グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

セミナー開催「動物福祉の視点から犬猫の殺処分ゼロを考える」

動物福祉のスペシャリスト「山口千津子先生」講演の勉強会がこの福岡で開催されます。動物福祉という考え方がやっと国内でも少しずつ浸透しつつあります。以下がセミナー開催の案内です。

***************

動物福祉の視点から犬猫の殺処分「0(ゼロ)」を考える

「動物福祉」という言葉を知っていますか?
「動物愛護」と「動物福祉」の違いについて考えたことがありますか?
このセミナーは、日本動物福祉協会の山口千津子先生を講師にお迎えして、
動物福祉の基本概念とその実践の方法について学ぶことで、犬と猫の生活の質(QOL)を高めるための基本姿勢を身に付けることを目的としています。
また、平成28年4月に起きた熊本地震によって混乱を生じた動物保護施設の実例をもとに、動物福祉の視点から犬猫の殺処分の問題についても考える機会としたいと思います。犬猫の保護活動に携わるボランティア、行政、動物取扱業者の皆様には、実際の保護活動の場で活かせるヒントを得ることができます。
一般の飼い主の方、動物と暮らしていない方にも、ぜひ聴いていただきたいセミナーです。
たくさんのご参加をお待ちしています!

・講師 山口千津子先生 プロフィール
社団法人日本動物福祉協会 特別顧問 獣医師
大阪府立大学農学部獣医学科卒業後、英国やカナダで動物福祉に関する研修を受け、英国RSPCA(王立動物虐待防止協会)インスペクター(動物査察官)の資格を得る。
1981年帰国後、(社)日本動物福祉協会獣医師調査員として国内での動物福祉の推進のために活動。動物福祉についての講演多数。雲仙普賢岳噴火や東日本大震災をはじめとする緊急災害時においては、被災動物救護活動にも携わる。

・日時 2017年1月28日(土)14時~16時(受付13時30分~)
※終了後に質疑応答の時間をとります。

・場所 福岡市立博多市民センター視聴覚室
(福岡市博多区山王1-13-10)

参加無料

・申込み 事前申込が必要です。(定員あり)
お名前、連絡先を明記の上、メールか電話にて以下にお申込みください。
【連絡先】メール kumanimal.gp@gmail.com
電 話 092-409-0749(GoodBoyHeart内)

セミナーチラシのPDFデータはこちからダウンロードしてください。
動物福祉の視点から犬猫の殺処分ゼロを考えるセミナーチラシ

チラシにはセミナー用ブログやフェイスブック情報が掲載されています

セミナー告知用フェイスブックアドレスはこちらからどうぞ。

フェイスブックQRコード
o1110111013801229263

定員がありますので関心のありそうな方々にこの情報が伝わるように、情報の共有をしていただければと思います。

今この時期に、山口先生を講師に迎えたセミナーで動物福祉について考える機会をいただけることは本当にラッキーなことです。ぜひお早めにお申込ください。
グッドボーイハート生やブログをご覧のみなさまは、グッドボーイハートでも受付をしています。
ご氏名、ご連絡先を添えてこちらのメールにご連絡下さい。→goodboyheart7@gmail.com

たくさんのご参加をお待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと, お知らせ, ボランティア

子犬の社会化トレニング:子犬と外出

犬の子犬期間は乳歯の生えている生後5ヶ月から6ヶ月までをさしますが、一日で成犬になってしまうわけではありません。犬は人との暮らしにより成長が遅れがちであるため、生後8ヶ月くらいになっても子犬のような状態であることがあります。

発達が遅れがちだなと感じるのがテリトリーの構成です。テリトリーにはいろいろな領域のとらえ方がありますが、ここでいう不安定なテリトリーの構築とは生活圏=ホームレンジといわれる生活の場です。生活圏はいくつかのテリトリーの境界線によって作られており、一番外側の生活圏が散歩の場所ということになります。

子犬にとって散歩の場所が安定した生活圏になったと把握できる行動は、排泄行動によって表現されます。犬の排泄行動は、犬のテリトリーによってその場所がかわるため、視覚に頼る人にもわかりやすい情報源です。

子犬の発達が遅れ生活圏が不安定だなと感じられる理由は、散歩中に排泄行動がナチュラルにできないということです。散歩中に排泄をできないと、歩きながら排泄する、いきなり立ち止まり排泄する、アスファルトの上で排泄してしまう、などがそれにあたります。これらの行動は、子犬のテリトリーがまだ不安定ですよ、というお知らせとして捉えてください。

ところが、生活圏が不安定な子犬を、郊外の公園やドッグカフェ、ドッグランなどに車で連れていってしまう飼い主さんが多いのです。もちろん、飼い主さんの方は犬を喜ばせたいか、犬と楽しく過ごしたいという愛護の気持ちであることは理解できます。なかなか犬と過ごす時間がなく、子犬と休日を満喫したい、それには日常の散歩コースでは満足できないから遠出しようという人側の提案です。しかし、ほとんどの飼い主はこうした状態の子犬を連れ出すことが、子犬の社会化を後退させてしまうということに気づいていまん。

子犬を外に連れ出す理由は、実際に連れ出した子犬が吠えたり興奮したりしないために、子犬はその環境に順応していると思い込んでしまうためでしょう。もしくは、新しい場所、人、犬にあわせて経験させることが社会化だと勘違いされているからかもしれません。
犬が他の社会的対象(他の犬や人)に対して攻撃的に吠えるようになるのは、早くて1歳前後、遅ければ2才近くになってからです。子犬のころは緊張していても、動けずにじっとしていることがほとんどです。あまり多くのストレスがかかると子犬は寝てしまいます。人の子供が飛行機や乗り物に乗るとすぐに寝てしまうのも、身体的なストレスがかかるためです。連れ出した子犬や、帰宅後にすぐに寝てしまうのはストレス行動でもあるのです。いつもとは違う人や犬の多い公園やカフェ、ドッグランに出かけ、「帰ってきたら満足したようでよく寝てくれるんです。」という飼い主さんもいます。本当に満足して寝ているのでしょうか。多大なストレスがかかって寝ている場合もあるということもあります。

これらの行動が社会化を後退させる経験だったということは、犬が1歳を過ぎてから他の社会的対象に対して出てきます。子犬の経験が実際の社会行動に表現されるのが数ヵ月後ということですから、一瞬一瞬の犬の行動を理解する力がなければ、気づいたときには子犬の社会性はかなり落ちているということです。

子犬期の社会性の発達は、犬の生涯のストレスに影響します。まず、わかりやすいお知らせ行動に注目してください。散歩コースの中での排泄行動がナチュラルな状態で行われているかどうかをチェックしましょう。この行動が安定するまでは、お出かけは控えることです。不特定多数の人や犬が出入りするドッグラン、ドッグカフェ、大きな公園はおすすめできません。子犬といっしょに出かける場所を作りたいなら、知人の家などを借りましょう。同じ場所に何ども訪問して、テリトリーの所有者と関係を深めることで、その場所で子犬が居場所を作ることができて排泄を自宅と同じように正常にできるようになるという場所を探してください。

子犬は発達の段階でたくさんの可能性を秘めています。そしてそれはすべて飼い主さんにかかっているのだということは言うまでもありません。
大切な社会性の発達=社会化は、あちこちへ連れ出すことではありません。
飼い主との関係、安定したテリトリーが子犬の基盤になるのです。

dav
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>犬の社会性に大きな影響を与える犬用のケイジとサークル使いの注意点

犬に居場所としてケイジやサークルをお勧めしていませんが、発達の過程で取り入れなくてはいけないこともあります。あくまで過程と捉えています。
ケイジやサークルが一時的な場所でしかない理由は、室内犬の人との関係性、犬の行動、犬の身体や精神の発達などから説明することができます。
ですがその説明は大変長いものになるため、今日は犬猫のケイジ飼いが増える傾向にある、ある危険性についてお伝えします。

先日生徒さんから質問された中に「サークルの中にいれたまま犬を飼うという方法もあるのですね。」というものでした。生徒さんの話によるとテレビ番組で保護犬を預かるという風景として紹介されたというのです。保護犬を預かった芸能人のその方は、室内にサークルをおいてその中に犬を入れていたとのことです。おそらくサークルの中にトイレをクレートなども設置されていたことだと思います。

帰宅後、人が犬とコミュニケーションをとるときには、サークル越しにさわる、散歩に連れ出す、ダッコするの3つだけ、室内を自由にさせることがないため排泄の失敗をさせることも、イタズラを叱る必要もありません。実際、犬のケイジやサークルからできるだけ出さないようにという方法で、ケイジやサークルに戻って排泄をさせるトレーニングも存在していますが、そのように育てられた犬の行動はとてもいびつなものになっていきます。

サークルやケイジに犬をいれたまま飼うことは、現在暮らしている人の室内スペースに対して犬が影響を与えることは嫌だけど、犬に触れたりダッコしたり散歩に行ったりして、犬を飼うことを楽しみたいという新しいスタイルなのではないかと思います。実際それが可能なほど犬は小型化されている犬の数が増えています。

サークルの中で犬がおもちゃを噛んでいたり、寝ていたり、食べ物を食べているのを「観賞して」かわいいねといって写真を撮る。ダッコ中や散歩中にも写真をとり、それをまたかわいいでしょうと人に見せる。こうした写真をSNSにあげられていることが多いのでたまに目にしますが、一方通行のコミュニケーションは犬の感情の豊かさの発達を阻害するため、その表情はお人形さんのように無表情ともいえるものになっています。

動物を飼うというスタイルはその人の価値観によって様々なものだと思います。
魚を水槽で飼う、鳥を鳥かごで飼う、猫を室内やケイジの中で飼う、犬をケイジやサークルで飼う。動物とスペースを分けることで問題は生じにくく、ただ観賞を楽しむことができるようになります。

犬の場合には、サークルやケイジで飼おうとしてもまだその犬に意思を伝えようとする行動がある場合には、ケイジやサークルにかみつく、吠える、飛び上がる、ペットシーツをびりびりに破る、自分の体をかき続けたりなめたりする、などのストレス行動を表現してくれます。自分に必要な欲求が満たされていないというシグナルです。

50年くらいまえまで行われてた犬が屋外でふらふらとしながら、お腹が空いたり眠たいときに人のスペースを借りるという生き方は、もう存在しません。
わたし達は犬と関わりを持ちたいなら犬を飼わなければいけないのです。それが法律で決められたことです。

前述した、サークルやケイジの中にトイレとクレートを設置して犬をその中にいれておくという方法は、子犬のトイレトレーニングのときに取り入れられます。これも犬を飼う人の生活環境によりやむを得ずこうなったという形であり、ベストではありません。その埋め合わせをどうやって行うのかを考え工夫していくことが、犬との暮らしをより良く変えていくことだと思うのです。

mde

mde



笹薮を刈り込んで日当たりをよくした結果、復活したゆず。
生きているものすべてが環境の影響を受けて育っています。

 

Posted in 犬のこと

犬と野生動物の関係:オポとキツネの不思議な風景

夜中から降り出した雨のため、草履消失事件の容疑動物の再現を見る張り込みは空振りに終わりました。
容疑動物としてキツネが浮上した経過については、昨日のブログをご覧ください。

キツネの話をすると「え?九州にキツネっているんですか?」という反応をよく受けます。
キツネといえば想像するのは北海道の大地。暖かな九州にキツネが生息しているということを知る方はいても、実際にキツネを目にしたことがある方は少ないのではないでしょうか?ここ七山でも唐津地区に近い地域の方にお尋ねしたところ、同じように「七山にキツネっておるとかいな」という答えでした。

わたしがはじめてキツネを見かけたのは、七山の樫原湿原(かしばるしつげん)を夜遅くに七山へ向かって車を運転していたときです。雪が地面に残るような季節でした。車をゆっくりと走らせると追いつかないのがわかっているのか、明らかにゆるやかなスキップという足取りで前進を続けたかと思うと、突然止まって振り返り、そして見事に山中へ消え去っていくという風景でした。その歩行する背骨のまっすぐで揺れのない美しい動作にうっとりとしてしまいました。同じ場所で4回ほど遭遇したのです。

七山校のテリトリー内でキツネを見かけたのは1回だけです。わたしが気づいたのがその1回であったとしても、先方はなんども訪れていることは間違いありません。その1回は、オポがキツネを見送る風景となりました。

場所は戸口を出た先にある動物たちとの境界線の内側、オポのテリトリーの中です。季節は春から秋にかけてです。冬は戸口を閉めてしまうため、戸口のあく「ガチャ」という音に反応して動物たちが去っていきます。戸口をあけている季節は、音もなく庭に出るので動物たちが逃げ去る影を目撃ことができます。そして、このときある事情でいつもは持たない懐中電灯を手に持ってオポについで庭に出ました。

そのとき、車のある位置よりひとつ高めの段から山の境界線にかける坂を、音もなく動く動物の気配に気づきました。オポは少し鼻先をそちらに向けており、私は懐中電灯を当てました。そこにいたのがキツネだったのです。

オポは他の野生動物に対しても大体同じように接していましたが、キツネに対してもやはり同じように接していました。相手がテリトリー内から後退し茂みに入っていくのを見ているというのがオポの行動でした。その野生動物を見ている行動が見届けているというふうに感じられるのです。もちろん視覚だけではなく全身の感覚でそれを得ているということです。後退を確認すると藪の中でガサガサと逃げていく動物を追い立てたり吠えたりすることはありませんでした。さすがにキツネはガサガサと音を立てることもなく、影のように藪の中に消えていきました。

野生動物に対するこのオポの反応は、引越しした当初からではなかったと思いますが、わたしがオポと共に動物達に会うようになった山暮らし1年後には、ほぼこのような行動で安定を見せていました。オポ8歳のときです。
そういえば、オポの隣犬だった里山犬が動物を追いかけているのを見たことがありません。安全確認の必要な情報だったら臭いを追いにいくはずなのですが、山中でたくさん嗅いでいる臭いのうちのひとつだったのでしょう。わたしが得ていない山の情報を、オポという犬がたくさん持っていることに勇気づけられたものです。

樫原湿原にしかいないと思っていたキツネを庭で見かけたのはこの1回限りでした。そのキツネ(まだ容疑中)が七山校を再来。しかも草履を4足も持っていったという事件は犬という動物の結界の強さを思い知らさせる事件です。草履をくわえていく姿を目撃できれば、その行動の意図へのヒントが得られると思うのですが、今日も雨なのでまた待ちぼうけになりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと, オポのこと

犬に赤ちゃん言葉を使いますか?:犬との関係を見直す必要性について

犬と接しているときに、飼い主さんが犬に対して赤ちゃん言葉を使うことがあります。

オスワリをオチュワリ
オリコウサンをオリコウチャン
お散歩ですよが、お散歩でちゅよ
どうしたのが、どーちたの
といった感じでしょうか。

みなさんは赤ちゃん言葉を使うことがありますか?
無意識なので自分では気づかないこともあるかもしれませんね。

犬のブログなどでは、この赤ちゃん言葉が多用されています。
テレビなどのメディアでも、吹き出しに赤ちゃん言葉で表現する加工があったり、
一部の芸能人が犬や猫に対して赤ちゃん言葉で語りかけている風景もよく見られます。

犬にとっては、赤ちゃん言葉を使われているという感覚はありません。
統一して使っていただければオスワリがオチュワリになっても全く問題はありません。

ただ、人として違和感を覚えるのです。
他人から「どうしたの?」と言われるところを「どーちたの?」と言われたら、自分は違和感を覚えます。
私が赤ちゃんに見間違うはずはないから、多分この方は発音が悪いのだろうと思うでしょう。

犬への赤ちゃん言葉の使用に問題があるとすれば、飼い主さんの犬に対する姿勢です。
犬に対して赤ちゃん言葉を使ってしまうのは、犬のことを赤ちゃんだと思っているからです。
そんなつもりはなくても、無意識にそう思っているから言葉に出てしまうのでしょう。

犬が人と暮らし始めるのは生後7週齢くらいです。人の子供の年齢であてるとそろそろ幼稚園に入ろうとしている年齢です。
犬は自力で歩ける年齢であり、赤ちゃんではありません。


動物の自律を促しているのは、周囲の家族や群れとなる動物の自分への接し方です。
飼い主が犬のことを赤ちゃんだと思って接すれば、犬はいつまでも未熟なままです。

未熟な動物がかわいいからいいのだ、という考え方もあるでしょうが、
動物はみな成熟する権利を持っていて、成長によって精神的な安定を獲得するのです。
生涯にわたり子犬のままで、不安定な状態を維持することがどんなことなのか。
成長した人の内面性が未熟なままだったらどのような状態なのかを想像すれば、理解できるかもしれません。

動物への理解は、動物を尊重する気持ちから生まれます。
小さな赤ん坊や幼少の子供に対しても、相手を尊重する態度は大切だと思います。
小さな存在であっても、犬という動物を尊重する接し方を身に付けたいと思えば、赤ちゃん言葉は自然となくなっていくでしょう。

burst






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

集合住宅で犬を飼うことを考える

博多では夜というのにヘリコプターのプロペラの音が物々しく響いています。

駅前の陥没、大変な人災ですが怪我をされた方がいなかったことだけは救いです。
近くの集合住宅に住んでいる動物たちも飼い主と共に避難することになるでしょう。
一刻も早い復旧を願ってやみません。

昨日のブログでも紹介したとおり、集合住宅で動物と暮らす人が増えています。

一昔前、私が大学生くらいまでは、「庭がないと犬は飼えない」というのが常識でした。
はっきりと覚えがないのですが、ほんの30年くらい前まではそのような価値観であったと記憶しています。
集合住宅はペット不可が当たり前。集合住宅に住んだら犬は飼えないという価値観でした。

ところが、純血種の小型犬を飼うことがブームになり、これに応じるように集合住宅でもペットの飼育が可能と宣伝するペット可集合住宅の販売が急増しました。
これを期にマンション購入を決めた方も多いことと思います。また、ペット不可からペット可集合住宅へ移られた方も多いのではないでしょうか。「庭がなくても犬は飼える」という新しい価値観が生まれたことで、犬の生活は今までとは少し様子をかえていきます。

本当は犬と暮らしたかったけどあきらめていた人たちが、集合住宅でも犬と暮らせることを実現し、喜びを得られたことも確かなことです。
実際にたくさんの方が、集合住宅暮らしで犬と楽しく生活していらっしゃると思います。


今回は、私が集合住宅で犬と暮らした経験を通して学んだことについてお話します。
これは、あくまで個人的な価値観の変化であって、一般的な価値観ではないことを
はじめにお断りしておきます。
そうであったとしても、自分にとっては大きな気づきとなったことは確かなことです。

犬をどのような環境で飼うのかということについては、犬を飼うときに誰もが考えなければいけないことです。外で飼うのか、室内で飼うのかもそのひとつです。

ただ、自分では容易に変えることのできない元の環境があります。
それが「戸建て」で飼うのか、それとも「集合住宅」かということです。

犬を飼う前にこれらの選択ができればいいのでしょうが、そうもいきません。
土台となる家ですから、簡単に変えることもできません。

私が犬のオポを迎えたのは、17年前、福岡の集合住宅に生活していたときです。
ペット系専門学校の講師として勤務していたため、職場に犬を同伴させられるから、犬を留守番をさせる必要がないという単純な発想で、犬を飼うことを決めました。

七山の自然環境に引っ越したのは、共に暮らしていた犬のオポが7歳のときです。
つまり、オポは7歳までは、都会の庭のない集合住宅で私と暮らしていたのです。

オポが生後3ヶ月まで母犬と共に過ごしていた家庭には、家の周囲に囲いのある広い庭があったようです。
私が迎えたときに庭のない空間となり、その不安定な空間に犬も戸惑ったことでしょう。

結論から先に述べると、今は集合住宅で犬を飼うことを選択しません。

なぜ、あのときに集合住宅で犬を飼えると思ったのかというと、
集合住宅で犬を飼うことは、「きちんとやればできること」と思っていたのです。
集合住宅では犬は飼わないと思っていた価値観が、一気に崩れた時でした。

集合住宅でも犬を飼っている人もいるという事実。
そして、自分も犬を迎えたいという欲求が重なり、きちんと育てれば集合住宅でも犬が飼えると思ってしまったのです。
犬をきちんと飼うということは人に迷惑をかけず飼うことであり、自分にはそれができると思ったからです。
少なくとも犬の専門家であり、トレーニングの術も身に付けています。

実際、しつけという意味ではオポは全く問題のない「おりこうな犬」でした。
吠えることもない、リードを引っ張ることもない、とびつくこともない、
家具をかじったこともない、盗み食いもしない、来客には礼儀正しくという犬でした。
隣室の友人宅へはよく遊びにいき、同じ住宅の知人にもよく声をかけられかわいがっていただきました。
私が決めたルールをきちんと守り、健やかに成長していると思っていました。
安定した基盤を提供できていたかなと思っていたのです。

気がかりなことは、時間のあるときに山歩きにいったり、山に住む友人を訪ねたときのオポの表情が、日常で見ているオポとは明らかに違っていたことです。
表情だけでなく、体の動き、輝き、全く違う動物だと感じていました。
結局「いつか山に暮らそうね。」が、約束となっていたのです。
その約束が少し遅れたけど、オポが7歳のときにやっと果たせたというだけのことです。

集合住宅での犬と暮らすことは「人に迷惑をかけずに犬を飼う」という意味では、達成可能だと思います。
犬は飼い主を思いやって、もしくはトレーニングのテクニックによって、飼い主に迷惑をかけずにお利口さんになってくれるでしょう。

ですが、犬という動物としての発達や成長は、自然とのかかわりが影響します。
これらを、都会の集合住宅で実現することは無理なことです。
だから、今は集合住宅や都心で犬を飼うことを自分は選択しません。
でも、人がその環境で犬と暮らしていることを否定はしません。
なぜなら、自分もそうしていた時期があったからです。
だから、どんな人にも犬と学ぶ場所は、どこからスタートしても良いのだと思っています。
犬と学ぶ、犬に学ぶことさえ続けていけば、いつか何かが変わっていくかもしれません。そんな希望がいっぱいあるのです。

先日、知人から借りた古武術の講師の本の中に、自分が生きる意味は「人としての自然とのかかわりを知ること」であるようなことが書いてありました。
犬がそんなことを思っているとはいいませんが、意味を問われて応えられなくても
体が求めていることを求めることと、同じような気がしています。

少し寒くなってきました。小さな犬には厳しい季節ですね。
七山校のぞうりはキツネが持っていったことになっています。
山の動物たちはなんだかワサワサとしています。

%e3%82%aa%e3%83%9d%e5%b1%b1%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%a710%e6%ad%b3







Posted in 犬のこと, オポのこと

<クラス>ペット可集合住宅セミナー

都心部のペット飼育可マンションは増加の傾向にあります。
分譲の場合にはペット可マンションが一般化しており、
賃貸の場合にはその傾向が増加しているというように感じます。

公団住宅ではペット飼育不可のところもまだあるようですが、結局は黙って飼育してしまう方が出てくるようですので、初めからルールを導入した方が良いとも思えます。

分譲の集合住宅は、マンションがひとつの集合帯になります。
長い間、同じ敷地の中に共有スペースを持ちながら生活するのであれば、共通のルールも必要です。
このような分譲のペット飼育可マンションにはペット委員会というのがあります。
最近では、みなさんが自主的にルールを決めたり話し合いがもてるように、ペット委員会も増えていると感じます。

先日、集合住宅ペット委員会主催のペットの勉強会の講師を委託され行ってきました。
今年は熊本地震が身近な出来事だったので、勉強会の内容は「災害時の…」ということになりました。

暮らしている動物の種類は、犬、猫、小鳥といろいろでした。
過去にも集合住宅主催のセミナー講師として伺いましたが、犬の飼い方育て方セミナーのようなものが中心になりがちです。
今回は猫の飼い主さんたちとセミナーを通してお話することができたのがラッキーでした。

意外だったのが、猫たちも「クレート=キャリーケース」を利用していたことでした。
病院への移動のときにクレートを利用される犬猫の飼い主さんは多いようです。
犬の飼い主さんもクレートを移動用だけに使われて、普段は車に乗せたままというケースもよくあります。

ところが今回猫の飼い主さんたちにお尋ねしてみると、大半はそのクレートを室内に設置したまま利用されているということでした。
理由は「置いていると自分で勝手に入っていることがあるから…」ということで、特に深い理由はなかったようですが、これはベストな選択です!

逆に犬は「ケイジは利用しているが、クレートは置いていない」とのことでした。
犬の場合には、今「ケイジ飼い」が大変増えており、とても危惧すべきことです。
犬の「ケイジ飼い」をおすすめしない理由は、また後日ブログでご紹介します。

クレートとセットで使いたい「クレートカバー」ですが、これも実践している猫の飼い主さんがいました。
「カバーをかけているとクレート中の猫が落ち着きませんか?」というと、
「そうなんです。だから布をかぶせて移動させるんです。」というのです。

どうやったら動物が落ち着いていられるか、考えた末でのカバーの導入だったようです。

動物との暮らしは「本に書いてあるから」「ネットで見た」では解決しません。
どうやったら動物が落ち着けるかな、という視点を持つことができる気持ちが何よりも大切なことです。

クレートトレーニングは、猫よりも犬の方が時間がかかるでしょう。
犬は社会的な動物であることから、飼い主との社会関係が依存的であればあるほど、
空間をわける=境界線をつくることを苦手とします。
でも、そうした犬ほ「境界線」をきちんとつくってあげることが大切なのです。

ペット飼育可マンション主催のセミナーは、いろんな角度から行えばみなさんの関心の持てるものとなるはずです。
お互いの価値観は異なっていたとしても、専門家の話を聞くのは楽しいものだということを知っていただく機会になればと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

グッドボーイハートお勧めグッズ:犬用ベッド編

グッドボーイハートがお勧めする犬用品です。
今回は犬用のベッドです。

犬用ベッドの重要性については過去のブログでご紹介しました。
室内で生活する犬のための犬用ベッド

今日はグッドボーイハートがお勧めするブランドについてご紹介します。
最初にオコトワリしておきますが、このベッドを紹介しても、みなさんが購入しても、グッドボーイハートにはマージンは一切入りません。

そんなことはどうでもいいことなのです。
とにかく、犬が快適に過ごしてくれればいい、そんな気持ちでご紹介するベッドはこちらです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
LL Bean( エルエルビーン )の犬用のベッドです。

image1
いろんな犬用ベッドがありますが、ベッドによって犬の反応はまちまちです。
ベッドを前脚で掘ってしまい穴があいてしまう。
ベッドを噛んで破壊してしまう。
ベッドに上がろうとしない。

犬用ベッドがうまく使えない理由は、いろいろあります。
置き場所や犬の成長の段階によるという理由は当然考えられます。

ところが、以外に落とし穴なのが、犬用ベッドの質なのです。

いろんなベッドでうまくいかなかったけど、LLビーンの犬用ベッドは使うという犬もいました。

犬用ベッドの形や質として大切なのは、以下のことです。
まず重量があることです。なぜ、重量が大切なのかというと、犬がベッドにあがったときに、軽いものだと動いてしまいます。
犬は不安定な場所を嫌いますので、ベッドで落ち着きたいのにベッドが不安定に動くことでストレスを感じ、ベッドを破壊してしまうのです。

それから、ベッドの表面の素材です。
犬は摩擦を嫌います。みなさんも静電気が走ったら嫌ですよね。
犬は毛皮をまとっていますので、化繊の布には敏感です。
フリース、ポリエステルといったフワフワした毛質は嫌います。

実はLLビーンにもボアのものがありますが、こちらはお勧めしていません。
購入するなら、キャンバス生地のものを選んでください。

次に、形です。
円形、四角型、カウチ型があります。

おすすめするのはカウチ型です。
人が使っているおなじものだと、ソファになります。
犬用ベッドはテリトリーを確保する道具でもあります。

超大型犬の場合には、カウチにおさまりきれないかもしれませんね。
サイズは結構おおきなものまでありますが、人用のソファくらいお値段になります。

LLビーンのベッドを比較的お勧めしやすいのは、
気に入らなかったらいつでも返品できるというサービスがついているからです。
少なくともこのブログを書いている段階ではこのサービスが有効です。

せっかく高いものを買っていただいたのに使わなかったらもったいないですからね。
でも、今のところみんな気に入って使ってくれているようです。

このLLビーンの犬用ベッドが今なら20%オフで買えるキャンペーンをやっています。
私が犬と暮らしていたら、すぐに購入します。
※なんどもいいますが、LLビーンと契約もしてませんし知人もいません!

今のところはボロボロに破壊されたLLビーンのベッドをまだ見ていません。
キャンバス地がつめたいイメージでしたら、天然のウールの毛布をひいてあげてくださいね。

%e3%82%82%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%88%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%89
犬が落ち着ける場所はとても大切です。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in おすすめのアイテム, 犬のこと

犬語セミナー:外出のときに吠える犬

犬語セミナーを開催しました。

犬の日常の行動を撮影した動画をみながら、犬の行動を観察します。
観察した情報を、犬の行動の種類別に分類して、そしてそれをまた分析していきます。
犬の言葉を科学的に、また直感的に理解していくセミナーです。

今回、見ていただいた動画の中に「飼い主さんの外出するとき」という映像がありました。
飼い主の外出といえば、日常の風景です。
その飼い主の外出のときに、犬が外出する人に対して吠えるという行動をすることがあります。

実際ビデオでは、外出する飼い主に吠えている映像でした。
犬語セミナーを見ていた方は少し驚いていました。
なぜなら、自分たちの犬は外出のときに吠えたりしないからです。
「なぜ、吠えているんですか?」というのが率直な感想だったようです。

でも、これが日常の風景になっている犬の飼い主は以外と多いのではないかと思うのです。
もし自分の身近に犬を飼っている人がいたら、こう尋ねてみてください。
「家族の誰かが外出するときに、犬が吠えることってある?」

外出のときに犬が吠えることが日常となっている家庭では、
犬のその吠える理由は「なぜ」ではないのです。
その行動の理由には、すでに答えが出ているのです。
大変多くの飼い主は「犬が行かないでっていって吠えるんです。」といいます。

犬の行動は「なぜ?」と思っている間は、日常の風景にはならないのですが、
飼い主が正当な理由をつけた段階で、日常の風景になってしまいます。
「なぜ?」がなくなると、そのことについて考えることもなくなってしまいます。

この日常の風景をビデオの題材にして客観的に見てみると、
今までと見えていなかった犬の行動をいくつも拾い上げることができます。
そのことが、今まで見えていなかった見方をするきっかけになるのです。
そして、その過程が犬を今まで以上に理解することにつながっていきます。

外出のときに家族に対して吠える犬。
特に、ひとりの飼い主には吠えないのに他の飼い主に対して吠える場合には、
「その行動本当に、行かないで、なの?」と疑ってみる価値は十分にあります。

犬の新しい一面を知ってしまうことは、飼い主にとっては喜ばしいことではないかもしれません。

自分の家族の犬のことなら、どんなことでも知りたいと思えるまでには、相当の覚悟が必要でしょう。
とりあえず何かを知っても、どうしたらいいんだろうと不安にならないことです。

「を理解することは犬を愛すること」という真実は、見方をかえる勇気をくれます。


11月の犬語セミナーは次の日程を予定しています。
11月27日(日)12時~14時 グッドボーイハート七山

平日のクラス開催については未定です。
ご希望の方はグッドボーイハートまで直接ご連絡ください。

image1




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

オポと卵

オポと体験した実際にあった話です。

ある日、いつものようにグッドボーイハート七山の家の裏側にある山への道を歩いていました。

歩きはじめて、やっと一段目を登ったくらいのところで、オポが立ち止まります。
オポが立ち止まるときには、なにか用件があるときなので、何故立ち止まったのか様子を伺います。

見ると、オポが地面の方に少しだけ鼻先をおとして、周囲の臭いを嗅いでいます。
脚は止まったまま体は動かそうとしません。
少し嗅ぐと、地面の1点に鼻先を向けてじっと立ち尽くしています。
犬の真後ろから見ている私には、オポが何に顔を向けているのかが見えないのです。

こういう姿勢のときは「あるものを見つけた」というシグナルです。

その鼻先からまっすぐに線を引いた地面に落ちているものを見たとき、ビックリしました。
顔を近づけてよく見ましたがやはり、そう。
「オポくん、これは卵だよね。」というしかありません。

どうして、こんなところに卵が落ちているのだろうと考えることは、今は必要ありません。
この卵をどうしようかということを考える必要があります。

「オポくん、いいよ。」と私が声をかけます。
その声に応じるように、オポがその卵を調べ始めました。

遠巻きに臭いをとっていたものを、もっと鼻先を卵に近づけて臭いをとっています。
卵を殻のまま与えたことはないけど、私が卵を割っている風景は見たことがあるでしょう。
その卵からどのような臭いがしたのかは想像するしかありません。
オポがこの卵が「食べられるもの」と判断するという予測は固いものでした。
ただ、どの段階で「食べる」という行動に移るのかの検討がつきませんでした。

卵を殻のまま食べてしまうだろうか、口にくわえて割ってしまうのか。
この後のいろんな状況が、頭の中で繰り広げられます。

するとオポは片方の前脚の先の部分、つまり爪先の部分を卵の表面にあて始めました。
後ろ脚は立ったまま、片方の前脚は地面につき、人でいうと「片手で卵の表面をカチカチ」という感じです。
それはとてもソフトな当て方だったので、卵がつぶれてしまうことはなかったのです。

カチカチとさせていると、卵の表面の一部がほんの少し割れました。
表面の一部に少しだけ穴が開いたのです。
その穴の中を少し嗅いで、それから迷わず舌でペロペロと卵の中身をなめ始めたのです。

オポが舌でなめ始めると、卵はさらに割れて中身が見え、
オポはそれを一気に舌ですくい上げて食べてしまいました。
そして、卵の殻は食べなかったのです。
食べ終わると何事もなかったのように、普段の歩速でゆっくりと歩き始めました。

そんな山の中に卵が落ちていることだけでもビックリしたのに、
このオポの卵を調べて食べる一連の動作にも本当にビックリしました。
予想とは違っていたからです。
卵は今まででも与えたことがあったので、臭いを嗅いだらすぐにかぶりつくと思ってしまいました。

犬が偶然が見つけたものと人から与えられたものでは、食べることについてこうも違うものかいう驚きもありました。
人から与えてもらうということの重さを感じることもできました。

なぜ卵が落ちていたのか。それは今でも謎です。
人の入らないようなところだし、鶏が移動するような場所でもありません。
カラスがくわえて落としたのかと思ったのですが、卵は無傷でした。
そして卵の中身がひよこではないかとドキドキしたのですが、中身は生卵でした。
鶏以外の鳥の卵ではないかとも考えてみたけど、どうみてもあれは鶏の卵でした。

山では不思議なことがいっぱいおきたので、これも不思議なことのひとつとしてそれ以上、検証するのは止めにしました。

オポの卵を見つけたときの「反応=シグナル」について補足しておきます。

地面に落ちているもの全てに同じ反応をするわけではないのです。
たとえば、むかご、ブルーベリー、柿の実、うさぎの糞が落ちているときは、
このポーズをとらず、私に知らせることなくこれらを食していました。

この「落ちている方向に体を向けて、脚を大地にしっかりとつけ顔をそちらに向けて」
集中して私の反応を待つとき、そこに落ちているものは何かというと、
大抵は人の所有ではないかとオポが学習を通して学んだものであったようです。

落ちているもの内容によっては、危険かと思い私が拾ってしまったものもありました。
たとえば、公園の隅に捨てられている食べ残しの骨とかです。
見つけたときに、取られてはいけないと慌てて口に入れてしまうようなことはしなかったのです。
街中では危険性が高いものが多く、そのままオポに調べさせるわけにはいきませんでした。
犬が見つけたとしても、「それはダメなんだよ。」と通り過ぎることばかりでした。

山に移ってからは、大丈夫かな思うものは、こうしてオポが調べることを許可しました。
許可は調べるだけでなく、その後のこともオポに任せるという意味です。

あの山に落ちていた卵は、オポにとっては大好物のギフトだったでしょう。
私にとっては、犬の不思議を見せてくれるまた格別のギフトでした。

同じものが都心に落ちていてもオポに調べさせることはできませんでした。
山だからこそできるようになったことのひとつでもあるのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと, オポのこと