グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

雨の日でも犬を大地の上で遊ばせたいという飼い主の気持ち

一雨ごとに寒さが増してきました。

緩やかな一日は過ごしやすいのですが、こうして寒くなったり温かくなったりする緩急が訪れると気持ちが引き締まります。

先日も朝から雨模様の気配の日に、トレッキングクラスに来る予定の生徒さんがいました。

ご連絡しようか迷いましたが、あの飼い主さんならこの天候でも来られるだろうと思っていると案の定、犬を連れて到着されました。

雨が降ってきましたね。降り止むまで少し待ちましょう。

といいつつも、少雨になると待ちきれなかったように山歩きに出かけます。

七山の環境にも慣れていて犬もある程度の自由行動ができます。

生徒さんはいつも草刈鎌を片手に歩きだすようになり、腱鞘炎が続くわたしは「しないでください。」と釘を刺される方で、手持ち無沙汰でしたがいつもとは違う雨宿りコースで山を歩きました。

しばらくするとまたザーっと雨が降ってきて、いったん戻ろうということになり室内で服を乾かし、再び雨が上がったのでまた広場に行ってふらふらと。

一日の気温や天候の変化が激しくても自然環境の中ではあまりストレスを感じません。

飼い主さんも「雨の日の散歩がいつもの散歩コースだったら、いやだなと思うのにこういうところだろ全然いやじゃないのが不思議です。」と。

むしろ天気にあわせて外に出たり隠れたりと天候の変化を楽しめます。

犬たちも同様にまったりして気温の変わらないときはぼーっとしているのに、雨が降ったり急に晴れたり、風が吹いたり止まったりという変化が起きると周囲の環境の変化をいち早く知ろうとするのか集中している様子がうかがえます。

こういうことを重ねていくことが頭を使うということではないかと思います。

その日にトレッキングに来ていた犬ちゃんも雨の日は散歩に行きたがらなかったので、山の雨トレッキングも最初は少し抵抗があったようですが今では全然なんともないという感じで雨の中を歩いていきます。

お預かりクラスに来ていた若いオス犬たちは、むしろ雨を楽しんでいるように泥まみれになって遊んでいました。泣きたいのはこちらの方ですね。

でもドロドロになってみたいという若い犬たちの欲求を満たしてあげる方が、汚れることを怖がることよりもずっと大切だと思うのです。

わたしたちも彼らも同じ動物で、自然の中で活動するための知恵を身に着けることが最も大切なことだとどこかで知っているはずです。

成長期に犬の脳を発達させるというのは、知的玩具でおやつを探させることでも、囲われた人工的な空間に連れていくことでも、たくさんの人に撫でてもらうことでもありません。

大きな自然という環境の中で安心を獲得していくこと、そしてそこに信頼できる仲間が共にいること、この二つが犬にとって最も大切なことです。

といっても体力がいりますね。

やっぱり犬はパワーがあります。

グッドボーイハートの雨の日のトレッキング

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

ずっと七山に通ってくれていた仲間がまたオポの学校へ移転したこと。

長くこの仕事をさせていただきたくさんの犬たちとの出会いをいただいてきました。

その楽しい出会いにも必ず別れの時がやってきます。

先日もまたずっとお付き合いのあった犬ちゃんが旅立ったというご報告を飼い主さんから受けました。

博多駅近くに学校があるときから通ってきていただき、スクールを七山に移転させたあともずっと七山に通ってくれていた犬ちゃんでした。

1歳前から15歳までずっと犬ちゃんの成長を見せていただき、いっしょにトレッキングして楽しい時間をたくさん過ごしてきました。

飼い主さんはグッドボーイハートでずっと学んでくださっていたわけです。

すごくすごく長い時間をいっしょに成長してくださったこと、心から感謝いたします。

スクールで出会う犬たちとは先生と生徒の関係です。

飼い主さんと犬との関係ではなく、少し距離を置いて犬たちを冷静に観察するのが私の役割です。

といっても、長いお付き合いの犬たちには心が寄ってしまい、旅立ちのときには悲しみと寂しさがどっと押し寄せてきます。

飼い主さんのものとは比べようがないのですが、それでも大切なものを失った穴がぽっかりと開いてしまうのです。

でも、今は少し大丈夫です。

というのは、オポがあちらに先に行っているので、きっと旅立った犬たちを迎えてくれていると思えるからです。

こっちには私の学校、あっちにはオポの学校があって、こちらからオポの方に行ったのだと思うようにしています。

オポのことだから、オポのことを知らない犬たちにも声をかけて全部引き受けてくれると思い込んでいます。

私もいつかオポの学校に合流する日までは、こちらの学校で現役の犬たちと対峙する時間が続きます。

旅立った犬ちゃんのことをトレッキングをするたびに思い出しています。

豊かな時間をありがとう。

やっぱり犬ってすばらしいです。

Posted in 日々のこと

犬たちの社会生活を健全に守るために真実を知る努力をしよう

数日前に数名の生徒さんから伺ったSNSで拡散された情報があります。

その内容は福岡市中央区の公園内の草むらに毒物が撒かれていて数頭が被害にあったらしい、散歩中の人に拡散してほしいという旨の内容でした。

インスタグラムやFacebookなどのSNSで拡散されていたり、ある生徒さんは散歩中に他の方から声をかけられたとのことでした。

最初にこの情報を聞いたときには、たくさんの生徒さんが利用する公園だったためまず安否が気になりました。

しかし同時にそのようなニュースであれば、公的なメディアで報道があるはずなので、信ぴょう性を確認するためにネット検索などのニュースを検索しましたがそのような内容は確認できませんでした。

実際にこの場所を利用している生徒さんと直接お話する機会があり「真実を確かめることの方が重要」とお話したところ、早速福岡市中央警察署に確認されたのですが、そのような届け出は出ていないということでした。

ということは、この拡散された情報は間違った情報である可能性もあるということです。

犬にまつわるデマ情報の拡散は今までにも繰り返しありました。

以前は「ブリーダーが崩壊したから飼い主を探している」というメールで問い合わせ先のメールに連絡するように以降するチェーンメールがよく回ってきました。

生徒さんをまわりまわって私のところにもやってくるので「情報の出元がわからない限り動かないように」とお願いしていたものです。

こうした嘘情報を出す人の目的は不明です。

最近では炎上によってより多くの人につながりたいという単純な目的で行わているのかもしれませんが悪質です。

本日は話題にあった公園には犬を散歩する人の姿が全くなかったという報告を生徒さんからいただきました。

今回の情報の信ぴょう性については、週末が開けてから保健所等にも確認してみます。

しかし、こうした情報が出るたびに犬の社会生活が脅かされることは他のことでもたくさんありそうです。

たとえば食事のことでも、病気のことでも、しつけのことでもそうです。

たくさんの人がやっているから、言っているからそれが真実ということでもありません。

真実かどうかは自分で確かめるのが一番です。

犬とのより良い生活を続けるために、真実を見つける眼を失わないでいたいと思います。

グッドボーイハートの庭で休むレオンちゃん

Posted in 日々のこと

オンライン犬語セミナーZOOMテストミーティングを開催しました。

なかなか進まないオンライン犬語セミナーの準備に向けて、テストミーティングをやってみました。

数名の生徒さんにご参加いただいてZOOMミーティングを開催しました。

結果は、グッドボーイハート七山が光通信が届いていない奥地だということと、持っているパソコンの性能があまりにも低すぎることで動画配信に問題を抱えていることがわかりました。

まずは物理的に何ができて何ができないのかをはっきりさせることが大切なことだと考えるので、二つの環境整備の問題が明らかになり次のステップに進むことができます。

ホワイトボードの使用についても、課題があることがわかりました。

これも、クリアするための方法はわかっているので、あとはやるだけです。

オンライン犬語セミナーのテストミーティング開催前の風景



一番問題なのは、これらの問題解決のために新しい機材が必要になるということ。

先行投資と思えば大したことではありませんが、投資先は他にもたくさん必要です。

 

今、七山ハウスの至るところが劣化しているため、こちらの整備資金のためにほとんどの資金が投入されていきます。

福岡と七山のどちらに住まれているのですか?とよく聞かれます。

福岡はトレーニングスクールとしての拠点であることは間違いありません。

生徒さんの多くは福岡の方で、都会で抱える犬を飼う問題が一番多いことと、福岡で犬と暮らすからこそ生まれる疑問を解決してより犬と良い関係を築いていただくためのご提案をしたいからです。

その犬とより良い関係を築くための環境の提案として活用しているのがグッドボーイハート七山だからです。

しかし自然が近いと人工的なものは自然に帰っていきますね。

腐敗というのは自然現象のひとつでとても大切な過程ですが、家が腐敗するのは困ります。

さらに老化も自然現象のひとつですがこちらもいろいろとできることを減らしてしまいます。

自然と戦うのを止めて、敬意を表しながらその力を利用させていただくことが最善の策だという考えは変わっていません。

犬にも敬意を表しながら、それが正当に犬と向き合うという私の姿勢です。

オンラインセミナー開催に向けても背中を向けずに向き合い続けます。

また次のテストのときにはご協力、よろしくお願いします。

 

 

Posted in 日々のこと

豪雨で流れ込んだ土砂が七山のテラスに上がった風景のその後。

先日の豪雨で崩れた土砂に埋もれたテラスの一部にどんどんと山から水が流れ込んできてています。

ダンナくんが少しずつかきだしていますが、かなり苦戦している様子です。

土が水を含んでおり体積も容積も広がっているからです。

土と水ってすごく重いのだということを実感できます。

土砂災害の整備にボランティアが必要な理由がよく理解できました。

 

しかし、そんな土砂まみれのテラスの周辺にいろんな生物が集まっています。

特にトビムシたちがたくさん集まっているようです。

土砂は赤土のような粘土風のものですがおそらくたくさんの養分がはいっているのでしょう。

しばらくその風景を見ていて湿地帯のようだなと思いました。

そんなテラスの湿地帯を訪れた生物をダンナくんが撮影した写真がこちらです。


写真の中央付近に小さな羽のある生物、わかりますか?

興奮を抑えつつ早速、養蜂の師匠に写真を転送して確認を取りました。

師匠によると、ミツバチ…おそらく西洋ミツバチではないかという意見をいただきました。

日本ミツバチを待つ私たちですが、西洋ミツバチであってもかまいません。

こんな悲惨な状況でもこの1匹の生物で心躍りました。

心はすでに来年に向けて準備、準備。

その前に片付けですね。

Posted in 日々のこと

夏の必須アイテム:犬と過ごすベランダ・テラスで蚊に負けないためのパチパチくん

蚊と戦うための必須アイテム

今年活躍したアイテムは、蚊と戦う道具です。

犬が庭やベランダやテラスなど、家の周囲の屋外で過ごすときに一番苦になるのは「蚊」です。

広場や山ではうまくかわすことができる蚊も、なぜ家から屋外に通じるドアや戸口周辺では執拗に襲ってきます。

テラスに出るたびに蚊に刺されてしまうとへこんでしまい、犬といっしょにゆったりと過ごすこともできません。

そのために導入された蚊と戦うための道具たち。

蚊取り線香、ワンプッシュ、虫よけガード、網戸スプレー、ハッカスプレー、木酢など、古いものから新しいものまでを使ってきました。

それでも庭に出るときには「また蚊に刺されるのではないか…」という不安があった、その不安を消し去ってくれるアイテムに出会いました。


テニスのラケットのような形をしています。

名称は「パチパチくん」。

 

パチパチくんとの出会いと体験

初めての出会いは、家庭訪問レッスンに伺ったご家庭のお庭のレッスンのときでした。

犬を室内に入れるまえに、このラケットのようものでスルスルとふき取るように犬の周辺をさらわれていたのです。

犬が室内に入るときに犬の体によってきて室内に入る蚊を殺虫するために使っているとこでした。

ガードされた中心部分の網に電気が通っており蚊が網を通過しようとして電気の線に接触するとアウトとなります。

七山ではなく博多の庭の方が襲撃がすごかったので、早速パチパチくんを購入して庭の出入りのときに使用してみました。

目視できる蚊をめがけてラケットを振ると「パチパチ」といいます。

頭の後ろや背中の方にラケットを向けても「パチパチ」。

すごい!

かなりの確率で当たる上に、蚊が命中すると少し焦げた匂いがするので警戒してかしばらく他の蚊も寄ってきません。

さらにすごいのが、蚊ではなくブヨのようなもっと小さな虫にも効果があります。

わけのわからない虫刺されはゼロになりました。

毎日使っていたからか、庭の蚊の数が激減しました。

そして何よりも良かったのは、庭に出ることが億劫にでなくなりました。

 

パチパチくんは犬に影響があるのか?

はじめて生徒さん宅でパチパチくんを使用しているのを見せていただいたとき、パチパチの音に犬は無反応でした。

結構な音がするのですが、他の犬たちも大丈夫なのだろうか。

早速、犬がいるときに近くでパチパチくんを使ってみました。

数頭の犬たちの近くで試しましたが、初回に反応した犬が1頭くらい。

その反応も少し見るというくらいです。

音よりもむしろラケットを振り回していることに対して、何か新しいおもちゃではないかという反応をしていました。

おもちゃではないとわかると、関心を示さなくなりました。

パチパチ音も少し焦げた匂いも犬には刺激にならないようです。

ガードがついているので誤って接触しても大丈夫です。

もちろんオンオフの機能はついています。

 

最後に、注意点と追加の使い方について。

パチパチくんは充電式になっています。

説明書には屋内使用となっています。

おそらく誤って屋外で不適切なもの、水や雨、蜂などに接触すると危険だからかと思います。

庭の出入りでの使用は問題なく利用できましたが、注意してご利用ください。

蚊以外に功を奏したのは「コバエ対策」です。

七山のおちゃっぱなどやごみ箱周辺にうろつくコバエに使ってみました。

パチパチいいます。

見事にコバエもとれていきます。

コバエ取り器をいくつも置いていても効果がなく、ハッカスプレーをかけてもあまり効果がなく、あきらめかけていただけに助かりました。

マンションのベランダには蚊は上がってこないようですが、コバエなどは発生しやすいと思います。

犬たちと快適に屋外で過ごすために、使ってみてください。

Posted in おすすめのアイテム, 日々のこと

犬語セミナーのための最新兵器“”GOPRO”を使って犬の行動を撮影してみました。

以前のブログ記事で「犬の動画撮影を誰かがしてくれたらいいのに…」というつぶやきを書いたことがあります。

犬と犬を対面させるのに、私がリードを持っている上に、私が審判として間に入ったり、自分の立ち位置で犬の行動に影響を及ぼしたりと複雑化してしまい、なかなかうまく撮影できない犬の動画撮影についての不満でした。

この小さなつぶやきに生徒さんが反応して下さりコメントを下さいました。

「アクションカメラって知ってますか?

両手をあけたまま撮影できるカメラです。」

というメールの内容でした。

アクションカメラ?何それ?聞いたことない…。

ご提案メールに添付されていた動画を早速みました。

その動画を見ているときに、音声に反応してダンナくんが近づいてきました。

そして一言「ゴープロ?あるやんうちに…。」

こんなアクションカメラがうちにあるの。

少なくとも私は一度もその“もの”を見た記憶がありません。

その「うちにあったゴープロ」はダンナくんが趣味のバイクに乗るときに撮影用に使用したカメラだということですぐに実物を見ることができました。

ヘッドにはめるタイプだったのですが、チェストの方が良いのではなと思い、首にかけるタイプのお安いホルダーをすぐに注文しました。

防水もできるとのことで多少の雨でも撮影は可能らしいです。

とはいえ昨日は豪雨…。やっとの雨上がりを待って本日ゴープロのテストを行いました。

素人の撮影したゴープロの映像なのでYouTubeに公開するまでもないのですが、あくまでテスト動画です。

お預かりクラスで七山にいっしょに勉強しているきいろちゃんとななちゃんがモデルとなってお手伝いしてくれました。

ガチャガチャと音が入っているのはカメラ位置を修正するためにホルダーを動かしているからです。

動画編集のソフトも持っていないし、パソコンも中古なので時間がかかりましたがやっと一歩前進した感じ。

とりあえず「がんばってます」アピールということでご了承下さい。

しかし七山快晴かつ涼しい一日でした。オポありがとー。

※みっともない音声はオフでお楽しみ下さい。





追伸ですが生徒さんがすすめてくれたアクションカメラは30秒戻って撮影できるという強者でした。

しかし30秒もどると判断する時間があるかどうかなどの技術が伴わないうちは、今ある道具を活用することとします。

次回のトレッキングクラスでも撮影してみます。

 

Posted in 音声・動画, 日々のこと

一度は死にかけた博多の庭に再び自然の命が戻ってきた!

先日、博多の庭の柵にツタが成長してはっているのを発見して凝視しました。

これ、どこかで見たことがある。

確か七山にも同じようなものがあったはず。

近づいてみるとそれはむかごでした。


昨年、七山の土を大量に博多の庭の畑にもってきたのですが、きっとその中に種が入っていたのでしょう。

博多の庭を自分と犬たちの癒しのために、できるだけ七山の自然に近いように変えていきたいと願っていたので、私にとってはビックプレゼントでした。

一度人工的になって自分の感性をゆさぶるようなものは何もなくなってしまった作られた庭が、どこにでもあった日本の風景のような庭になるまでには時間がかかります。

何十年もかかるかもしれないし、いつまでここに住めるのかどうかわからない、そんな理由はどうでもよいのです。

やっぱりチャレンジしてよかったと思いました。

結果がでないかもしれないことにチャレンジする精神を、いつ身に着けたのかはわからないのですが、じっとしてはいられない性分を役立たせるかどうかは自分次第です。

そして、すごいものを見たのです。

なんと、今年は博多の庭にトンボがやってきました。

あの博多のど真ん中にまだトンボという生物が存在していうことすら知りませんでした。

実は、人工的な庭であったときほど大量の蚊が発生していたのです。

自然の土を植えてから蚊が以前よりも少なくなったと感じていました。

いろんな生物が戻ってきて、いっしょにトンボもも戻ってきたのですね。

庭の手入れはまだまだ続くし、毎日の水やりも大変です。

七山に来ているときには庭が枯れてしまうし、小さな庭での戦いはまだ続きます。

それでもいいのです。

犬たちがこの庭に遊びにきて、草を食べて土を嗅いで遊んだり寝転んだりしているのを見るだけで、それだけで十分に癒されています。

博多の庭でかくれんぼする柴犬の小鉄くん



 

 

Posted in 日々のこと, 自然のこと

犬の快適な移動の手段として「犬用リュック」の活用を!

先日のブログ記事でお手製の犬用カートをご紹介しました。

生徒さんの自前のカートでマンションのエレベーターの移動でも犬に負担をかけません。

しかし、中には動けない状態で他人や他の犬との距離が近くなることを恐れる犬もいます。

こうした犬たちのための有効な移動の手段は「犬用リュック」の活用です。


リュックを活用している生徒さんから写真をいただきました。

体重5キロくらいのミニチュアダックスちゃんの移動に使っています。


横開きになるので犬を抱えて無理にいれなくとも、ハウスにいれるように自分の足で歩いて行かせることができます。

こうして自分で入れるバッグは犬にとってはストレスが少ないのです。

リュックに入った瞬間は犬は何となりますが、すぐにリュックを背負うと飼い主さんの背中と密着する状態になり、すぐにおとなしくなります。

今までにもこのタイプのリュックを使用された方がいましたが、どの犬たちも静かに入っていました。

マンションの移動中に抱っこの状態では人の吠えてしまう犬も、クレートやリュックの移動のときには吠えません。

自分が無防備な状態であるのに、拘束されて動けない状態になることは犬にとっては大変なことなのです。

もちろんそれで我慢のできる犬もたくさんいますが、中には感受性が高かったり、幼少期の経験などで抱っこ移動苦手な犬たちもいます。

それらの犬たちのために安全かつ安心できる移動手段を飼い主が提供するのは、犬に対する支援であって過保護ではありません。

リュックは夏の暑いアスファルトを避けて散歩をしたいときにも有効です。

子犬のお散歩デビューのときにも使えますね。

リュックに入っているミニチュアダックスくんのお顔はこちらです。


どこでも行ける。

いつでもいっしょ。

安心&安全の移動の方法として犬用リュックを活用しましょう。

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと

マンションの移動の手段にお手製のカートが大活躍してます。

マンションなどの集合住宅での共有部分の犬の移動について、原則として犬を歩かせないで移動させるというところが多いようです。

犬を歩かせないで移動する方法とはこんな感じでしょうか。

・抱き上げて移動する

・カートにいれて移動する

・クレートにいれて移動する

・リュックやバッグを使って移動する

道具がいらず一番簡単なのは「抱き上げて移動する」ことです。

しかしこの「抱っこ移動」は犬の立場にたつと最善とは言えません。

犬によっては「抱き上げできないサイズ」「抱き上げを好まない性格」もあるからです。

なので、移動の方法としては「抱き上げ」以外の方法をお勧めします。

犬のサイズによってはリュックやバッグ可能ですが、中型犬以上ではこの方法もできません。

そうなると、カートでの移動が現実的な選択になります。

犬用のカートは高額なものが多いですが、そんなおしゃれなカートも体重が6キロくらいの犬しか入れません。

もう少し大きなサイズとなると、カートも結構高いです。

マンションの入り口に置いたときにとられるかも…と思うだけで悩みます。

その悩みを解決した素晴らしい道具をDIYで製作した生徒さんがいます。

なんと犬のエレベーター移動のために手作りのカートを作ったというのです。

それがこれです。


なんと台車に木の板を付けて犬用の台車にしたというのです。

後ろからみるとこんな感じに。


すごくないですか?

抱き上げんしなくても自分で乗って自分で降りることができる。

だけど移動中はじっとして乗っているということなのです。

リヤカーに形が似ていますよね。

ゴールデンウィークにお父様が作ったとのことで感動して写真をお借りしました。

犬のためにできることっていろいろとあると思うのです。

それは「犬の立場にたって考える」ということです。

マンション内の移動について、犬の立場にたって考えた結果がこのスタイルになったのでしょう。

素晴らしいです!

なんだか犬くんのお顔も凛々しくみえますね。

 

 

Posted in 日々のこと, クラスのこと