの家庭訪問レッスンの内容は「その犬に合わせて」が基本です。

対応している問題は多岐にわたりますが、同じように犬の生活環境も様々です。

同時に飼い主側の生活環境や価値観や考え方、犬との暮らし方も様々です。

今あるところから少しだけ努力して犬との暮らしをより良いものになるように提案するのがグッドボーイハートというドッグスクールの使命です。

以下の動画は、家庭訪問レッスンで練習していただいている「コンフィデンスコースの利用」です。

リードを持っているのは飼い主さん、歩いている犬は3才のラブラドルリトリバーのメイちゃんです。

まずはその動画をご覧ください。



 

この動画を見ていただくことのポイントをお話します。

犬は4つ脚歩行ということはみなさんご存知のとおり。

でもわたしたちは2足歩行です。

動物を考えるときにお互いの相違のうちの「違い」の方に注目してあげることの方がとても大切です。

4つ足で歩く犬。

前脚は障害物を超えることができるのは私たちでも同じことです。

しかし見えない後ろ脚が障害物に当たらずに動いているのはなぜでしょうか?

後ろ脚をもう一度スローモードの動画で確認してみましょう。



わかりましたか?

答えが分かった方はレッスンのときに教えてくださいね。

※ラインやメールでは対応しきれないのでごめんなさいです。

障害物競争というと一番メジャーでみなさんが楽しんでいるのはアジリティです。

ドッグスポーツのひとつでオリンピックレベルまであります。

でもこの動画にある障害物を利用して体を使うことは、速さを競う競技ではありません。

目的は困難な環境に対して自分の機能をどの程度使えるのかということです。

もうひとつの大きな目的は、犬がひとりで歩いているのではなくリードをつけて飼い主さんと歩いているということです。

実際にやってみるととても難しい練習であることがわかります。

動画を見てすぐにやってみたくなるとは思いますが失敗の連続は犬に自信を無くさせることになりますのでまずは飼い主さんだけでやってみてください。

老化防止にもなると思います。

 

※家庭訪問レッスン、通学レッスン、グループレッスン、ヒーリングクラスなど、指導内容は個人的な情報ですが飼い主さんの許可をいただいたものだけを公開しています。

Posted in クラスのこと

<犬のこと>犬の怯えや恐怖が強いなら叱るよりも結束することを学ぼう

うちの犬は風に怯えるのですがどうしてこうなったのですか?

 

台風が無事に通過したようですが皆様ご無事だったでしょうか?

事故やケガはないように気を付けたいものですが、たまには自然の猛威を感じることは自分を謙虚にさせてくれます。

そんな自然の猛威、風や雷、大雨などに怯える犬が増えています。

他にも生物、特に攻撃してくる小さな飛ぶ虫たち、蜂、アブ、ブヨ(ブユ)などに過剰に攻撃したり逃走する犬も増えているようです。

自然から遠ざけて繁殖を繰り返した結果、犬が自然を体験することがなくなりその犬が産んが犬も、またその次の犬も、どんどん弱くなっていっているのかもしれません。

恐怖におびえる犬を見て「どうしてこんな風になったのだろう?」と考えることも大切です。

ただそこにはあまり応えはなく、もっと大切な質問は「今この犬が恐怖を克服するために身に着けることのできるものは何だろう?」なのです。

 

犬が怯えているときにあなたが飼い主としてすべきこととは

 

怖がる犬に多くの飼い主がすることは、犬をなだめたりさすったり抱き上げたりすることです。

まず、こうした犬にたいする行動は犬の不安をあおることになりますので絶対にしないでください。

なぜなら犬が恐怖を感じているというのは、犬が平常のモードからそうでないテンションの上下するモードへ移行しているときだからです。

大丈夫よ~とさすったりなでたりを繰り返す行動は、犬のテンションをさらに高めていきます。

声をかけてあげたいなら、静かに、ゆっくりと、ささやくように、でお願いします。

手をかけてあげたいならあなたの手を添えるくらいで十分です。

もしあなたが怯える犬の様子に不安を抱えているなら、絶対に触ってはいけません。

あなたの不安が犬に伝わり犬の不安は倍増します。

犬が怯えるときにさすったり触ったり抱きしめたりする人の多くは、自分の不安を解消したくて犬にそうしてしまうのです。

これは犬をますます恐怖を感じさせる行為であることを知ってください。

 

犬が恐怖を克服するために本当に学ぶべきこととは

 

風や雷などの自然現象に怯えを感じやすい犬が本当に学ぶべきこととは何でしょうか。

いろいろとあるけれど本質は犬の社会化の問題なのです。

犬の社会化という学びに対する誤解が多いようなので、改めて犬の社会化を考えてみましょう。

犬は行動を起こすときには群れ(集団)で行動します

犬のことをあまり知らない方でも納得します。

つまりこれは犬の習性です。

個体が結束して集団で行動するときに犬は本当の強さを知ることができます。

犬は個体ではとても弱い動物なのです。

それは人とあまり変わりません。

社会的なコミュニケーションを発達させた動物や生物は、社会的な集団で戦うためにその能力を発達させてきました。

特にオス犬の場合はこの結束した集団力を発揮します。

オス犬の特徴ある習性として以下の二つの行動をあげます。

1 自分の群れを外敵から守るために行動すること

2 狩りのために外敵と戦いながら移動すること

どちらも結束した群れ(集団)こそが力があることを犬たちの血は知っています。

犬と犬の本当の社会化は、犬と犬が対面して対立することではなく、集団で他の敵に対して結束できるかどうかなのです。

 

トレッキングクラスでオス犬たちが結束

 

この日、トレッキングクラスには3頭のオス犬くんたちが集合しました。

大小さまざま、犬種さまざま、お互いに暮らしている環境も違います。

ただ今日はグッドボーイハートのトレッキングクラス。

お互いに結束してひとつの集団であることが自分にとって価値があるということをこの犬たちは学んでいます。

逃げるのだったら個(ピン)の方が得

戦うのだったら群れ(集団)の方が得

弱いオス犬は前者の方を選ぶでしょう。

社会性が高まってきたオス犬なら飼い主を捨て置いたりはしません。

そうなると選ぶのは後者のみ、つまり社会的に結束した集団に入ることです。

オスの集団は山形を築くように積みあげられるために、上下という序列が必要になります。

序列を受け入れることはさらに大きな社会化の課題です。


※犬が生涯を通して学ぶべきこととは犬の習性を発達させること。

 

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと

お預かりクラスの風景:自然と距離を近づけていく犬の成長が楽しくて

グッドボーイハートのお預かりクラスの一番の目的は、飼い主さん不在のときに安全に犬たちをお預かりすることです。

一番の目的は一般的なドッグホテルと同じですが、これに追加の使命があります。

グッドボーイハートのお預かりクラス
グッドボーイハートのお預かりクラスの使命は、お預かりした犬を安全に管理すること、かつ最大限の自然体験を提供することです。

完全管理の預かりと自然体験では真逆になります。

管理は強ければ強いほどケガや病気のリスクは減ります。

犬を室内や限られたスペースにあずかる方がこれらのリスクは圧倒的に下がり物理的な管理をすれば手間もかかりません。

一方で犬の自然体験の方はケガや汚れ…とリスクが高まります。


では完全室内管理のドッグホテルにはデメリットはないかというとあるのです。

デメリットとは、犬が成長発達する大切な時間を室内拘束環境に置くことで阻害するということです。

さらに多数の犬が同じ空間に集まればおのずとストレスは上昇しやすくなります。

室内トイレを強要されると犬の習性にはダメージを与えます。


犬の預かりクラス中に自然環境の中で行動させることはケガなどのリスクを伴います。

同時にこの自然環境の中で犬が行動することを通して習得するものはリスクの可能性を差し引いても犬にとって圧倒的に価値のあることです。

さらにいうと犬に自然体験をさせることで成長を促すトレーニングはグッドボーイハートならではと自負しております。

犬の自然の中での学びは、自然の中で暮らしている方でも難しいことがあります。

犬という動物に対する知識が少ないからです。

逆に犬に対する知識がある程度あっても、自然の中での暮らしをしていないと環境をうまく使えません。

私は博多でドッグスクールをしている当時は後者の方でした。

都会育ちの私も九年間にわたり犬のオポと山暮らししたことで自然との距離感はかなり縮まりました。


預かり中はオスワリやフセ、マテ、オイデといった号令を報酬や罰で教えたりはしません。

しかし自然環境の中での共同作業中の行動管理で、犬はこれらの合図を自然と習得していきます。

人の合図に応えるこの必要性を考えずに行動することで身についていきます。

いっしょに行動することに価値を見出すからか人に対する余分なちょっかいはほとんどなくなります。

つまり飛びついたり抱っこをせがんだり甘噛みしたりするようなことはしません。

たくさん活動すればハウスとして使うクレートでよく休みます。

そして何より自然の中で探索し、自然の素材とコミュニケーションをとり、人という動物と自然の中で活動を通して犬が学ぶことは限られたお預かりの時間でも価値があると信じています。

その成果が芽生えるのはこの学びを継続して下さった飼い主さんの犬だけです。

お預かりうクラスのご利用いつもありがとうございます。

犬たちの成長を飼い主さん以上に楽しみにしているのはわたしの方なのです。

飼い主さんとしては「さびしい」という思いもあるでしょうが、いつかみなさんが生活を通して犬と学べる環境を得られるまでお手伝いさせていただけると光栄です。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

<犬のこと>犬との山歩き練習はまずは楽しく安全に始めるところから

山歩き練習中の生徒さんからの報告

 

グッドボーイハートの特徴的なトレーニングクラスのひとつはプライベートトレッキングクラスです。

先日プライベートトレッキングに参加してくれた生徒さんから「早速練習しています!」とお写真を送っていただきました。


バランスをとることがなかなか難しいけれど、少しずつ進んでいるということでした。

犬のリードを持ち、犬よりも人が先をいき、そしてリードに圧がかからないようにバランスをとることはかなり練習が必要です。

犬の方が興奮しやすかったりバランス感覚が育っていない場合、また自己主張が強い場合にはリードの張りが多くなり人の方もバランスを崩しやすくなります。

 

犬が山歩きすること価値は身体的な発達のため

 

写真の山歩き中の犬ちゃんはまだ生後1才前くらいの年齢です。

年齢的にはある程度の身体能力が発揮されるはずです。

しかし犬種や親犬の育ち方などの遺伝的な要因から、身体能力が低い犬もいるのです。

それでも若いうちから練習をつめば、ある程度の能力が引き出されます。

そのことと脳の発達、精神的な安定へとつながっていることを理解できる方なら早速取りくみたいと思うでしょう。

 

犬との山歩きは楽しみながら安全にそして素晴らしい成果はその後に

 

とはいっても、成果を期待するだけでは犬との暮らしは楽しくありません。

子供さんの成長を楽しむのと同じように、やったから効果を期待するのでは子供にはプレッシャーが強すぎます。

一番は犬と安全に山を歩くことが楽しいと自分自身が感じること。

リードに圧がかからないようにすることも、自分が楽になれば犬も楽なのだと思ってください。

犬との山歩きの生み出すものは犬の身体的な発達だけにとどまりません。

人に服従することの価値を知っている犬ならば、山を人と歩くというシチュエーションでの自分の立ち位置をわかるはずです。

犬と人の山歩きはお互いの役割がはっきりとすることで安全安心を獲得できるひとつの方法です。

そのずーっと先に、もしかしたら犬との山暮らしに向かっていただければ本当にうれしく思います。

インスタグラムにもトレッキングの写真を紹介しています。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

<お知らせ>福岡市での通学レッスン始めました!

新しいクラスのお知らせです。

グッドボーイハート福岡校(福岡市博多区)での通学レッスンを始めました。

グッドボーイハートでは通学クラスはグッドボーイハート七山のお山の学校を中心としています。

自然体験、自然の中での成長と発達、自然の中での調和と癒し

これがグッドボーイハートが目指す「犬が犬として尊重されて生きること」につながると学んできたからです。

今回の博多区のグッドボーイハート福岡の通学レッスンは時代の流れの中で始まった新しい取り組みです。

現状から家庭訪問よりも通学を希望される飼い主さんのために、今までとおりのグッドボーイハートのトレーニングクラスを通学でも実現できるようにステップアップしていきたいと思います。

すでに現在、通学レッスンを受講中の生徒さんたちがいらっしゃいます。

内容は通信講座と同じようなステップ形式になりますが、インストラクターと直接会うことで信頼関係を高めていただけるのであれば受けていただく価値のあるクラスです。

通学レッスンご希望の方はホームページ内のお問合せフォームよりご連絡ください。

 

 

Posted in クラスのこと, お知らせ