グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

福岡校で犬語セミナーを開催しました:生後1才未満の犬の社会的行動について

昨日のあたたかな日曜日にグッドボーイハート福岡校で犬語セミナーを開催しました。

せっかくの犬と過ごせる貴重な時間をいただくのは心苦しいと思う気持ちもあります。でも、この2時間の犬語セミナーを受講していただいた後は、今までとは違った犬との時間が過ごせることは、参加者のほとんどが体験、体感しています。

だからこそ、心苦しさを抑えて「犬語セミナーに参加してください!」とお願いしていたみなさんといっしょに、犬のコミュニケーションや犬の性質などを読み解く学びの時間を共に過ごしました。


今回使用したビデオは1才未満、正しくはもうすぐ1歳になる月齢の犬が、はじめて成犬に会うというビデオです。

今回のビデオは休みなく20分程度の時間を撮影したものでした。
その間編集もなく犬に対して一切の合図もなく、制限もかけていません。

たとえばビデオ途中で犬が対象の犬に近づいた行動を、「近づくように号令をしたのですか?」という質問もありましたが、そういう状態ではないのです。

あくまで、犬と犬が自主的に行動したものだけを捉えました。

最初の柵越しの対面のシーンから見ていただき、次に柵を外したときに犬と犬がどのように振舞うのかという予測もしていただきました。

予測はあっていても、間違っていも構いません。
とりあえず予測してみるということが大切なのです。

ビデオではたくさんの犬の行動と、時間の経過に伴ってほんの20分程度の間に、行動が次々と変化していく様子を見ることができます。


もうすぐ1歳になる犬は、今まで一度も犬と接したことがありません。

子犬のころにたくさんの犬に対面させることで、社会的行動が退行してしまうことがあります。条件が整わないのであれば、対面の時期と環境を考慮して行った方が、犬の安定した社会的行動を引き出せることもあるのです。


最近の飼い主の関心は、自分の犬が他の犬と「仲良くなってほしい」という事にウエイトをおかれています。この“仲良し”という言葉はとても曖昧で誤解を生みやすいので、社会的な行動を説明する表現としては用いていません。

次に、飛んだり跳ねたり走り回ったりする行動を、喜んでいる、楽しそう、この犬が好き、元気という風に分析してしまうとその先に見えるものはありません。


仲良しという言葉を一旦横において、犬が他の犬に行動というコミュニケーションをとっているのですから、それをただ観察してそして分析していくという作業が犬語セミナーです。

「犬の行動を見る」という作業の中では、最初に着地点を決めてしまうとつじつまがあうように見ているものを変えてしまいます。これでは、見たものを分析することも、その分析内容から犬の行動を評価することもできません。

たとえば、最初に「犬は楽しい、犬は喜んでいる」という風に着地点を決めてしまうと、何度見てもそのようにしか見えないということです。


プライベートクラスを受講されている生徒さんは、犬の行動に対する観察眼が鋭いです。
犬の行動を見る力を、プライベートクラスの中で求められているからでしょう。
求めているのはインストラクターであるわたしです。
どのような行動をどのような時にしているのか、その行動がどのような状態の表現なのかについて、たくさん質問して、飼い主さんと何度も話し合います。

飼い主さんなりの見方は尊重しますが、わたしがどのように見るのかも発言します。
一方的に考えを押し付けるということはしません。
ただ、私はこのように分析するという内容と、その理由についてお伝えします。
お互いの意見が相反してもそれを戦わせることで、より良い見方が生まれてくるのです。
飼い主側が真剣に日常の犬の行動を観察していてくれれば、その分だけ内容も濃いものになり、理解も深まります。

犬語セミナーの最大の目的は、自分の一番身近である犬のことを理解できることです。
ここには一点の違いもありません。

どんなに他の犬のことを理解したとしても、もっとも自分の影響を受けている犬のことを理解していないのであれば、それは真の協力とはほど遠いものです。

実際のセミナーの中でも、行動を見たり考える素材として、それぞれの身近にいる犬たちの行動のことをなんども思い出しています。同じような行動をどのようなときにするのか、自分の犬だったらどうするんだろうと考えることは、とても大切な作業です。

セミナーのこうした目的と内容を充実させるために、犬語セミナーは数名の少人数制で行っています。

4月23日日曜日はグッドボーイハート七山校で犬語セミナーを開催します。
あと数名で締め切りいたします。
グッドボーイハートホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
はじめての方、大歓迎です!


dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと

ドッグトレッキングクラスデビューに最適の季節に入りました。

ウグイスのさえずりが耳に心地よい季節となりました。

比較的苦手な飛び虫たちもまだ活動を開始していないし、
暖かさの中に春風が通りぬけていく、本当に心地良い季節です。

こんな季節はトレッキングデビューのチャンスです。

山を歩くこと、特に犬の成長を目の当たりにして共に歩くことは、どの季節でも喜びでしかありません。
暑いね~といって休憩したり、寒いね~といって立ち止まったり。
ただ、静かな時間がながれていきます。


ところが、まだ行動が不安定で飼い主に依存気味だったり、興奮しやすい、抑制がきかない段階のときには、こちらも集中力が必要になるため、プラスの暑さと寒さは少し控えて体力を温存したいのです。
犬だけでなく、飼い主さんのセンスが上がってくるまでは、十分に注意が必要です。

春と秋は季節的に穏やかです。
秋は以外に生物たちが冬に突入するためにワサワサとして、衝突する事故も生じやすいので案外厳しい季節ではあります。
春の方は、厳しい季節を乗り越えた後ですから、これから暖かくなるというワクワク感と、ようやく孵化した生物や、長い間土にこもっていた生物たちがゆっくりと活動をする時期なので、こちらの方が新しい活動をしやすいなあと感じてしまいます。

6月下旬になると梅雨を迎えます。
春は2月からですが、やっと暖かくなったと思ったときには、あっという間に終わってしまいます。

トレッキングクラスデビューのみなさん、ゆっくりと一歩ずつ、お互いの関係の変化を楽しんでください。

この季節はデビューにはおすすめですが、どの季節も山の空気は動物を本来の姿に戻そうとすることは、間違いありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬のコミュニケーションを読み解く鍵:犬語セミナー開催しました

週末に犬語セミナーを開催しました。
犬語セミナーは犬の動画をみながら犬のコミュニケーションについて学ぶクラスです。

犬語セミナーと聞くと「犬と話ができるようになるのか」といわれることがあります。
これは全く勘違いということでもありません。

コミュニケーションとは確かに対話です。
人側に伝えたいことがありそれを伝えようとする。
オスワリといったら犬が座るのもひとつのコミュニケーションです。

ですがコミュニケーションの本質というのは、まず相手の言う事を聞くにあると思うのです。
こちらの話を聞かないのに言いたいことばかりを伝えようとする。
犬と人も同じようになっているように思えます。

人は犬にこちらの都合を伝えようとする。
犬に食べ物の存在を知らせれば、犬は脇をすかされたように人の要求する行動をします。
ところが、本当に犬が伝えたいことは人に伝わりません。
人が犬のコミュニケーションを読み取る能力が不足していることと、その重要さを忘れてしまうことがあるからです。

犬が人に対するコミュニケーションをとるときと、犬が犬に対してコミュニケーションをしているときの違いをみると、その受け取り力の違いと犬と人の関係性の複雑さを感じます。
犬は人に対して過剰な表現をしたり、全く表現をしなくなったりしはじめています。


たとえば、人にはキュンキュンを鼻をならして後ろをつきまとい、すぐにとびついてきて、口や手をなめようとする行動をする犬が、他の犬に対しては逆毛を立てて吠え、うなり声をあげているとします。

多くの人はこの犬について「人が好きで犬のことが嫌い。自分のことを人だと思っているから。」と安易に評価してしまいます。評価というのは自分が用いている行動学分析での表現のことばのひとつです。評価は現在のその犬の内面の状態、その犬の本来の性質や行動のパターン、必要性について考える作業として行っています。

例にあげた犬の評価が「人が好きで犬が嫌い」という評価だとして、犬の理解と必要性につながったのか疑問を感じます。

上記の行動をビデオでみれば、もっとたくさんの行動を観察して拾い上げることができます。鼻をならす、人の後ろをついて回る、とびつきという行動だけでも十分な情報ですが、この行動の意味を「人が好き」と分析することは本来はできません。

なぜなら「好き嫌い」は感情レベルのことであり、その部分は人が立ち入ることができない遠いところにあるからです。そしてこの二つの感情レベルの話は、犬を理解する過程において見る目を曇らせてしまうものです。

犬の行動をコミュニケーションとして読み解くためには、まずこの「好き嫌い」という言葉を取り除いてみることをお勧めします。

さらにもうひとつ「かわいい」というのも取り除いてみてください。
これは人の感情ですが、この感情も犬の行動を見る作業では邪魔になってしまいます。

コミュニケーションのはじまりは、まずは相手のコミュニケーションを受け取ること。

犬の表現するコミュニケーションを受け取るとは、犬が要求することを受け取ることだけではなく、犬の表現するコミュニケーションのすべてを受け取るということです。

犬が要求行動ばかりをくり返しているときには、もっと大切なコミュニケーションをたくさん見逃したということです。ストレスがかかると要求が強くなるのは、動物として人にもおきますのでこの仕組みについては理解していただけるのではないでしょうか。

犬と暮らす方はみなさんそれぞれの形で犬を愛していると思います。
その中でもっとも深い愛は「相手(犬)を理解する」ことだと信じています。

また来月も犬語セミナーを通してみなさんと学ぶ機会を大切にします。
4月の福岡のクラスは16日日曜日 10時~12時です。
詳しくは電話もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。


dav


今回の犬語セミナーに、このブログを読んで犬の行動を学ぶことに関心を示し一歩を踏み出してくださった受講生がいました。

文章も構成もつたないブログを読んでくださる方に会うと素直にやりがいにつながります。
限られた時間で書いていますが、表面的なことだけにととまらず、これからもできるだけ深く伝えていきたいと思っています。気力によって文面には差が出てしまいますこともあわせてお伝えしておきます。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬の社会性と自律性を求めて:プライベートトレッキングクラス

グッドボーイハートのトレッキングクラスは、初期のころはグループクラスとして開催していました。
グループのトレッキングクラスは、複数の犬と飼い主さんたちといっしょに山歩きをするクラスです。このクラスは七山校を開催する前から行っていました。


そのグループのトレッキングクラスを重ねるうちに、プライベートでトレッキングをする必要性を痛感するようになりました。
他の犬との関係性がむずかしかったり、他の犬との関係性の前に飼い主さんともっと安定した関係を作る必要を感じたからです。

ところが、一旦グループでのトレッキングクラスに参加すると、プライベートでのトレッキングクラスを受講されることはつまらないと感じられる方もいらしたようです。みんなでワイワイいいながら歩くほうが楽しいと感じられるからでしょう。

どんなことでも楽しいと感じられる方がいいとは思いますが、本来の目的を見失っていては困ります

グッドボーイハートでクラスを受講される本来の目的はなんだったのでしょうか。
犬とより良い関係を築きたい、犬に十分に与えられなかった経験学習の機会を提供したい、犬の社会性を育てていきたい、犬の自律性を育てていきたい…など。

その本来の目的をきちんと見据えて、犬と向き合っていく時間としてすべてのプライベートクラスはグループクラスよりも重点を置いています。まず、犬のことを良く知るためには環境の中の家庭訪問トレーニングから開始して、そして犬の社会性を育てる機会としてプライベートトレッキングクラスに起こしいただくようになると、犬の行動の安定性は目に見えるように変化していきます。

自然環境の中で動物に行われていることについてすべて科学的に説明ができるわけではありません。
ただ、この広大でたくさんの命の育まれる場所で、飼い主さんと犬のそれぞれに、そしてその間にも何か見えないけれども確実に変わっていくものがあります。

変化の起こりやすい飼い主さんにはある似た面をお持ちなのだなということを感じます。

それは、今を見ることができるようになるということです。遠くを見過ぎない、後ろを振り返りすぎずできるだけ今を見るようつとめること、そんなことができるようになる飼い主さんたちは、なぜか犬も少しずつ変化していきます。

そうなると、こんなにできないとかこんな風になってほしいという言葉が少なくなり、今はこのときはこういう風に行動するその意味や理由はわからないけど、といったような発言が多くなります。

変化するというのはすごく流れるのではなく、安定した状態で自分の中に核となるものができあがることで安心して変わっていけるということだからでしょうか。

山歩きも同じだと思うのです。一点一点、足を地面につけるときにそこに自分が存在していなければ、足場はグラグラしてしまいます。気持ちが不安定だと、山歩きのときにそのことがよくわかるようになります。今日はちょっとふらついているなと思うこともあり、それが自分を知る機会にもなるのです。

ほんの数回の山歩きなのに少しずつ変化する犬の姿は楽しいものです。

トレッキングクラスは犬を走らせたり、遊ばせたり、ストレスを発散させるためのクラスではありません。それは危ないことなのでそうさせたいなら囲いの中で行ってください。
この違いが分かるようになったら、それは一歩前進です。
何に前進しているのかというと、犬としてそして人としてという関係作りへの前進です。



dav

※3月14日に公開予定だった記事を本日公開しましたので、あわせてご覧ください。




Posted in クラスのこと

2月の犬語セミナー開催のお知らせ

今月の犬語セミナー開催のお知らせです。

2017年2月26日(日)
時間 12時~14時
参加費 おひとり2500円
場所 グッドボーイハート七山校

参加資格 犬語セミナーはどなたでもご参加いただけます。犬は同伴できません。

少人数制でディスカッションしながら進めるセミナーです。
犬のことがよくわからない方でも、犬を飼っていない方でもご参加は歓迎いたします。

グッドボーイハートメールアドレス→ info@goodboyhaert.com
もしくは問い合わせフォームよりお申込ください。

dav

Posted in クラスのこと, お知らせ

雪の日の犬たちのお預かりクラス

今年2回目の積雪です。今回は長い。前回のが降り積もらなかったというならば、今日はしっかりと積もりました。最高ではないけれど、柵の上に10センチ以上、地面には20センチ程度の積雪ですから積雪といえるレベルの降り方です。そして、現時点でもまだ降り続けています。

今季2回あった積雪ですが、そのどちらもが犬たちの預かりクラスのために七山校にとどまることになりました。顔見知りの2頭の犬といっしょに山篭りしています。

昨日の朝は積もった雪がアイスバーンになってしまい、庭でもすべりそうなゴチゴチの地面になっていました。犬も滑りやすく動きもゆっくりになります。ふんわりした積雪とは違って足裏の冷たさも相当のものなのか、すぐに部屋にはいってきました。

今朝はふんわりで真っ白の雪のじゅうたんですが、その下には昨日凍ったアイスバーンが。
やはりゆっくりとすすみますが、さすがに少し興奮してきたようです。

dav
若い犬なら走り回るところですが、さすがに年をとると興奮度もそれほどではなく、緊張すると一旦大人しくなるというところですね。こういう時は、室内に入ったらとたんに興奮することがあります。落ち着かせはどんなときにも有効ですが、自分で自分を落ち着かせることのできる自律した犬は少なくなりました。かといって、放置しておけば興奮は増すばかりです。人の管理による環境制限や特定の合図などで落ち着かせるしかありません。

動物は生物ではありません。よく活動するようにできています。動きながら調べる、動きながら学習し経験し、動きながら活動することを生きるというのでしょう。人も動物ですが、他の動物とは少し動きが異なります。人は他の動物と比較すると圧倒的に大脳皮質を発達させた動物です。人のいう活動というのは、体を動かさずに大脳を動かすことを含みます。そういう意味では人も犬と同じようにいつも活動しています。

テレビを見ている、ゲームをしている、スマホをみている、ipodで音楽を聴いている、パソコンで文字を打っているなど、常に大脳を活動させています。

犬は体を活動させ環境を探索する動物であったはずですが、室内での生活では活動することを制限されています。人がテレビをみていても犬はテレビをみないしゲームもしません。妄想もしないし、音楽をかけていても人のように聴いているわけではありません。屋外で暮らす犬たちもつながれたままなので活動できず、犬という動物にストレスがたまっていくのも当然のことです。

家の中や限られた場所で犬を動かそうとすれば、柵の中でするスポーツや犬とおどるダンス、室内で芸やトリックを教えるといった事しかできません。こうした特定の動きは犬の本来の活動ではありませんが、一定のエネルギーを消耗してくれるので犬はすぐに疲れて寝てしまいます。私も以前はクラスの中でトリックの教え方などの練習をしていたこともあります。ですが今は積極的にはしません。

なぜかというと、犬が生きていく中でする権利のある本当に必要なことを取り上げておいて、人の都合にあわせて消耗させてしまうのはやはり不公平だと感じるからです。犬本来の活動をする学習の機会を犬に与えるなら、都心で生活する飼い主さんは多大な時間と労力を必要とすることでしょう。飼い主さんが自分の生活が忙しくどうしてもそれは無理だと感じられるなら、限られた人の作った空間の中で犬を人の号令によって活動させることで他の世界を教えないというのも仕方なしとして受け入れます。飼い主さんの価値観はそれぞれですし、必要な世話をする人には犬を飼う権利は与えられています。

この考えとは別に、犬と暮らし犬を愛する全ての人に対して、犬が本当に必要としている「犬の欲求」を知っていただきたいのです。その上で自分にできることを考え、できないことはできないとして切り捨てていただいて構いません。ただ犬が旅立ってしまってから「犬のことを知らなかった」という残念な気持ちを抱いてほしくないのです。どのような飼い主さんにも犬のことを知る権利があると思って伝えているのはそうした思いから発しています。

長い間自然から遠ざかっていた犬や知らない場所に連れてこられた犬は、最初はなかなか環境になじまず落ち着かず、自然に探索することもできません。人に行動や自分を守ることすら依存していますので、行動に自律性がなく不安定になるのは当然のことです。車椅子に乗っているクララにハイジが立って歩くことを促したようなものです。クララは車椅子から立ちあがろうとしても怖がり何ども車椅子に逃げ帰ってしまいます。クララの家庭教師は「かわいそうに」とクララをかばいますが、やがてクララは本当に自分の脚で立ちたいと思い、そしてその自律をハイジやその仲間と自然が見守り続けます。

自然にはじめて接した犬を見ると、まるで車椅子のクララをみているような思いです。そして、犬が汚れることを不快に思ったり、かわいそうにと思う飼い主の存在中では、犬の自律行動を促すことは無理なので、飼い主さんができる範囲内にとどめたほうがいいと思います。

犬の飼い主といっても、現代ではいろんな飼い方や暮らし方があるのだなと思います。
犬にとってどれが幸せかと考えるなら、自分だったらとまず考えてください。どれが正しくでどれが間違っているということもありません。ただいえるとすれば、その犬が中身から輝いているときにはドキドキするほど美しいものだということです。難しい、わからないという方は犬の瞳の輝きを見てください。人と同じく瞳の輝きは幸せの基準です。



dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと

吠える犬にならない、犬との接し方

子犬は生後5ヶ月くらいまでは、人や他の犬に対して警戒吠えや攻撃的な吠えが出ません。
個体差がありますが、生後5ヶ月~6ヶ月くらいにかけて乳歯が永久歯(おとなの歯)にかわるころから、成犬としての行動を示し始めるようになります。

子犬は自分でテリトリーを守ることができません。テリトリーを守っているのは、群れの中でその役割を担っているものです。人から離れた場所で子犬が生まれた場合は、親犬が外に出ているときに子犬は巣穴周辺で遊んではいませんが、他者=外敵の気配を察知するとすぐに巣穴に戻ってじっとしています。声を出すこともありません。これが他者に対する犬の習性行動です。

人の家の敷地の中で飼育される場合には、飼い主の食事の世話やテリトリーの管理によって、飼い主を自分の群れの一部と位置づけます。飼い主に譲り受けられるまでに、子犬がどのような環境で育てられたかによって、子犬を迎えた飼い主に対する行動は犬によって違うものになります。

ここでは子犬の性質の違いについてのべませんが、子犬の多くは飼い主である家族について自分の世話人としてなつきながらも、子犬が親犬に食べ物をねだる要求行動としてとびついたり鼻をならしたりする行動をすぐに始めます。同時に、子犬は成長とともに成犬として群れの一員となるための服従行動を示しはじめるようになります。
そして、子犬の多くは飼い主の仲間である来客に対しても最初は好奇心をもって近づいていきます。好奇心は子犬が調べるという探索行動や、馴れる、承認するという認知行動につながりそれが全体として子犬の社会性を育てる機会となります。来客に対しては子犬が調べるという行動をすることや、自分に直接的な害を及ぼさないと認知させることが重要です。

子犬の社会的発達を低下させてしまう人の接し方は、子犬が来客を調べる行動をする前に、子犬に話しかけたり撫でたり抱っこしたり食べ物を与える行動によって子犬の認知する脳が働く時間を奪ってしまうことです。子犬は混乱し、興奮して飛びついたり、逃げたり、走り回ったりするでしょう。もしくは、人に抱き上げられて無力的になり(子犬は考えることをすぐにやめます)抱っこされたまま寝てしまうこともあります。
撫でられて腹部を見せて横になったりすることも同じです。腹部を見せることは犬の服従行動でもあるので、犬が喜んでいるとかお腹をさすってほしいと勘違いされることの多い行動です。腹部を見せる行動についてはまた、続きのブログで説明します。

犬のことをよく理解している飼い主たちが私の周囲にもたくさんいます。生徒さんもそうですが、犬に関わる仕事をしている専門家が知人としても多いため、犬との接し方に一定のルールをもっていることがわかります。またそうした犬の飼い主たちは、自分の犬を正しく接してくれる人にしか会わせたくないと思っています。犬に余計なストレスを与えなくないですし、子犬期であれば子犬の社会性に影響があるためなおさらのことです。彼らは犬にいきなり手を出したりはしません。子犬がゆっくりと臭いを嗅ぎ終わるまでまち、飼い主同士での交流を主体にして子犬の立ち居地を教えていきます。その過程はとてもゆっくりしたものです。

子犬を飼育する環境によっては、飼い主の判断とは別に他人が子犬に接する機会がでてしまうことがあります。玄関先につないでひなたぼっこをさせようとするそのすぐ前が通路だとすると、通行人はかわいい子犬に声をかけたり、触ったり、時には抱き上げたりオヤツを与えたりします。子犬は興奮したり、時には腹部を見せて横になってしまうこともあります。抵抗しても抱きあげられとグッタリと大人しくなるものです。環境を変えることができないときには無抵抗になる、これが子犬の生きる術でもあるからです。
でも、こうやって子犬に認知を進めずに他の人に対して警戒したり興奮したりする行動を続けていると、子犬が1歳を過ぎることには通行人の全てに吠えるようになります。吠えるようになったときにはもう遅いのです。子犬が安心して過ごせるように、通行人が入らないような柵の設置をしたり、犬に接するときの注意事項の用紙をお渡しして周囲への理解を促します。

先日もある飼い主さんのご家庭で同じようなことがありました。上記のような通路そばの子犬に通行人が触ったり抱き上げたりすることを、飼い主さんが喜んで報告されました。かわいがっていただくといううれしい気持ちなのだと思いますが、これは可愛がりではなく甘やかしであり、犬の立場にたった育てる姿勢ではありません。愛情だけでは犬は育てられないのです。
環境整備と犬との接し方の説明を行ったところ、よく理解してすぐに環境整備をしてくださいました。
次のレッスンのときには、立入禁止のポールが置かれ、犬小屋の外から見えるところに「犬との接し方」のプリントを貼ってくださっていました。

子犬は、飼い主さんが自分の環境を整えていることを、自分を理解しようとしていることをすぐに理解してそして、環境の中で安心して学習を進めていきます。学習とは飼い主が設定した時間の訓練のことではなく、自ら環境の中で学ぶ社会化のことをいい、これが子犬の精神的基盤になります。
犬が他人に吠えるようになったことを、他人のせいにしてはいけません。子犬は飼い主が準備した環境の中で学ぶのです。

dav









その他の関連記事

ブログ記事「子犬の社会化トレーニング」
犬はそのうち吠えなくなる?
お散歩デビュー
庭から吠える行動への対策:環境を整えることの犬への効果とは
子供嫌いの犬

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
庭から吠える行動への対策:環境を整えることの犬への効果とは

Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬のお預かりクラス:ゴールデンくんのはじめての雪遊び

起床のときには積雪なく、お預かりのゴールデンくんと朝の散歩もスムーズに行けたのですが、9時くらいからでしょうか、猛烈に降ってまいりました。


dav
ほんの1時間くらいでこんなにたくさんの雪という水分が落ちてくるのですから、やはり自然の力はすごいですね。
一晩降り続いたわけではないので雪の高さはわずかではありますが、それでも今年一番の積雪になりました。
粉雪を淡雪のまじったような雪が地面にひろがっています。

さっそく雪に接するのは始めてではないかと思われるゴールデンくんを庭に連れてきました。

dav
刺激に犬がどのように反応するかという社会性については、犬の性質や経験とそれによって培った現在の犬の社会性の状態によって、さまざまです。逆をいうと、刺激に対する犬の反応を見ると、犬がどのような経験や性質を備えているのかの一面を見ることができます。新しい経験というのは見逃せません。

かなり緊張していましたが、少しずつ興奮へとエスカレート式に上がっていきます。
しばらくするとこんな行動になりました。はじめて犬が雪に接したときによく見られるいくつかの特徴のある行動がみられます。

[youtube]https://youtu.be/Ecy8ziliL4w[/youtube]


この行動を「遊び行動」と見るかどうは「遊び」を定義づけておく必要があります。
新しいものに対する社会化の過程と遊びの過程は同時に、重なって起きていることもあります。

「遊び」とは応答性を楽しむコミュニケーションのひとつです。たとえば、ひとり遊びであっても人の場合には、お人形さんを使ったり、ひとり言をいったり、おもちゃの汽車を走らせたりするのも、ひとりで応答性をつくっています。最近はこんな遊びではなく、もっぱらスマホやテレビのゲームが遊びの応答性を満たしてくれるものなのかもしれません。
他者との遊びが苦手な動物も、モノが応答性をもっていればそのモノでひとりで遊びます。逆に他者との社会性が育っていないことが、ひとり遊びの時間を多くしてしまう原因にもなってしまうのですが。

ということで、このビデオでも犬のことがいろいろとわかりますね、というお話しでした。

興奮の度合いも犬によって異なります。興奮が早く落ちる犬、一旦興奮するとなかなか興奮から冷めることができない犬。

犬の経験行動を通して飼い主が知ることができること。
そして、犬が経験を通して学び成長する機会を得られるのかということ。
この、どちらも重要です。

犬に何かを経験させるというのは、犬をドッグランやドッグカフェに連れ出すことではありません。
車がなくても、仲良しの犬がいなくても、自分の生活の範囲内で堅実に犬と共に経験することを大切にしてください。

情報が多すぎることで犬に与える経験が飼い主の一方的な思いによる押し付けになってしまい、犬に必要のない経験を強いられることのないように注意したいことです。
犬は喜ばせることだけで成長はしません。犬は失敗からもちゃんと学びます。ですがその経験はすべて飼い主さんがどのようにとらえるのかということです。

社会化の柱は「犬と飼い主の関係」です。

2月5日(日)に開催されるグッドボーイハート福岡の犬語セミナーが定員に近づいています。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。

dav



※煙突工事の前で煙突に覆いをかぶせてます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 日々のこと, クラスのこと

犬のお預かりクラス:今日の七山

今週は福岡での活動中のため博多の空をみながら七山校は大雪におおわれているのではないかと思いをはせながら過ごしました。あと数日福岡滞在のはずでしたが、犬の預かりクラスの予約が入ったため、急遽本日七山に戻ることになりました。

朝からラジオで、雪予報とか、チェーン規制の放送が耳についてしまいます。預かりの犬さんといっしょに七山校までたどりつけるだろうかとドキドキしながら移動の途中に、ナイスタイミングで宅配便さんからの電話を受けました。
荷物をもって七山校に到着された様子です。すかさず実況をお願いします。
「すみません、今のそこですね、雪積もってますか?」
宅配さんによると、今は積もっていないけど雪はすごく降っていて今にも積もりそうだということでした。今回はチェーンを車に積んできていません。到着したとき大雪だったら身動きがとれなくなるかもしれない、そのときはチェーンをとりに歩いて家まで行ってくるかなといろんなシチュエーションを想像しながら、できる、できないと頭で分類しながら、七山に向けて走り出します。

考えているうちに体の中でアドレナリン値が上昇していくのを感じます。
なるほど。犬たちが大雪を目の前にして興奮しているのも、喜んでいるようにみえて、ただ体内の緊急時のホルモン、アドレナリンが上昇している状態なのでしょう。動物がこれまでなんども経験した風景だからこそ、この雪が自分を危機的な状況に追い込むという予測もDNAに保存されているため、雪を見たり予測することでアドレナリンが上昇してしまうのかもしれません。

今日はじめてお預かりクラスを経験する犬さんも、別の理由でアドレナリンが少し上がってきているでしょう。飼い主さんがいないと落ち着かなくなる犬は、飼い主さんが本当にいないという状況を受け取るまでは、飼い主を呼んだりクレートでガタガタと暴れたりすることもあります。
飼い主さんがいないと不安になりがちな犬は、お預かりが難しいためテストお預かりが必要です。今回は緊急であったことと、トレーニングクラスを長く続けていただいたことで、犬の行動のパターンや性質の把握がある程度できていたため「お預かりクラス利用OK」の了解にいたり、始めてのお預かりクラスとなりました。

ところが、犬は以外にものわかりのいいことがあります。預けられた相手が全く知らない人ではなく接したことのある「犬の先生」ですから、なんとなく状況を察知するようなところもあります。
状況をわからせ落ち着かせるためには、七山校に到着してから犬にあわせたいくつかの接し方を行い、犬が少しでも状況を受け入れ安定を図るようにして室内のクレートに入ってもらいます。犬に応じて最初にどこで落ち着かせるかを決めたりすることも、その犬に合わせた落ち着かせの方法です。

預かりの状況については1日に1回もしくは2回、メールで飼い主さんに連絡をいれておきます。犬を預かっているときにわかった犬の新たな行動の特徴や性質については、後日トレーニングクラスやカウンセリングクラスのときにご報告させていただきます。

数回のお預かりクラスの利用を重ねると、自宅での行動が少し変わることもあります。
犬のお預かりクラスは問題行動の解決や他のトレーニングを目的としたものではありませんので、これは付随したおまけのようなものです。預かって訓練をしても、飼い主の環境に戻れば行動も元にもどるというのが普通です。
グッドボーイハートでの犬の預かりクラス利用での変化は、私とその犬さんの関係が飼い主さん抜きで行われることで少し変化することがあるからです。クラスではいつもお話ししているとおり、犬の社会性は家庭の中で育てられます。社会性に最も影響を与えているのは飼い主の接し方と飼い方です。来客としてくる他人はわずかな影響しか与えません。もし他人が大きな影響を与えるとしたら、トラウマになるような暴力的なことがあったり、本来の犬の社会性が不安定でその不安定さによって影響を受けやすくなってしまったということです。

犬の預かりクラスのときには、犬のお世話をするわたしは犬くんにとって赤の他人ではありません。知っている先生であり、わずか数日であっても犬くんの食事や安全管理など、命にかかわる綱であることは明らかです。その綱とどのような関係で過ごすのか、その部分がとても大切です。それは、帰宅したときの変化を期待して行うものではありません。今わたしがこの犬くんと接するこのときを、人として犬としての大切な時間であると思うからこその真剣勝負です。

さて、ぐっすりと寝てくれるでしょうか。
明日の朝、積雪していたら雪遊びになりますね。


dav

Posted in 日々のこと, クラスのこと

犬と山歩き:トレッキングクラスと鹿肉バーガーとスープの日

今日は数頭でトレッキングするわんげる・ミーティングの日でした。

昨日のブログに書いたような雪景色にはなりませんでした。
ただ道路が通れるかなという不安だけを残すような七山の朝の道はこんな感じでした。

dav
学校の近くはこんな風でも、途中のカーブが凍結ということもあるので、車の種類によっては危険なこともあり慎重を要するところです。慣れた方ばかりなので写真を送信して、ご自分の判断にお任せすることにしました。そしてみなさん無事に到着です。

尾歩山の頂上にあたるような一角に休憩場所があり、そこは通いなれた犬たちがテリトリーとして落ち着いてくれるので、よく犬とのしずかなじゃれあい遊びに使ったりします。犬と犬では関係が難しい場合にも、私が相手をします。

どちらかというと犬と犬に任せてしまうほうが興奮しすぎてしまう事が多いようですね。今日もいくつか新しい行動が見られました。ビデオ撮影をお願いしていたのですが、操作がうまくいかなかったようで撮影できず。また撮影できたら、犬語セミナーでご紹介していっしょに勉強していきたいと思います。

山の中はいつもと変わらない静けさ。冷たい風も山の中では気持ちがいいと思えます。小鳥達がさえずり、木漏れ日をうけながら、犬たちの毛もいつもよりも輝いていると感じてしまうのは、見間違いではないでしょう。

帰りは薪探しのためウロウロとしました。近々、リビングの古い暖炉を薪ストーブにリフォームする工事が始まるため、すぐに薪として活用できそうな枝を持ち帰ってきました。

今日のお昼は少し豪勢です。先日、鹿肉ジャーキーを販売しているヤクトさんからいただいた鹿肉ミンチをはさんだ特製鹿肉バーガーをつくりました。犬たちには鹿肉ジャーキー販売しているヤクトさんからいただいた鹿のすね肉でとったスープをコトコトと煮込んでいたのですが、その一部を人用のスープとしていただくことにしました。野菜をたっぷりいれてつくります。鹿肉のくさみもなくあっさりとしたスープでした。

dav
鹿肉バーガーは牛肉よりも脂肪が少なくあっさりとしているのだけど、お肉感が満載なので
肉好きな方には気に入っていただけると思います。実はあまり肉が得意でない私も、肉の脂の焼ける独特の臭いがしないのでおいしくいただきました。

実はサラダの上にのっているのは犬用の鹿肉ジャーキーをアレンジしたものです。
本当は犬用なのだけど、人も食べられるくらい大丈夫なんですよ。
でも人用として販売しているわけではないので、あくまでも個人の判断でということで。
今回は、ジャーキーでサラダつくってみようかというノリになってしまい、生徒さんが作られたのです。
こちらもおいしかったです。低温で焼き上げてあるからか、歯ごたえと風味がすごくいいんです。

犬たちにはお約束の鹿のスープと、鹿のすね肉です。

dav
こちらは鹿肉スープ、あっという間に食べてしまいましたね。

dav
鹿肉バーガー用のお肉は、そのうち人用の飲食店で扱われるようになるかもしれないとのことで、
みなさんの近くでも鹿肉バーガーが食べられる日が来るのはそんなに遠くない気がします。
野生動物の肉を食肉として扱うのは、飼育動物である牛や豚の肉よりもいろいろと難しいこともあるようです。しかし、実際にはシカやイノシシは田畑を荒らす動物なので、人里に近づいてくる野生動物については駆除しているのが現実です。そしてその肉が食べられないままになっているという現実もあります。

野生動物は獲ることよりもその肉をさばくことのほうが大切であり、また大変であることをブログでご紹介しました。

猟師さんのつくった犬のジャーキー

こうした狩猟にまつわる一連の行いは本来は伝承されてきたものなのでしょうが、その伝承が途絶えようとする今、外の地域から入ってきた方が猟師となって古いものから学び、新しく道を開いていくような時代を迎えていると思います。

そしてなによりも犬は鹿肉が好物です。安心して与えられる栄養価の高い鹿肉が適切な価格でみなさんが購入できるようになるために山でがんばってくださっている方々がいます。今回のランチではその恩恵をわたしたち飼い主が受け取ったということですね。猟師さん、犬たち、ありがとう。そして命途絶える直前まで動物として生きたであろう鹿のその命をいただいたこと感謝いたします。


猟師をしているヤクトさんが販売しているジャーキーはこちらでも購入できます。
生肉やスープもあるらしいですよ。ぜひご覧になってください。
グッドボーイハートで知ったといったら、何かごほうびあるらしいです!

ヤクトさん販売ジャーキーシリーズ「やまごち」




OLYMPUS DIGITAL CAMERA



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと